不動岳東尾根

- GPS
 - 73:21
 - 距離
 - 48.1km
 - 登り
 - 4,560m
 - 下り
 - 4,578m
 
コースタイム
- 山行
 - 8:32
 - 休憩
 - 0:33
 - 合計
 - 9:05
 
- 山行
 - 11:41
 - 休憩
 - 0:01
 - 合計
 - 11:42
 
- 山行
 - 7:42
 - 休憩
 - 0:07
 - 合計
 - 7:49
 
寸又峡(8:26)→千頭ダム(11:02)→天地吊り橋(11:44)→東尾根取り付き(15:05)
2日目
東尾根取り付き(6:02)→作業道分岐1050m(8:24)→1188m(9:17)→1551m(12:09)→1881m(14:31)→不動岳(16:46)→水場分岐(17:23)→水場(17:47)→水場分岐(18:33)→鹿ノ平(18:45)
3日目
鹿ノ平(8:56)→鎌崩の頭(9:34)→鎌崩下降点(10:21)→鎌崩の頭(10:52)→不動岳登山口(13:57)→中小屋(16:52)
4日目
中小屋(7:21)→水窪ダム(9:52)
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						帰り:水窪、飯田  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					前黒法師岳への林道が橋の崩落で通行止めになっていた。夏の縦走のために崩落箇所の様子を確認してきた。工事用の仮設の渡しが取り付けてあったが重たい荷物を背負っては渡りたく無いと思ったが、夏の縦走の時には工事も終わっているだろう。 千頭ダムでは、MTB,ミニバイクなどが止まっていて賑わっていたが人影は無かった。千頭ダムはこれで3回目だが、初めてバックウォータ側に向かって足を踏み入れた。ダムからしばらく進むとすぐに古いトンネルが見えてきたが中は通らずに河原に行ったんでて回り込んだ、天地吊り橋までは、軌道跡と思われる道沿いに進むことが出来た。 天地吊り橋から先は軌道跡は歩けなく河原歩きとなった。すぐに徒渉しなければならなくなり、登山靴からスニーカへと履き替えて浅そうな箇所を探して渡ろうとしたが、深さは膝上くらいだが、流れがなかなか強く踏ん切りがつかずなかなか渡れない。そうこうしていると上流から2人組みの方がこちらに向かってくるのが見えた早く渡らないと恥ずかしいので、踏ん切りをつけて一回目の徒渉を敢行した。渡り終わってからはしばらく河原を歩き、先ほどの2人組みの方に会った。このあたりはよく歩かれていられる様子で、これから先の様子などを教えてもらったが、不動岳東尾根はしらないらしかった。この後何度も徒渉ポイントが出てきたが、何度か徒渉しているうちに慣れてきた。深いところで腰くらいまでの深さがあるところも有ったが、途中で拾った枯れ木の杖のおかげで何とか流されずに進むことが出来た。 東尾根の取り付きは道はなく、直ぐ上に見える朽ちた吊り橋を目標に急勾配の箇所を木の根、倒木に掴まりながら上に進む。吊り橋の土台までいくと急勾配も一段落するが、しばらくはきつい坂が続く。 尾根の途中は印はいっさい無いが、昔の猟師道と思われる道が所々に残っていて、 迷うことなく進めた。 不動岳への最後の登りは、固くしまった雪が残っていて滑りやすく苦労した。  | 
			
写真
感想
					今年のGWも深南部に行くこととした。
去年は、畑薙第一ダムからの尾根を登り大根沢山へ行くことが出来た。今年も正式な登山道のない尾根を登りたいと思い不動岳へ寸又側から登ることとした。古い山と高原地図では、塩見、赤石、聖の裏ページに寸又側から不動岳へのコースが載っているが、ネットで調べると逆河内林道が荒れているのと、日本一怖い吊り橋の夢想の吊り橋が壊れかけとのことなので、あきらめて、千頭ダムから逆河内川を進んで、東尾根と呼ばれている尾根を登るコースをネットで調べると2つばかり記録があった。この記録を参考に計画を立てた。
参考にしたページ
 http://gooday.exblog.jp/6107172/
 http://blogs.yahoo.co.jp/hideshinakitadake/42480142.html
東尾根の取り付きは登るのに苦労したが、その後は赤テープ等の印は無かったが、ところどころ猟師道?が残っていて迷うことは無かったが時間がずいぶんかかってしまい、鹿の平で水場で水を汲んでくるともう日没間近となってしまった。
次の日は、黒沢山方面に行く予定だったが、疲れてしまい鎌薙をゆっくり見学して下山してしまった。
ブログ
 1日目 http://mhata.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/09-gw-6628.html
 2日目 http://mhata.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/09-gw-5544.html
 3日目 http://mhata.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/09-gw-3-0f16.html
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							




					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する