記録ID: 8245933
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大蔵高丸・ハマイバ丸 大月市秀麗富嶽20座完登も展望は富士山不良で南アのみ
2025年06月04日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:04
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 226m
- 下り
- 236m
コースタイム
天候 | 朝の早い時間は晴れ。倉見山山頂に到着した8時30分頃は、高曇りになるものの富士山がよく見えた。 その後は下層の雲がたくさん押し寄せてきて、午後の大蔵高丸では富士山は見えず南アルプスが一瞬だけ。 なお、天気予報は一日中見晴らしが良く、午後からは快晴の予報であったが、完全に外れた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
15台程度。12時過ぎの到着で6台目。バイオトイレ併設。車中泊可能。 大月市からの最短ルートは工事により7月末まで通行止めのため、大菩薩湖方向まで大きく迂回して舗装道路からアクセスをする必要がある。駐車場まで2キロ手前からはダートの1車線だが、離合は比較的容易にできる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
湯ノ沢峠から小金沢連嶺に上がり、快適な稜線歩き。特に危険箇所は無い。 植生保護のための扉が多数あるので、忘れずに閉めることが求められている。 |
その他周辺情報 | やまと天目山温泉 |
写真
戻って来たら、通行止とキチンと書かれていました。見落とした!
相当大回りの迂回路が表示されています。図中の青い線ですから、メチャクチャ遠回り。
なお、後で出会った方も困ったと言われていて、通行止めに戸惑ったのは私だけではありませんでした。この道に入って直ぐに車が通行できないようにしておけば、悲劇は無くせるはずですが、途中まで行く車でもあるんですかね。
相当大回りの迂回路が表示されています。図中の青い線ですから、メチャクチャ遠回り。
なお、後で出会った方も困ったと言われていて、通行止めに戸惑ったのは私だけではありませんでした。この道に入って直ぐに車が通行できないようにしておけば、悲劇は無くせるはずですが、途中まで行く車でもあるんですかね。
撮影機器:
感想
大月市秀麗富嶽十二景を2025年に入ってから精力的に回り、最期の2座である大蔵高丸とハマイバ丸は快晴になる天気予報の良い日に満を持して登頂することにしていました。
当日の朝時点の天気予報は見晴らしも含めて一日中非常に良いであったが、大月インターにさしかかる頃にはどの山も低い雲が垂れこめていたため、急遽行き先を変更して都留市二十一秀峰の倉見山に午前中に登ることにしました。案の定、倉見山山頂からは富士山の絶景を堪能できたまでは良かった。
その後、1時間30分以上移動して湯ノ沢峠駐車場に向かったが、曇りがちの天気は一向に改善しなかったので、一抹の不安をもとに登山口を出発。富士山の方向にはガスや雲が覆っていたものの、山頂に到着する頃の好天に一縷の望みを託して歩いたが、大蔵高丸、ハマイバ丸ともに真っ白で展望ゼロ。
有料の天気予報サイトに登録して見晴らし予報が良い時だけに限って山行を行ってきた結果、大月市秀麗富嶽の18座までは富士山の眺望を得られ18勝していたが、最後の最後に2連敗してしまった…
天気予報よりも天候の回復が遅れたためであるが、冬と違って梅雨入り直前の不安定な天候に翻弄されてしまいました。
そうした中でも、帰り際に雲が一瞬途切れて南アルプスが突然見えたのには感動しました。
なお、午前中に登った倉見山では、周囲の高い杓子山や三ッ峠山の山頂が雲に包まれる中で富士山の申し分のない眺望が得られたため、直前の判断変更が冴え渡ったものとして自分を褒めてやりたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人
いいねした人