記録ID: 8224584
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								近畿
						三郡山(さんぐんやま) / 黒原奥山(くろはらおくやま)宍粟別選5名山
								2025年05月31日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 兵庫県
																				兵庫県
																														
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 02:52
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 486m
- 下り
- 488m
コースタイム
					G.W.に痛めた左足首の捻挫の回復の為、約1か月静養しました。
今回は雨予報の天気も比較的、安定している西方面に向かい、足慣らしがてら「宍粟別選5名山」の残り6座、「のぼってみよう北はりま」の残り2座と以前、取り残した「関西の山130」2座を「登れたらいいなぁ」と思い、山行しました。
土日で三郡山、藤ヶ峰、岡ノ上、出石山、熊ノ原、秋葉山、小谷城跡、加東神山、赤石ヶ岳、頭巾山の10座の踏破を目指し、やって来ました。
残念ながら、左足首の怪我は問題なかったのですが、睡眠不足と体力疲労、ムシ暑さ、移動距離と時間が原因で頭巾山は断念しました。
ですが、今回の山行で「宍粟別選5名山」「のぼってみよう北はりま」を完登する事が出来て大満足です。
怪しい天気でしたが、雨に降られることも無く、良い山行が出来ました。
							今回は雨予報の天気も比較的、安定している西方面に向かい、足慣らしがてら「宍粟別選5名山」の残り6座、「のぼってみよう北はりま」の残り2座と以前、取り残した「関西の山130」2座を「登れたらいいなぁ」と思い、山行しました。
土日で三郡山、藤ヶ峰、岡ノ上、出石山、熊ノ原、秋葉山、小谷城跡、加東神山、赤石ヶ岳、頭巾山の10座の踏破を目指し、やって来ました。
残念ながら、左足首の怪我は問題なかったのですが、睡眠不足と体力疲労、ムシ暑さ、移動距離と時間が原因で頭巾山は断念しました。
ですが、今回の山行で「宍粟別選5名山」「のぼってみよう北はりま」を完登する事が出来て大満足です。
怪しい天気でしたが、雨に降られることも無く、良い山行が出来ました。
| 天候 | 曇り 強風 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 バス停などは近くに無さそうです | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 道標が無く知らないと道を間違う分岐があります 本来のルートは二回目の渡渉の後、すぐに尾根に急登します 間違うと尾根で合流出来ますが、冬は雪崩の巣になりそうな小さなU字谷を登る事になります | 
| その他周辺情報 | しそう よい温泉 ¥800 11:00~21:00 最終受付時間 20:30 https://www.yoionsen.co.jp/ 台湾料理 豊源山崎店 11:00 - 14:30 17:00 - 23:00 https://tabelog.com/hyogo/A2805/A280505/28059362/ 私の好みは麻婆豆腐定食です | 
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
																長袖インナー
																Tシャツ
																ズボン
																タイツ
																靴下
																靴
																アタックザック
																ウエストバッグ
																ドッグスリング
																アイコス
																行動食
																飲料
																スマホ
																タオル
																ウインドシェル
															 | 
|---|
感想
					以前(2025.3.1)に山行に来た時、黒原井原浄水場駐車地は、積雪で車がカメになりそうで、駐車する事が出来ず、諦めました。
雪のある時は、急登がある為、難易度が高そうですが、今回はハイキング気分で登る事が出来ました。
途中、渡渉するところは、道標があるのに分岐点には、道標が無い。
初めて来訪だと大方90%以上は道間違いをしてしまうでしょう。
ヤマレコマップの「みんなの足跡」が物語っています。
ですが、しんどい思いをしますが、尾根で合流出来ますので、ご安心ください。
山頂稜線まで上がると丸く広い稜線で、歩きやすい気持ちの良い稜線道です。
歩きやすく、どこでも歩ける事で、踏み跡はほぼありません。
山頂、稜線は木々に囲まれ、眺望はほとんどありません。
下山時は、踏み跡が不明瞭な為、道間違い(尾根違い)に注意が必要です。
天気は曇りがちで強風だった為、体力的に楽な山行が出来ました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:142人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										






 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する