ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8269436
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

早池峰山 小田越ピストン

2025年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
5.0km
登り
663m
下り
664m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
1:20
合計
4:29
距離 5.0km 登り 663m 下り 664m
6:02
24
6:27
23
7:07
7:08
10
7:18
6
7:42
7:43
7
7:55
5
8:00
8:01
5
9:21
11
9:32
9:33
8
9:52
9:53
4
10:04
10:10
11
10:21
15
10:36
2
10:38
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り強風
山頂は無風
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
前日八幡平からカーシェアで峰南荘まで移動
下山後カーシェアで花巻空港へ
コース状況/
危険箇所等
前日や当日に雨が降っていなければ危険は少ない
梯子は足のつま先しか入らないので正直怖かった
大きなザックを背負って不意にバランスを崩すと危ないので慎重に
濡れてたらもっと怖い
荷物小さめがbetter
その他周辺情報 東和温泉
登山前にお参り🙏
2025年06月08日 05:10撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 5:10
登山前にお参り🙏
5時すぎから雅楽の練習?の音が聞こえてきて神聖な気持ちになった
ありがたい
2025年06月08日 05:13撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 5:13
5時すぎから雅楽の練習?の音が聞こえてきて神聖な気持ちになった
ありがたい
5:32峰南荘前のバスに乗って20分強で小田越登山口に到着
2025年06月08日 05:58撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 5:58
5:32峰南荘前のバスに乗って20分強で小田越登山口に到着
登山届はコンパス派
慣れない方のために紙があって良いと思うが、紙だと万が一のとき探すのも大変じゃないかなぁ
2025年06月08日 05:59撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 5:59
登山届はコンパス派
慣れない方のために紙があって良いと思うが、紙だと万が一のとき探すのも大変じゃないかなぁ
開山日の始発便ということもあり登山者多し
ソロだとよく写真撮影を頼まれる
2025年06月08日 06:00撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 6:00
開山日の始発便ということもあり登山者多し
ソロだとよく写真撮影を頼まれる
これはなんの花?
2025年06月08日 06:52撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 6:52
これはなんの花?
ナンブイヌナズナ
Googleレンズで検索すると峰南荘のサイトに辿りついた
スゴい
そんなに特徴ある花なのかな?
2025年06月08日 07:06撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 7:06
ナンブイヌナズナ
Googleレンズで検索すると峰南荘のサイトに辿りついた
スゴい
そんなに特徴ある花なのかな?
2025年06月08日 07:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 7:20
この梯子正直怖かった
2025年06月08日 07:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 7:43
この梯子正直怖かった
この角度
2025年06月08日 07:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 7:43
この角度
中間地点から梯子が二つになる
なんで写真がこんな色に?
ビビってる心情を表したかのよう
2025年06月08日 07:44撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 7:44
中間地点から梯子が二つになる
なんで写真がこんな色に?
ビビってる心情を表したかのよう
ここは左に迂回できたけど、ロープを持って登る
2025年06月08日 07:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 7:46
ここは左に迂回できたけど、ロープを持って登る
2025年06月08日 07:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 7:46
剣ヶ峰分岐
ここを過ぎればあとは稜線歩き
2025年06月08日 07:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 7:55
剣ヶ峰分岐
ここを過ぎればあとは稜線歩き
お!木道いいね
2025年06月08日 07:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 7:55
お!木道いいね
山頂付近の避難小屋が見えてきた
2025年06月08日 07:59撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 7:59
山頂付近の避難小屋が見えてきた
避難小屋の手前だけ残雪が
冬山装備は不要
2025年06月08日 08:04撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 8:04
避難小屋の手前だけ残雪が
冬山装備は不要
三角点タッチ
お約束
2025年06月08日 08:08撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 8:08
三角点タッチ
お約束
2025年06月08日 08:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 8:11
早池峰山登頂しました!
昨日宿が一緒だった人が登ってこられたので撮っていただいた
噂どおりさっきまで強風だったのに頂上では風は吹いていない
1
早池峰山登頂しました!
昨日宿が一緒だった人が登ってこられたので撮っていただいた
噂どおりさっきまで強風だったのに頂上では風は吹いていない
山頂付近は広々してたので、山頂でランチからの至福の一杯の流れ
結構長く滞在した
山頂付近は広々してたので、山頂でランチからの至福の一杯の流れ
結構長く滞在した
宿でお湯をもらったが流石のアルパインサーモンボトルでも、80度未満になってたので固形燃料で追い焚きした

お湯の温度はコーヒーの味を決める重要なファクターである
2025年06月08日 08:51撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 8:51
宿でお湯をもらったが流石のアルパインサーモンボトルでも、80度未満になってたので固形燃料で追い焚きした

お湯の温度はコーヒーの味を決める重要なファクターである
至福の一杯!
やっぱ山頂がいい!

