ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8213926
全員に公開
ハイキング
東北

金華山 参籠山行 島半周とご来光

2025年05月26日(月) 〜 2025年05月27日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:04
距離
18.3km
登り
1,085m
下り
1,085m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
0:33
合計
4:33
距離 12.9km 登り 684m 下り 678m
11:35
1
参集殿
11:36
29
12:05
16
12:21
12:23
12
12:35
12:39
31
天柱石
13:10
13:30
56
千畳敷
14:26
14:33
82
金華山灯台
15:55
13
2日目
山行
2:01
休憩
0:30
合計
2:31
距離 5.3km 登り 401m 下り 407m
3:00
33
参集殿
3:33
13
3:46
3:47
19
4:06
4:34
17
4:51
4:52
8
山神社・愛宕神社
5:00
30
5:30
1
5:31
参集殿
天候 1日目・曇 2日目・晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
こちらの参集殿に参籠
今回のベースキャンプ
こちらの参集殿に参籠
今回のベースキャンプ
水神社
石仏も隣り合わす神仏習合の名残り
水神社
石仏も隣り合わす神仏習合の名残り
頂上が近づいてきて視界が開けてくる
北側の景色
頂上が近づいてきて視界が開けてくる
北側の景色
金華山山頂
ストーンサークル⁈
金華山山頂
ストーンサークル⁈
天柱石
そそり立つ
天柱石
そそり立つ
千畳敷
節理の海岸
千畳敷
節理の海岸
断崖絶壁に荒ぶる波
東尋坊に似た風景
断崖絶壁に荒ぶる波
東尋坊に似た風景
島の外周の道
とにかく倒木が多い
島の外周の道
とにかく倒木が多い
振り返ると
左のピークが山頂
振り返ると
左のピークが山頂
金華山灯台
明治九年から稼動するいわゆるブラントン灯台
金華山灯台
明治九年から稼動するいわゆるブラントン灯台
振り返ると
これはまさしく絶海の孤島の風景
振り返ると
これはまさしく絶海の孤島の風景
お猿さんたち
所々で気配はあったが姿が見えたのはこの時だけ
お猿さんたち
所々で気配はあったが姿が見えたのはこの時だけ
お鹿さんたち
よく見かけたが警戒心が強い
お鹿さんたち
よく見かけたが警戒心が強い
島の南端の崎
ちょっと寂しい風景
島の南端の崎
ちょっと寂しい風景
島の外周の道
落石もいっぱい
島の外周の道
落石もいっぱい
造林小屋
まだ暗闇の中
造林小屋
まだ暗闇の中
二の御殿峠のコル
向こう側はだいぶ明るくなってきた
二の御殿峠のコル
向こう側はだいぶ明るくなってきた
山頂直下からのご来光
太平洋から上る
1
山頂直下からのご来光
太平洋から上る
朝焼け
文字通り真っ赤に染める
朝焼け
文字通り真っ赤に染める
西側の景色
まだモルゲンロート前
西側の景色
まだモルゲンロート前
午前4時半の山頂
清々しい空気
午前4時半の山頂
清々しい空気
山神社・愛宕神社
朝日を受けたシルエット
山神社・愛宕神社
朝日を受けたシルエット
麓に帰還
すでに拝殿の扉が開いている
麓に帰還
すでに拝殿の扉が開いている
金華山フェリーからの島全体
さらばそしてまた
金華山フェリーからの島全体
さらばそしてまた

感想

初めて島山を歩きに宮城県金華山に行って来ました。
昨年金華山黄金山神社に参拝で訪れた際、頂上社登拝のためにハイキングコースがあることを知り、それに山越えの東側には節理の海岸があるとのことで俄然興味がわいていました。
しかもこの神社、‘3年連続でお参りすると一生お金に困らない’という言い伝えがあり、正直あわよくば再訪チャンスをうかがっていたのかもしれません(笑)

1日目。
鮎川港からのフェリーで島上陸後、参籠の手続きを済ませ、しっかり身支度を整えて山歩きを開始。
神社脇を流れる沢沿いの最短の道を登る。
50分ほどで山頂到着。
頂上社・大海祇神社にお詣りして、さっそく東側へ下る。天柱石を脇を抜け、40分ほどで千畳敷に到着。荒々しい波濤が打ちつける節理の岩壁が素晴らしい。
ここからはすでに廃道になっている道をつたって島の南を半周する。歩いてまざまざと実感したが、崩落と倒木と落石の爪痕が激しいので、何があっても120%自己責任を覚悟すべし。ちなみに電波も届きません。
荒れたワインディングロードを進むこと1時間ほどで金華山灯台に到着。明治九年から現役のかわいらしい洋式灯台。保守点検の人は隣接するヘリポートを使うらしい。
そこから更にウネウネガタガタな道を80分ほど歩いて、5時間前にフェリーで着いた桟橋に達する。むろん鹿以外人間はいない。


2日目。
せっかく天気も良さそうなのでご来光山行をする。
午前3時に参集殿を出発。昨日とは別の二の御殿峠経由の道を行く。ヘッデンの明かりを頼りに暗闇の中を進む。ときたま驚いた鹿たちが物音を立てる。
1時間ほどで山頂に到着して日の出時刻に間に合う。山頂直下の見晴らしの良い場所で待機。
4時15分ご来光。真っ赤に染める朝日が太平洋から上がる。早起きした甲斐ありまくり。
十二分に朝の清々しい空気を堪能して下山し、7時からの祈祷及び巳歳御縁年御本殿開扉祭に参列。
帰りのフェリーまでは凧揚げなどしてまったり過ごす。

ちなみに、懸案事項だったヤマビルは時期的に早いのか、スプレーが効いたのかまったく見かけず。そのかわりマダニが付着しているのを見つけ、何度か払ってました。荒れた道歩いていたからか、やはり鹿が多い山域だからなのか。

島内を色々巡って英気をいただいた26時間の滞在でした。
来年3年目はピストン山行で締めたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら