記録ID: 822906
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								白山
						野伏ヶ岳(ダイレクト尾根・奥山田牧場経由)
								2016年03月05日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 福井県
																				岐阜県
																				福井県
																				岐阜県
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 08:00
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,030m
コースタイム
| 天候 | 小雨のち曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ・小雨で雪が締まっていたがワカンやスノーシューは必要。 ・ダイレクト尾根の中間辺りから勾配がきつくなるのでアイゼン必要。 ・登り始めは雪の無い所もあります(林道)。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																厚手グローブ
																薄手グローブ
																アウター手袋
																予備手袋
																フリース
																ダウン
																ゲイター
																バラクラバ
																毛帽子
																靴
																ザック
																輪カンジキ
																アイゼン
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																ゴーグル
																タオル
																ツェルト
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					残雪時しか行けない山、野伏ヶ岳に行ってきました。
本日は朝から小雨。予報を見る限りそれほど続かないと思っていたが、すぐに止む様子はなく数台は帰られて行きました。
僕が駐車場に到着(7:30)した頃、10台程いたが誰も出発してないとの事。でも天気は回復傾向なので、それを信じ行ける所まで行く事にした。
結果として、和田山牧場跡に着く頃に雨は止みトレースもあったのでそのまま進んだ。ダイレクト尾根では下山してくる先行者もいた。頂上近くでは視界10m程だったがトレースもあるしGPSも持っているので不安はなかった。
大変だった所は頂上近くが急登で、数メートル進んでは足が止まった。
頂上は道標がないので、GPSと休憩の人が居た事、あと周りを歩いても他に高い所が無かったので頂上に着いたと判断。
下山は、霧も引いてきたので景色や雪道散策を堪能しながら帰ってきた。
野伏ヶ岳は見れなかったが、いつも晴天の冬山しかいかないのでこういう経験も良かったと思う。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:954人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
シリセードの2人組です。
写真掲載して頂きありがとう御座います。
今回辛い登頂となりましたが、こんな日もありますよね!
お互いリベンジは最高の日に登りましょう。
そうですね。
今度は是非快晴の日を狙って行きましょう!
僕は今年、もう一つの残雪の山、笈ヶ岳も行こうと思ってます。
この山はもっと登れる期間が短いのですが、晴れるかな〜
今年は雪が少ないので、いつから登れるのか見当がつかない。
タイミングが悪ければ行けないかも。。。
全然違う話になっちゃいましたが、冬山はリスクが高いので安全第一で!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する