陣馬山〜高尾山


- GPS
- 07:33
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 915m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 7:28
天候 | 曇〜夕方から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(復路)高尾山からリフトで京王高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません |
その他周辺情報 | 高尾山口駅直結の「京王高尾山温泉 極楽湯」。アルカリ性天然温泉が楽しめます。一番の魅力は出口の横が駅の改札口なところですね!便利!! 高尾駅北口から徒歩7-8分の焼鳥「味はる」。全て美味しかった! |
写真
感想
幼いころに登った写真とビアガーデンの思い出しかない山、高尾山、、、今回は陣馬山からの縦走で登ってきました!
この日は奥多摩の戸倉三山に行く予定だったのですが、夕方には雨になるという予報。悪天候のなか奥多摩ドМコースに行く必要もあるまい、とお手洗いあり、茶屋ありの奥高尾縦走路に挑戦してきました!
高尾山といえばレジャーの山と思っていましたが、なかなかに歩きごたえのある良いコースでしたよ!オススメです!!
JR高尾駅を6時50分の陣馬高原下行きバスに乗車。私は高尾駅には22分着の中央線で到着して並んだのですが、その時点でバス停には長蛇の列、、、その後も列はグングン伸び、この日はバス1台でしたので、最後の人は乗れるか乗れないかのギリギリくらいでした!私はなんとか座れましたが、電車の許すくらいの早出が吉と感じました
陣馬高原下バス停にはお手洗いもあり、ここでも行列。。。私はゆっくり準備運動をして、最後にお手洗い。最後発での出発となりました
バス停からはしばらく川沿いの林道を歩き、左手から登山道に入ります
最初は沢沿いの道となりますので傾斜も控え目。準備運動にはちょうど良いですね。途中から沢を離れ若干の急登となりますが、ゆっくり進んで登山口から1時間弱で陣馬山頂に到着!
実は初めての陣馬山!広い山頂にたくさんのベンチ、お茶屋さんもあり休憩にもってこいの場所でした。折からの天候で眺望は叶わなかったものの、白いお馬さんと記念撮影をして、ここからは高尾山に向けての縦走路。アミノバイタルを補給し、いざ!向かいます
陣馬山から高尾山までのルートは殆どの山道がすれ違いが可能なくらい整備されていて、快適なバイクが楽しめます。小さなピークにも、ほぼ巻き道が用意されているので、疲れに応じてルートを使い分けられそうです
気をつけるとすると、堂所山から高尾山方面の下り、ここだけは木の根の張り出した急な坂となりますので、気をつけましょう!
またところどころにお茶屋さん、ベンチ、お手洗いがあるのもこのコースの魅力だと思います。私は小仏城山のお茶屋さんでなめこ汁を購入してお昼にしましたが、それぞれのペースで自由に休憩場所を決めて楽しんでください(なめこ汁、美味しかったです)
小仏峠で、有名な「登山詳細図」の販売をしていたので、高尾山版を購入しちゃいました!これを見て新ルートを開拓したいと思います
ラスボスの高尾山はすごい人でした。ここは完全な観光地ですね。、。人混みに慣れてないので笑、薬王院にお参りしてそそくさとリフトに乗って下山しました
下山後、高尾駅まで移動して、テレビの「下山メシ」に出ていた「味はる」さんに行って、とても美味しい焼鳥をいただきました!カウンター5席、2人掛けテーブル2卓の小さなお店なので、事前に電話したほうが良さそうですが、とっても美味しかったので、また高尾山に行く理由ができました
同じ日に高尾山とは!
しかも奈良子峠→萩の丸で俺が追い抜いてますね(笑
人が多かったので全く分からなかったけど😅
味はるさんはテレビで気にはなってるんだけど、帰りに高尾山口に行くのが好きじゃなくてねー。でも、天気が悪いときはアリか。
今度行ってみよっと。
そうなんです、、、ひでさんのレコ見てて、こりゃ追い抜かれたな!って思ってました!エンカすると教えてくれる機能があったら声かけてたのになー
味はるさん、美味しかったですよ!日本酒も揃っていたのでぜひぜひ!
高尾山はあまり行ったことない?
高尾はあの満員バス使わなくも
高尾山〜陣馬(途中の明王峠下りの相模湖駅もアリ)
高尾駅〜高尾山(国道20途中に登山口)
とかが楽しいですよ😆
戸倉三山楽しいです、時期2月に行ったときは😅
そうなんです、、、私地方出身なので京王線に普段乗ることがなく、高尾山もなかなか行く機会がなくて(じゃあどこに行ってるんだ、って話笑)、これから勉強したいと思います!
家からなら奥多摩より高尾山のほうが近いことも今回学びました!
まっすーさんには丹沢を教えてもらったので、また高尾についても教えてくださいね!
戸倉三山は冬ですね、これもメモしておきます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する