津軽の「高森」おサルのお山

- GPS
- 07:10
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 746m
- 下り
- 756m
コースタイム
| 天候 | 晴れ一時曇り 西の風 0〜3m 少し霞む 昼頃視界が悪くなり 夕方に良くなった 空気が乾いて絶好の登山日和 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20くらい停まる 200mほど手前にも数台停まるスペースが有る 500m手前に公衆トイレが有る 使って無いので詳細は不明 24時間営業のコンビニは青森・浅虫温泉方向に1km弱三沢方向に8kmほど離れている 浅虫の道の駅まで2km弱 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から P266・高森山・馬場山などを回った 全般に緩やかで遊歩道のように整備された道 一部は管理用林道や(廃)林道なども有る 馬場山の下などは 歩く人が少ないのか落ち葉が多かったりする 里山ゆえ マップに記載されず 道標の無い道や踏み跡も交差している 展望が良いのは 第一展望台(陸奥湾展望台)で 北(下北半島の左半分)から西(岩木山)まで見える 朝は少し霞んでいたので 帰り(昼ころ)に改善を期待して寄ったら よけいに霞んでいた 他の場所は すべて木の間から見えるか見えないか 第二展望台を示す道標が有ったけど どこが展望台か わからなかった サルメンエビネとノーマルエビネが満開 広範囲に点在する それぞれ2〜3株づつ生えている |
| その他周辺情報 | 浅虫温泉共同浴場 松の湯に行ったら 5月30日まで臨時休業だった 野辺地のタカラ湯を利用した 鉱泉の沸かし湯か? シャンプー石鹸無し ドライヤー無料 450円 |
写真
感想
津軽の高森山でサルメンエビネを観察した。
近所の人が 散歩に来るような里山に咲いて、東北の山の花の実力を見た思いだ。
見たかった花を 見られて満足できる山歩きになった。
通常は山頂を往復する人が多いのか、少し変則的なコース取りだったのか、会った人はソロの3人だけ。
そのうち一人と 三回会ったのは驚いた。
最初は静かな馬場山付近、次に林道終点広場、最後に第一展望台、付きまとってるのかと思われたら大変だと 早々に退散し、駐車場に戻ったら、停まっている車は 10台、近所の里山として人気の山だと思い知った。
近所の里山に珍しい花が咲くのは、青森ならではだと言える。
ところで私は 猿は大・大ッ・大ッ嫌いだが、サルメンエビネは大好物なのである。
猿が嫌いな理由は、以前の日記に書いているが、リンクの貼り方がわからないので、重複になるけど書いておこうと思う。
万が一、そんなのもう読んだよ。と言う方があれば 笑って読み飛ばしていただければ 幸いです。
※ 私が猿を嫌いなわけ ※
志賀高原のスキー最終日、帰りの道中も長いので、昼でゲレンデからあがった。
宿の温泉を借りて 車に荷物を積み込み、出発までの一時、楽しかった四日間のスキーを振り返り、至福の時間を過ごした。
駐車場に自販機が有る。
普段は買えない 300円のハーゲンダッツを購入。
一口かじって 深い満足感に浸った。
好事魔多し・・・自販機の陰に潜んでいた奴は、私のHDを強奪し、すぐ目の前の木に駆け上った。
とびきり性格の悪い奴だった。
こちらに向いて座り、見せびらかすように、俺のHDを喰らう・・・それも ちゃんとバーのところを持って食べてやがる。
キーッ!ケダモノならケダモノらしく わしづかみにして食いやがれッ!・・・ どっちが猿かわからない。
横浜出身の人が「海ではトンビ、山では猿なんだー。」と あんまり慰めにならない話を聞かせてくれた。
遠足の弁当を トンビに盗られるのが、お約束だと。
それで、私の猿に対する恨みが消えることは無い。
今でも、猿を見ると あん時のハーゲンダッツを返せ!と罵るのである。
2025年5月 加筆再掲
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
つうぶう















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する