とここで
地元のボランティア?のお兄さんから『写真撮りましょうか?』と優しいお声がけが

(しかし)「あっ、大丈夫です」(昨日宿で一緒だった人にさっき撮ってもらったので)
『そうですか、であれば』
(なんか断って申し訳ない)
「実は百名山の頂上でで手挽きコーヒーを淹れて飲むことを目指ししてるんです。」
『それは面白い!是非達成してください!』
『今日は雨の心配もないし、焦って降りることもないのでごゆっくり』
『そうだ。百名山目指されてるんだったら、向こうに真の山頂があるのでご案内します。』
(なんて親切な)
「お願いします」

という心温まる会話が楽しかった

そのほかにも、強風の日にも山頂では風が吹かない現象がわりと良くあると言った話も聴かせれもらった

ありがとうございます
2025年06月08日 08:53撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
6/8 8:53
至福の一杯!
やっぱ山頂がいい!

とここで
地元のボランティア?のお兄さんから『写真撮りましょうか?』と優しいお声がけが

(しかし)「あっ、大丈夫です」(昨日宿で一緒だった人にさっき撮ってもらったので)
『そうですか、であれば』
(なんか断って申し訳ない)
「実は百名山の頂上でで手挽きコーヒーを淹れて飲むことを目指ししてるんです。」
『それは面白い!是非達成してください!』
『今日は雨の心配もないし、焦って降りることもないのでごゆっくり』
『そうだ。百名山目指されてるんだったら、向こうに真の山頂があるのでご案内します。』
(なんて親切な)
「お願いします」

という心温まる会話が楽しかった

そのほかにも、強風の日にも山頂では風が吹かない現象がわりと良くあると言った話も聴かせれもらった

ありがとうございます
地元のボランティア?のお兄さんからおしえてもらった『真の頂上』
2025年06月08日 08:56撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 8:56
地元のボランティア?のお兄さんからおしえてもらった『真の頂上』
『真の山頂』でもパシャリ
1
『真の山頂』でもパシャリ
2025年06月08日 09:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 9:11
避難小屋きれい
2025年06月08日 09:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 9:11
避難小屋きれい
梯子くだり怖すぎる
足のつま先しか入らないし、オッサンになって自分の鈍臭さが心配なので、めちゃくちゃ慎重に降りた
2025年06月08日 09:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 9:28
梯子くだり怖すぎる
足のつま先しか入らないし、オッサンになって自分の鈍臭さが心配なので、めちゃくちゃ慎重に降りた
なんでこんなに四角いん?
2025年06月08日 09:49撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 9:49
なんでこんなに四角いん?
横からも四角
2025年06月08日 09:49撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 9:49
横からも四角
美しい眺望
二号目付近
2025年06月08日 10:08撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6/8 10:08
美しい眺望
二号目付近
撮影機器:

