黒斑山


- GPS
- 04:38
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 582m
- 下り
- 582m
コースタイム
天候 | 曇ったり晴れたり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
関西人が珍しかった?
立ち去る際、思わず「サンキュー」と言ってしまった。なんで「ありがとう」もしくは「おおきに」やなかったか?😅
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
山歩きははたまたひと月ばかり開いてしまった。
そのうちかような山へも赴かれなくなるかもなどと危惧しつつ、前夜から高速バスにて佐久平へ、私的にはそれなり遠出となる黒斑山へ。
久方ぶりの2000m越え…ちゅうても車坂峠からのピストンであれば、登り始めが2000m手前やから、我らが山域、芦屋川駅から六甲最高峰ピストンより知れてるかも😅
下山は早い目で時間を余したんで、もう少し先に進んでもよかったか?
復路のバスの時間を気にしつつなんで、ところどころで思案、躊躇いつつなのはしょうがなし。まあゆっくり山を眺めやれたし、面白かったけどね。
余談ですが、
先月は山に行けずも、奈良国立博物館での超国宝展には足を運んだ。
最大のお目当ては、石上神社ではいつの時も写真を見るだけだった七支刀。実物に見えることができるのは良かったけれど、枠にはめ込まれた状態なのがねぇ…ちょい残念。で、なんと言っても、百済観音にはあらためて感涙するよりなし、美し。
読書のお話も
先般より、島崎藤村の「夜明け前」を読み進めていたものの、古い表現や脚注が多くホンマ読みにくい。😮💨 第一部(上下巻)を読了した時点で中休みとした。
そんな時、古書にてジョン・トーランドの「大日本帝国の興亡(新版)1」(早川文庫NF )が入手でき、古い版のものより字が大きく読みやすそう、気分転換にと取り組んでみれば、あらまあ面白し。全5巻なので、2巻目以降を入手しようとした時点で近在の大きめの書店を巡るも並んでいない。しかたなく続きはAmazonにて。
ミッドウェイ海戦あたりから俄然面白くなってくるも、南方での死者数を数えるばかりの内容に続くとけっこううんざり。そんなで現在の朝ドラを観てしまうとその内容に辟易するばかり、嫌悪感さえ覚えてしまったり。まあ、お門違いやなあとは思いつつ。只今は5巻目半ばあたり、あと少しで読了予定。全5巻なんで少々高くついたが面白し。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する