記録ID: 822661
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								塩見・赤石・聖
						千頭〜オチイ沢周回(+天水ならず)
								2016年03月05日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 静岡県
																				静岡県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 09:54
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,407m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 10:13
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 10:52
					  距離 18.3km
					  登り 1,410m
					  下り 1,409m
					  
									    					 5:58
															276分
スタート地点
 
						10:34
																11:10
															0分
オチイ沢の頭
 
						10:12
																10:14
															178分
P1267.8三角点
 
						13:12
															35分
P1018.5三角点
 
						13:47
																13:48
															124分
P820.5三角点
 
						15:52
															ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れ(暑かった) | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | オチイ沢左岸尾根 所々にごくまれにピンクあり、マーカーは無いと思ってください。コースは危険個所なしですが、ガレ淵や細尾根の通過ありさらに2〜3か所藪漕ぎあり。 オチイ沢右岸尾根 P1290〜P1063は榛原川林道コースなので、歩かれる人が多いのかマークありP1063から崎平はほとんどが林業用マークです。要注意はP820.5三角点あたりは広尾根で倒木や灌木帯がありよけたりした際にルートはずしやすいのです。 | 
写真
										トイレの横にある店舗の2Fに生粋の山屋さんがやっている喫茶店があるのだが・・・山旅で川根に来ると時間が合わず寄れずじまい。2日前にも本日私がお邪魔するオチイ沢の頭に行かれたようです。								
						
										こんな絶景ポイントに到着。オチイ沢の頭です。
足元から下は切れ落ちていますがこのビューポイントは平地で休憩するにはうってつけ。
足が何度かつったり水の残量からみて天水に行くのはやめてここで大休止し降ることにした。
						足元から下は切れ落ちていますがこのビューポイントは平地で休憩するにはうってつけ。
足が何度かつったり水の残量からみて天水に行くのはやめてここで大休止し降ることにした。
感想
					 昨年の2月の雪付時期に榛原川林道から八丁段〜天水〜オチイ沢の頭を周回した。
今回はオチイ沢を周回してみようと思った。それは前回沢口山に行った際ウツナシ峠で引き返したので、天水〜ウツナシの赤線が切れている今回はウツナシのトラバース道の破線ルートが気になるので行ってみたかった。
 結果的には右足の引きつりや1.5L持ってきた水も、オチイ沢の頭ですでに1L消化してしまい水不足は致命的なので、予定変更で天水には行かずオチイ沢周回にて山旅を楽しみました。
 成果としては三角点3点もゲット!!(三角点マニアではないです。)
 コース全体はとりあえず歩けますが、危険個所、ルーファイ有でほとんどごく一部のマニア??の方々しか歩いていません。ゆえに山慣れした方のみの入山がよいかと思います。
誰とも会わず静かな静かな山旅で、オチイ沢の頭からの展望や株立ちの大杉・・・。
いい山旅でした。
山に感謝。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1685人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
						
 
							







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する