記録ID: 8244396
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山
2025年06月04日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:50
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 453m
- 下り
- 186m
コースタイム
天候 | 前日の大雨のあと、快晴かと期待したが、朝の晴れのあと、だんだんと雲におおわれてきた。湿気強い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稲荷山コースのつもりだったが、通行止め。高尾病院経由とした。路面濡れていて、滑りやすい。 |
写真
感想
夏の山行、剱岳登山の練習も兼ねて、高尾山だ。そりゃあ一般的には比較にならないだろうが、ハァハァ登るのに大きな差はない。
稲荷山コースの上品な標識が好きなので、こちらと思ったが、通行止めではしょうがない。フム、高尾病院脇を通り、高尾山一険しいと言われる登山道から、ケーブルカー高尾山駅に出ることにするか。
高尾病院から先、木の根っこ、ガレ、階段とかが続く。息は切れるし、大汗だし。
途中休まず、1時間少々で標高差400メートル登り切れたので、古希超としてはまずまずか。
それにしても、ケーブルカー高尾山駅から薬王院・頂上への道は気分良い。葉っぱの青さでテンション上がる。
薬王院にはツツジが植えられており、その花の周辺で、毎回のように黒いアゲハチョウを見かける。ただ、クロアゲハなのか、カラスアゲハなのか、ジャコウアゲハなのか、見分けがつかない。今回は白い斑点のある、黒いアゲハチョウに出会えた。あとで調べてみましょう。
そして帰り道、女坂途中で、なんとアサギマダラちゃんゲット。世間ズレしていない、深層の令嬢なのだろうか、人間を警戒しないのね。
こちらは泡食って、ヘボ写真しか撮れなかったが、スマホで写真撮ってる最中、逃げないのね。それどころか、こちらに近づいてきて、一瞬我が指に接触したのであります。ああ、もったいないもったいない。
世の中、網振り回して誘拐する奴とかいるんだし、もうちょっと気をつけなきゃダメだよ!
というわけで、およそ一年ぶりに、美人さんにお会いすることができました。
こりゃあ、次回も高尾山かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する