鎌倉駅からプチクルリンパッ!! その後山にちなんだ食事を。

 神奈川県
																				神奈川県
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 135m
- 下り
- 125m
コースタイム
| 天候 | 春の陽気だが、後半は寒かった。風は強くはありませんでした。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																																								
																																																 自宅最寄駅から鎌倉駅 <食べ物> か鎌倉駅から大船駅に移動 <帰り> 大船駅から自宅最寄駅 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 泥道多い、土の道では注意が必要。 最低でも運動靴、今日出会った人の中には「革靴」「パンプス」「ビーチサンダル」の人もいて唖然とした。また、リュックがなくスーパーのビニール袋、手提げかばん、ポシェットなども・・・。 | 
| その他周辺情報 | レコ後半をお楽しみに。 | 
写真
感想
					 さて、前日は約24Km歩いているのだが、本日も歩いてしまった。日曜日は、基本午前中と午後に別の趣味の会合があるのだが、午後の会合は隔週を基本にしているので、たまたま午後は開いたのである。よって、午前中の会合を終え、自宅に戻って道具などを置いてしまえば午後は自由に使えるのだ。
 
 で、どこか歩けないかと・・・。
 追浜方面、衣笠方面などいろいろ考えたが、結局今回行った「鎌倉駅からプチクルリンパッ!!」に決定した。赤線としては、鎌倉駅から源氏山、海岸沿いは赤線があるが「源氏山から由比ガ浜」「由比ガ浜から鎌倉駅」はまだ歩いていない。ここに赤線を引くのが目的だ。トレイルは源氏山から大仏坂まで、約1時間だ。ここを日が明るいうちに通過したいので、源氏山から先に向かうこととした。
 なお、昼食は摂っていない、鎌倉だから何かか食べられるだろうと思っていたが、結局山行終了まで何も食べられなかった。(チャンスはあったのだが・・・)
 基本的に観光コースだ、表示もしっかりとしており道迷いもなさそうである。そして、軽装でトレイルに向かう人が目立った。靴も登山靴を履いている人は少なく、スニーカー・ミュール・ビーサン・パンプス・・・。リュックさえなくコンビニのビニール袋を持っているだけの人、どこかで買い物をしたのだろうかというような野菜ばっかりビニールに入っている人。ポシェットだけ・手ぶら・・・。一応トレイルで、泥だらけの道であった、きちんとした装備があるのはいいことだと思った。ちなみに泥だらけの道が多く、かなり小刻みに足を使って歩数を稼がざるを得なかった。
 源氏山で写真を撮影し、半袖第一種正装、周りから驚かれながら自分のペースで歩く。そして、海外からのお客さんが多い。
 下山してからも写真撮影スポットは続く。高徳院、光則寺、長谷寺、長谷駅、由比ガ浜と観光スポットが続く。写真撮りまくりである。下馬交差点からは御成通りに入り、無事に鎌倉駅に到着した。まあ、この辺りは写真とそのコメントを見てほしいということであります。
 本当は、鎌倉駅近くで「カレーつけ麺」を食べる予定だったのであるがナイト営業前で入店できず今回はあきらめた。そして、大船駅に移動して味奈登庵大船店にて、富士山盛りに挑戦である。
 味奈登庵は横浜市内に11店舗を構える蕎麦チェーン店であり、そのフラッグシップメニューが「富士山盛り」である。私にとっては昼食を食べそびれた時の夕食でモリモリ食べたいときなどに行く。意外と低価格で生そばからゆでてくれるので味も悪くはない(つけたれはもっと濃いのが好みだが…この価格では上出来と言えよう) 
 半袖でいたため体が冷えており胃液の分泌が悪く、なかなか消化してくれなかったがお茶で体を温めると本調子に戻る。20分で完食であった。「おっし!!来週も山に登るぞ!!」という気分にもなれた食事であった。
 この週末は2日に賭けて32kmほど歩いた。いいトレーニングで、この時期に距離を歩いておくことが夏季のスタミナに影響すると思っている。今週はなかなか良かった・・・と思う。
 今回訪れた寺社
(1)銭洗弁財天宇賀福神社 主祭神 市杵島姫命 創建 1185年 別名 	銭洗弁天、宇賀福神社
(2)高徳院 浄土宗 本尊は阿弥陀如来 創建年や開基は不詳
(3)光則寺 日蓮宗 開基は1276年、日朗上人 日蓮の佐渡配流に際し日朗も土牢に監禁した。その後、、1274年(文永11年)には日蓮を放免した後ここをを寺に改め、日朗を開山に迎えに創建した。これに先立ち、1260年(文永元年)には「立正安国論」が、光則の父の宿屋行時から時頼に建白されている。
(4)長谷寺 真言宗豊山派総本山の寺。山号を豊山神楽院と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は僧の道明とされる。8世紀前半には開山していた。
(5)収玄寺 日蓮宗、本尊は十界曼荼羅 創建年は 	文政年間(1818年−1829年)開基 	日勇
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する aideiei
								aideiei
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										










 
					 
					 
					 
					 
					 
		
aideieiさん、こん○×は(^o^)/
このコースの一部はワイルド
どろんこ祭り開催中でしたか… 佐助稲荷近くでは滑らなかったでしょうか
このあたりはまだ緑地などがあるので、次回はそこあたりも含めて探検しましょう
mamepapa
mamepapaさん、こんにちは。
すいません、後で確認してみると一部かぶっておりました。(仕事上の行事等で、すでにレコ外7〜8回目の道なのでかぶることに躊躇しませんでした。申し訳ありません。)佐助稲荷の上部の尾根は泥んこ祭り開催中でしたね。前回の雨は金曜日、2日後でも泥だらけでした。
晴れが重なった時がいいのかもしれません。意外と土の道が多く、水には弱い道でした。
また、ご一緒に楽しい山歩きができることを願っております。
aideieiでした。
遅コメで〜すm(__)m
次回三浦半島南下作戦(第二弾)は鎌倉駅を起点として感がえています。
味奈登庵の富士山盛り・・・高いですね
次回は裏メニューの「チョモランマ盛り」を試してください
半袖隊長、ご訪問ありがとうございます。
「チョモランマ盛り」本当に注文した人がいるそうです。でも「そんなのないわよ〜」とあしらわれてしまったそうです。
隊長、富士山盛り観たら1年以内に富士山に登らないと・・・・(冗談)
隊長が三浦半島に来る日も近そうですね。どんなレコになるのか楽しみにしています。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する