装備

個人装備
◾︎ザック下 レインウェア(ストームクルーザー)上下 バックパックカバー 60L イージースパイク ◾︎ザック中下 ダウンジャケット(サーマラップパーカ)上 ◾︎ザック中上 アルパインサーモボトル ポケットストーブ 固形燃料 ライター アルミホイル チタンポット マグカップ コーヒードリッパー コーヒーサーバー コーヒーミル 温度計 コーヒースケール ヘッドランプ モバイルバッテリ H.C.マルチラジオ iPadmini(地図閲覧バックアップ機) 計画書 水2.5L スクイズボトル550ml ソフトボトル500mlx2 ウオーターパック1L ペプチエイド 昼食(リゾッタ) 非常食 ◾︎ザックトップリッド 眼鏡 サングラス ファーストエイドキット 虫除けスプレー 折畳傘 ◾︎ザック外 クールグローブ スマホホルダー ココヘリGPS O.D.トイレキット レジャーシート トレッキングポール ◾︎ウエストベルト 熊鈴 保険証 クレカ ETCカード タクシーカード 行動食 アミノバイタル2 粉末茶葉 ウエットティッシュ ティッシュ ハンドタオル コンパス ◾︎着用 WICソックス クールライト ロングスリーブT ジオライン クールメッシュ ニーロングタイツ ズボン(ODパンツライトコンバーチブル) フリース上 AppleWatchUltra2 iPhone16ProMax メドーハット( シェード ストラップ) 登山靴(アルパインクルーザー800BOAワイド) ウルトラライトシェルパーカ サコッシュ ◾︎車中残置 テント(ステラリッジテント2) シュラフ(シームレスダウンハガー800) マット(フォームパッド16 180) 携帯枕 インナーシュラフ 行灯 1Dayコンタクト2日分 歯ブラシ 風呂セット 翌日の着替え( ジオラインLW丸首シャツ ジオラインLWタイツ WICTシャツ WICソックス) 食料 アタックザック ◾︎飛行機移動のため不装備 シングルバーナー 熊スプレー

感想

日本百名山14座目 早池峰山

懐の深い山頂で1時間も滞在して至福コーヒーを堪能!

開山日と言うこともあり道の狭いとこほでは多少の渋滞はあったが山頂ではみんなゆっくりできていた

登りでバテることもなく
すっかり得意になった下りは颯爽と降りることができた

梯子が怖かったのは完全に歳だな

【開山日】
開山日ということもあり登山者が多く盛り上がってた
地元のボランティア?みたいな人も沢山いて無線で連絡をとりながら、渋滞への対策を取られていた模様
地元のマスコミも来てた
めっちゃしんどそうやった
流石に好きじゃなきゃ登山は拷問に近い
ちょっとかわいそうやった

【八幡平と合わせての遠征プラン】
八幡平のドラゴンアイの時期には岩手山はまだ登山適期ではないこと(どのみち今は噴火警戒レベル2で入れない)から、八幡平遠征のペアとして早池峰山を選んだ

開山日であればドラゴンアイの見頃が終わらないうちにということで、早池峰山の開山日に登ることに

【完全にマスターした下りの歩行】
出発前、飛行機移動だし荷物を減らすためにトレッキングポールを置いて行こうとも考えた
それくらいポールに頼らない歩行ができるようになった
ただ、脚を挫いたりしたときには役に立つだろうと思い1本だけ持って行くことにした
結果、2日間の山行でポールを使うことはなかった

雨で岩が濡れていたりするとまた難易度が上がるだろうが、早池峰山の下りはめちゃくちゃ歩きやすかった

足首と膝に柔軟性を持たせしっかりとハムストリングを使って山側に体重を残りしながら下る

これができていないときは、変に横や斜めを向いて負荷を分散させようし、結果膝の外側に負担が掛かって痛めていた

下山の翌日は、大腿筋、ハムストリング、ふくらはぎがパンパンになってたけど、ツラさはなかった

登山に必要な筋肉が増強されようとしている筋肉痛だと思う
良い感じだ
次が楽しみ

【下山後】
バスが来るまでしばらく待つことに
宿で一緒だった先輩登山者のご夫婦の隣で待つことになった

宿のチェックイン、行きのバス、帰りのバス全て僕の一つ前にいらっしゃった
チェックイン時、宿の人から『明日ご出発は何時ですか?』と聞かれ「えーと朝イチって何時でしたっけ?朝イチです」と答えると
若い宿のスタッフが即答できず、それを見ていたそのご主人から『5時半!』と助け舟が

そのときからずっとご主人は気さくに話しかけてくださる方で奥さまは横で微笑んでいらっしゃった
話をさせていただくとあと少しで百名山達成するとのこと
スゴい!

帰りのバスでウトウトしてたらご主人が大きな声で『すいません!降ります!』と言ってくださった
バスの運転手の方『降りる人いますか?』とか聞いてくれないスタイルやった
あれがなければ、終点まで行ってしまったかも
バスで2分の距離なので致命症ではなかったとはおもうが、最後まで助けていただいてステキなご夫婦だった



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら