ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 823603
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山・高峰山

2016年03月05日(土) 〜 2016年03月06日(日)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
gaachan その他1人
GPS
32:00
距離
9.3km
登り
695m
下り
686m

コースタイム

1日目
山行
5:24
休憩
0:00
合計
5:24
10:17
44
11:01
38
11:39
18
11:57
26
12:23
71
13:34
0
13:34
58
14:32
13:34
69
車坂山
14:43
13:34
車坂峠
2日目
山行
1:33
休憩
0:00
合計
1:33
8:53
0:00
51
登山口
9:44
42
10:26
ゴール地点
天候 3/6 黒斑山 曇り
3/7 高峰山 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
小諸駅より高峰高原ホテルまでタクシー6,000円
コース状況/
危険箇所等
しっかりしたトレース、赤テープあり道迷いはない。6本爪アイゼン使用。ツボ足・チェーンスパイク・12本爪等人それぞれ。
3/5
しなの鉄道軽井沢駅。小諸駅に向かいます。
2016年03月05日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/5 8:46
3/5
しなの鉄道軽井沢駅。小諸駅に向かいます。
車窓から浅間山。左は剣ヶ峰でしょうか。
2016年03月05日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
3/5 9:05
車窓から浅間山。左は剣ヶ峰でしょうか。
高峰高原ホテルのロビーより。
2016年03月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 10:00
高峰高原ホテルのロビーより。
ホテルより浅間山方面。
2016年03月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 10:04
ホテルより浅間山方面。
車坂峠登山口。
2016年03月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 10:17
車坂峠登山口。
水の塔山。
2016年03月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
3/5 10:17
水の塔山。
【上信越国立高原 浅間連峰周辺案内図】。
2016年03月05日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 10:18
【上信越国立高原 浅間連峰周辺案内図】。
噴火警戒レベル2(火口周辺規制)。
2016年03月05日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 10:18
噴火警戒レベル2(火口周辺規制)。
左 籠の塔山、右 水の塔山。
2016年03月05日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/5 10:19
左 籠の塔山、右 水の塔山。
表コースを行きます。
2016年03月05日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 10:20
表コースを行きます。
2016年03月05日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 10:25
2016年03月05日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 10:25
うさぎさんの足跡。
2016年03月05日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
3/5 10:25
うさぎさんの足跡。
しゃくなげ。寒さに備えて葉の表面積を小さくしているようです。
2016年03月05日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 10:35
しゃくなげ。寒さに備えて葉の表面積を小さくしているようです。
八ヶ岳連峰。
2016年03月05日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
3/5 10:37
八ヶ岳連峰。
車坂山から下りて少し行ったところから振り返る。
2016年03月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 10:42
車坂山から下りて少し行ったところから振り返る。
ガスっています。
2016年03月05日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 10:44
ガスっています。
車坂山。
2016年03月05日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 10:44
車坂山。
高峰山。
2016年03月05日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 10:52
高峰山。
2016年03月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
3/5 11:00
左 高峰山、右 篭の塔山〜水の塔山。
2016年03月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 11:00
左 高峰山、右 篭の塔山〜水の塔山。
開けたガレ場。
2016年03月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/5 11:01
開けたガレ場。
2016年03月05日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 11:02
2016年03月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 11:17
ガスって浅間山が見えません。
2016年03月05日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 11:33
ガスって浅間山が見えません。
シェルター。
2016年03月05日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 11:35
シェルター。
トーミの頭に向かう急坂には然程雪がありません。
2016年03月05日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 11:39
トーミの頭に向かう急坂には然程雪がありません。
槍が鞘(赤ゾレの頭)。
2016年03月05日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 11:39
槍が鞘(赤ゾレの頭)。
2016年03月05日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
3/5 11:43
剣が峰。
2016年03月05日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
3/5 11:45
剣が峰。
前の写真の右端アップ。鳥さんが一羽。
2016年03月05日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 11:45
前の写真の右端アップ。鳥さんが一羽。
中コースとの分岐点。
2016年03月05日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 11:47
中コースとの分岐点。
トーミの頭への坂。
2016年03月05日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/5 11:48
トーミの頭への坂。
槍の鞘を望む。
2016年03月05日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 11:50
槍の鞘を望む。
2016年03月05日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 11:52
トーミの頭より浅間山を望む。
2016年03月05日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/5 11:57
トーミの頭より浅間山を望む。
外輪山。黒斑山〜蛇骨岳〜仙人岳〜鋸岳。
2016年03月05日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 11:57
外輪山。黒斑山〜蛇骨岳〜仙人岳〜鋸岳。
湯の平。
2016年03月05日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/5 11:57
湯の平。
2016年03月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 11:58
ガスっています。
2016年03月05日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
3/5 12:02
ガスっています。
鋸岳。
2016年03月05日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 12:02
鋸岳。
湯の平への分岐(草すべり)。
2016年03月05日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 12:04
湯の平への分岐(草すべり)。
右端に トーミの頭
2016年03月05日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 12:11
右端に トーミの頭
剣ヶ峰とトーミの頭。
2016年03月05日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 12:12
剣ヶ峰とトーミの頭。
監視カメラ。
2016年03月05日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 12:19
監視カメラ。
2016年03月05日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 12:20
黒斑山山頂標識2404m。
2016年03月05日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 12:23
黒斑山山頂標識2404m。
山頂標識アップ。
2016年03月05日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
3/5 12:25
山頂標識アップ。
「柿の葉ずし」。山頂より少し離れたところで昼食。うまし。
2016年03月05日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
21
3/5 12:34
「柿の葉ずし」。山頂より少し離れたところで昼食。うまし。
黒斑山を望む。
2016年03月05日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 12:59
黒斑山を望む。
2016年03月05日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 13:00
つららが綺麗。
2016年03月05日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 13:01
つららが綺麗。
このあたりは雪が結構もっさり。
2016年03月05日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 13:01
このあたりは雪が結構もっさり。
2016年03月05日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 13:01
誰の足跡?
2016年03月05日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 13:01
誰の足跡?
2016年03月05日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 13:02
いい感じです。
2016年03月05日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 13:02
いい感じです。
2016年03月05日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 13:10
素晴らしい眺め。
2016年03月05日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/5 13:10
素晴らしい眺め。
まだ山頂が見えません。
2016年03月05日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
3/5 13:19
まだ山頂が見えません。
トーミの頭より。
2016年03月05日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 13:22
トーミの頭より。
2016年03月05日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 13:24
下は晴れているようです。
2016年03月05日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 13:25
下は晴れているようです。
あともう少しで頂上が。。。
2016年03月05日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/5 13:29
あともう少しで頂上が。。。
陽が当たってきたようです。
2016年03月05日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 13:32
陽が当たってきたようです。
見えました。
2016年03月05日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
3/5 13:34
見えました。
本日のベスト。
2016年03月05日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
26
3/5 13:36
本日のベスト。
2016年03月05日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 13:37
2016年03月05日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/5 13:40
2016年03月05日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 13:44
2016年03月05日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 13:55
天気が良ければ、この後ろに北アルプスが見えるはす。
2016年03月05日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 13:58
天気が良ければ、この後ろに北アルプスが見えるはす。
前の写真、中央をアップ。左 烏帽子岳、右 湯の丸山。
2016年03月05日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 14:12
前の写真、中央をアップ。左 烏帽子岳、右 湯の丸山。
2016年03月05日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 13:58
下は晴れ。
2016年03月05日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 14:09
下は晴れ。
2016年03月05日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 14:13
絶景。
2016年03月05日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 14:15
絶景。
開けたガレ場。
2016年03月05日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 14:17
開けたガレ場。
思っていたより雪はありました。
2016年03月05日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 14:18
思っていたより雪はありました。
登り返す車坂山。
2016年03月05日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 14:24
登り返す車坂山。
尻セードにうってつけの斜面です。
2016年03月05日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 14:26
尻セードにうってつけの斜面です。
車坂山山頂標識2,050m。
2016年03月05日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 14:32
車坂山山頂標識2,050m。
2016年03月05日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 14:43
登山口に戻りました。
2016年03月05日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 14:44
登山口に戻りました。
高峰高原ホテルのディナーメニュー。
2016年03月05日 18:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
3/5 18:10
高峰高原ホテルのディナーメニュー。
2階レストラン。
2016年03月05日 18:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 18:06
2階レストラン。
THE 軽井沢ビール。うまし。
2016年03月05日 18:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
3/5 18:08
THE 軽井沢ビール。うまし。
小諸産花豆と桜えびの茶碗蒸し。
2016年03月05日 18:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/5 18:12
小諸産花豆と桜えびの茶碗蒸し。
ゆず風味のサーモンマリネとレンズ豆のクレープ包み。
2016年03月05日 18:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
3/5 18:20
ゆず風味のサーモンマリネとレンズ豆のクレープ包み。
信州蓼科牛のサーロインのポワレ 温野菜添え。
2016年03月05日 18:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
15
3/5 18:49
信州蓼科牛のサーロインのポワレ 温野菜添え。
本日の特製デザート。
2016年03月05日 19:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
3/5 19:09
本日の特製デザート。
3/6
ホテルの部屋の窓から。
2016年03月06日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
3/6 6:21
3/6
ホテルの部屋の窓から。
2016年03月06日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/6 6:22
2016年03月06日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/6 7:10
ホテルのロビー。
2016年03月06日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/6 7:17
ホテルのロビー。
朝食。うまし。
2016年03月06日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
3/6 7:24
朝食。うまし。
朝のレストラン。
2016年03月06日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/6 7:24
朝のレストラン。
うっすらとですが霊峰が。
2016年03月06日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/6 8:10
うっすらとですが霊峰が。
ホテル設置の「窓から見える山々」。参考になります。
2016年03月06日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/6 8:10
ホテル設置の「窓から見える山々」。参考になります。
八ヶ岳連峰。
2016年03月06日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/6 8:30
八ヶ岳連峰。
ホテルの裏にある登山口。高峯神社の鳥居がありました。
2016年03月06日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/6 8:53
ホテルの裏にある登山口。高峯神社の鳥居がありました。
2016年03月06日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/6 9:00
登り切ります。
2016年03月06日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/6 9:07
登り切ります。
2016年03月06日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/6 9:08
高峰山。
2016年03月06日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/6 9:08
高峰山。
2016年03月06日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/6 9:10
2016年03月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/6 9:11
黒斑山方面。
2016年03月06日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/6 9:14
黒斑山方面。
高峰温泉への分岐。
2016年03月06日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/6 9:23
高峰温泉への分岐。
2016年03月06日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/6 9:26
2016年03月06日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/6 9:36
2016年03月06日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/6 9:36
2016年03月06日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/6 9:42
高峰山山頂標識。
2016年03月06日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
3/6 9:44
高峰山山頂標識。
ガスっていますが、八ヶ岳連峰。
2016年03月06日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/6 9:46
ガスっていますが、八ヶ岳連峰。
小諸市街。
2016年03月06日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/6 9:47
小諸市街。
高峰神社。この大きな岩が御神体だそうです。
2016年03月06日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
3/6 9:48
高峰神社。この大きな岩が御神体だそうです。
【高峯神社御由緒】。
2016年03月06日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/6 9:48
【高峯神社御由緒】。
2016年03月06日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/6 9:52
木々の向うに左から、西篭の塔山、篭の塔山、水の塔山。
2016年03月06日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/6 9:59
木々の向うに左から、西篭の塔山、篭の塔山、水の塔山。
浅間山方面と歩いて来た稜線。
2016年03月06日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/6 10:05
浅間山方面と歩いて来た稜線。
登山口の到着。
2016年03月06日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/6 10:25
登山口の到着。
2016年03月06日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/6 10:26
高峰高原ホテルの風呂場。
2016年03月06日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/6 11:15
高峰高原ホテルの風呂場。
昼食に高峰高原ホテルのレストランでお勧めのカレー。うまし。
2016年03月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
3/6 11:24
昼食に高峰高原ホテルのレストランでお勧めのカレー。うまし。
2016年03月06日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/6 11:43
車山、霧ヶ峰方面。
2016年03月06日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/6 11:44
車山、霧ヶ峰方面。
しなの鉄道 小諸駅。
2016年03月06日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/6 12:43
しなの鉄道 小諸駅。
駅前の【浅間登山口】。バス停ですかね。
2016年03月06日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/6 12:47
駅前の【浅間登山口】。バス停ですかね。
撮影機器:

感想

深田久弥氏の【日本百名山】には浅間山についての項にはこうある:−
日本中部の山に登る人は、それがどこの山であろうと、そこから浅間山を見逃すことはないだろう。その孤立した大きな山容と、まるで自己の標識のように煙をあげているので、すぐに見当てることができる。(中略)冬のよく晴れた風の強い朝なら、東京の郊外からでも眺めることができる。逆にこれほど四方の山を眺める好展望台はないだろう。日本アルプス、秩父、上信越、日光、ほとんどの山を指呼することができる。

黒斑山からの眺望はこうはいかないが、車坂峠登山口から登り開けたガレ場からは晴れていれば、上のように北アルプスの絶景は望める。今回は生憎の天気で浅間山の全貌を辛うじて拝めたが、くやしくて言うわけではないが、青空をバックとした浅間山とは違って、墨絵の様な一種独特の趣きは味わえた。思いの他雪はあり、トレースを外すと膝まで踏み抜くところもあり雪山やまた良しというところであろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

ゲスト
素晴らしい
はじめましてEric1976と申します。浅間山にはほんの少しだけ人より多くのぼり、ほんの少しだけ愛情ふかい自分ですがこんな浅間はみたことがありません。晴天率の良い絶景の浅間は多々あれど、この上半分にキレイな雲ががかかった浅間はみたことがないです。曇 弱風 いろんな条件あってのとても貴重な写真だと思いした。 ひっそりとたたずむ浅間の姿をみれて大変うれしく思いました。 こんな条件の時を狙って登ってみるのもオツだなと今更ながら深く思いました。ありがとうございました。
2016/3/7 22:22
Re: 素晴らしい
コメント有難う御座いました。私自身黒斑山は3回目ですが、登るたびにいろいろな変化が楽しめる山だと思います。同行者には浅間山の全貌を見て貰いたくて、まだかまだかと願っていたところでのあの景色でした。そんなに長くは続かなかったのですが、一瞬太陽の光が指し、「これは」と待っていたところだったので、登って良かったという充実感はあります。浅間山を良くご存知の方に「みたことがない貴重な写真」と言って戴けてとてもうれしく思っています。
有難う御座いました。
2016/3/8 8:54
うまし
いつもご飯はうまし!ですね。いとうまし!も入れてみてください。
2016/3/8 8:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら