ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 82706
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

中山寺〜中山最高峰〜大峰山

2010年10月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
amackey その他1人
GPS
06:48
距離
16.0km
登り
922m
下り
847m

コースタイム

■ ルート
08:45 JR 中山寺駅→09:00 中山寺→10:00 中山寺奥の院→10:45 中山最高峰→11:25 大峰山登山口→13:25 大峰山→14:30 武田尾 桜の園 エントランス広場→15:30 JR武田尾駅
※今回のコースはヤマレコメンバー各位様の山行記録を参考にしました。
※それにも関らず、大峰山山頂までの道を左と右を間違えてちょっとコースロスしました。(注意不足!!間違えた道は大峰山山頂までにちょっとずれているルートあると思います。)
■ 記録ツール
1)GPS記録 HOLUX m-241c
2)デジカメ FinPix F450
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
□スタート駅「JR 中山寺駅」→■ゴール駅「JR 武田尾駅」
コース状況/
危険箇所等
1.休憩ポイント/トイレ
1)休憩ポイント(今回私たちは以下で休憩しました。)
 ・中山寺→中山寺奥之院までの「夫婦岩展望台」
 ・中山寺奥之院
 ・大峰山山頂付近の送電線鉄塔
 ・桜の園 エントランス
 ・JR武田尾駅近くの「さくらや」(ビール★をいただきました。)
2)トイレ
中山寺境内。そして武田尾 桜の園にしかありませんでした。
登山コース中にトイレは「ありません」のでご注意ください。
※私たちは見つけられませんでした。

2.その他
1)大峰山登山口(中山最高峰からの登山口)は県道33号線を通るので車に注意。
2)大峰山登山口〜かなり急な上り坂が続きます。
3)大峰山山頂〜武田尾 桜の園 エントランス広場までロングの急な下り坂です。

初心者である私たちにはこの大峰山の登り/下りはだいぶと応えました。
※軍手を持ってきて正解。あと杖があったら良かったな〜と。
[写真1]
「子授・安産祈願」のお寺 中山寺。今年2010年の初詣はここに来ました。まさか、登山に来るとは思っていませんでした。
2010年10月16日 20:58撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/16 20:58
[写真1]
「子授・安産祈願」のお寺 中山寺。今年2010年の初詣はここに来ました。まさか、登山に来るとは思っていませんでした。
[写真2]
中山寺境内より中山寺奥之院を目指します。(中山寺奥之院までの道は境内案内標識に従います。)
2010年10月16日 21:09撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/16 21:09
[写真2]
中山寺境内より中山寺奥之院を目指します。(中山寺奥之院までの道は境内案内標識に従います。)
[写真3]
緩やかな上り坂を進みます。お地蔵様が所々に鎮座しています。道の過程には「丁石」が建っています。1丁約109m。石には天保(1830年〜1843年 幕末時代ですね。)の刻印があるものも。
2010年10月16日 21:18撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/16 21:18
[写真3]
緩やかな上り坂を進みます。お地蔵様が所々に鎮座しています。道の過程には「丁石」が建っています。1丁約109m。石には天保(1830年〜1843年 幕末時代ですね。)の刻印があるものも。
[写真4]
道沿いには奇麗な赤紫色の花が咲いていました。秋の七草「萩の花」のようにも見えますが無知なのでわかりません。丁石も何個あったでしょう?数えるのを忘れました。
2010年10月16日 21:41撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/16 21:41
[写真4]
道沿いには奇麗な赤紫色の花が咲いていました。秋の七草「萩の花」のようにも見えますが無知なのでわかりません。丁石も何個あったでしょう?数えるのを忘れました。
[写真5]
中山寺奥之院に到着です。朝からたくさんの人が参拝に来ています。なにやらみなさん社務所でハンコを押してもらっています。
2010年10月16日 21:58撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/16 21:58
[写真5]
中山寺奥之院に到着です。朝からたくさんの人が参拝に来ています。なにやらみなさん社務所でハンコを押してもらっています。
[写真6]
中山寺奥之院にお参りに来た回数を記録してくれます。社務所で申込用紙に必要事項を記載すると写真のように登拝回表を無料でいただけます。簡単に言うと小学生時代に頑張った朝のラジオ体操のハンコです。お話を伺うと「2000回越えてるよ。」という初老のご夫婦もいらっしゃいました。
2010年10月16日 22:10撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/16 22:10
[写真6]
中山寺奥之院にお参りに来た回数を記録してくれます。社務所で申込用紙に必要事項を記載すると写真のように登拝回表を無料でいただけます。簡単に言うと小学生時代に頑張った朝のラジオ体操のハンコです。お話を伺うと「2000回越えてるよ。」という初老のご夫婦もいらっしゃいました。
[写真7]
ほとんどの方は中山寺奥之院で引き返します。私たちはさらに上の中山最高峰を目指します。
2010年10月16日 22:12撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/16 22:12
[写真7]
ほとんどの方は中山寺奥之院で引き返します。私たちはさらに上の中山最高峰を目指します。
[写真8]
緩やかな登りと平坦な穏やかな道を進みます。標識がポイント毎にあり「中山最高峰」の方向に従って進みます。
2010年10月16日 22:19撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
10/16 22:19
[写真8]
緩やかな登りと平坦な穏やかな道を進みます。標識がポイント毎にあり「中山最高峰」の方向に従って進みます。
[写真9]
中山最高峰からの景色です。ここまで順調に登ってきました。
2010年10月16日 22:49撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/16 22:49
[写真9]
中山最高峰からの景色です。ここまで順調に登ってきました。
[写真10]
中山最高峰から「十万辻峠」方面に進みます。山頂すぐ横に標識があります。ここから中山最高峰を下り、大峰山登山口に向かいます。途中はゴルフ場の横を通過します。
2010年10月16日 23:10撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/16 23:10
[写真10]
中山最高峰から「十万辻峠」方面に進みます。山頂すぐ横に標識があります。ここから中山最高峰を下り、大峰山登山口に向かいます。途中はゴルフ場の横を通過します。
[写真11]
しばらく道なりに進むとダムが見えます。ススキがたくさん生えています。まだフサフサではありませんでした。10月末には奇麗な景色を見ることができるのでは?
2010年10月16日 23:22撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/16 23:22
[写真11]
しばらく道なりに進むとダムが見えます。ススキがたくさん生えています。まだフサフサではありませんでした。10月末には奇麗な景色を見ることができるのでは?
[写真12]
県道33号塩瀬宝塚線沿いに大峰山登山口があります。「え!?こんな所が登山口?」ちょっとした崖からスタートです。
2010年10月16日 23:30撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/16 23:30
[写真12]
県道33号塩瀬宝塚線沿いに大峰山登山口があります。「え!?こんな所が登山口?」ちょっとした崖からスタートです。
[写真13]
かなり急です。延々と登りが続きます。今回のコースで1番の難所です。中山最高峰までは順調だったのに対し、一気にペースダウンです。
2010年10月16日 23:36撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/16 23:36
[写真13]
かなり急です。延々と登りが続きます。今回のコースで1番の難所です。中山最高峰までは順調だったのに対し、一気にペースダウンです。
[写真14]
道間違えました。マップを見ていただけるとわかりますが、大峰山山頂の印から少し外れていると思います。来た道を戻ると木の幹に「↓大峰」の文字が…。登山口からの急な道+コースロスでだいぶ体力を奪われます。
2010年10月17日 00:20撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/17 0:20
[写真14]
道間違えました。マップを見ていただけるとわかりますが、大峰山山頂の印から少し外れていると思います。来た道を戻ると木の幹に「↓大峰」の文字が…。登山口からの急な道+コースロスでだいぶ体力を奪われます。
[写真15]
(おそらく)モデルコースである道を進むと、送電線鉄塔が見えます。開けているのでここで昼食にします。妻はだいぶへこたれていたので丁度よい場所に巡り合えました。こんな時に「JETBOIL」があればインスタントラーメンと温かいコーヒーが飲めたのに。(現在、楽天で取寄せ中です。)
2010年10月17日 00:35撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/17 0:35
[写真15]
(おそらく)モデルコースである道を進むと、送電線鉄塔が見えます。開けているのでここで昼食にします。妻はだいぶへこたれていたので丁度よい場所に巡り合えました。こんな時に「JETBOIL」があればインスタントラーメンと温かいコーヒーが飲めたのに。(現在、楽天で取寄せ中です。)
[写真16]
大峰山山頂に到着です。展望台的なところかと思いきや森の中です。写真15の鉄塔下から十数分で到着でした。もう少し頑張って、ここで昼食にすれば良かったと後悔。(鉄塔下は日差しが強かった。)
2010年10月17日 01:26撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/17 1:26
[写真16]
大峰山山頂に到着です。展望台的なところかと思いきや森の中です。写真15の鉄塔下から十数分で到着でした。もう少し頑張って、ここで昼食にすれば良かったと後悔。(鉄塔下は日差しが強かった。)
[写真17]
大峰山山頂から武田尾方面に向かいます。今度はロングの下り坂。登り坂もきついですが、ロングの下り坂もきつい。小石が多いし、急だし、長いし、最新の注意をはらって進む必要があります。
2010年10月17日 01:47撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/17 1:47
[写真17]
大峰山山頂から武田尾方面に向かいます。今度はロングの下り坂。登り坂もきついですが、ロングの下り坂もきつい。小石が多いし、急だし、長いし、最新の注意をはらって進む必要があります。
[写真18]
長い下り坂を下ると、武田尾 桜の園 エントランス広場に出ます。旧福知山線廃線跡をJR武田尾方面に進みます。途中2つのトンネルをくぐります。
2010年10月17日 02:29撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/17 2:29
[写真18]
長い下り坂を下ると、武田尾 桜の園 エントランス広場に出ます。旧福知山線廃線跡をJR武田尾方面に進みます。途中2つのトンネルをくぐります。
[写真19]
廃線跡だけあり枕木もそのまま。微妙に歩幅に合わず、枕木の横を歩いていました。
2010年10月17日 02:33撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/17 2:33
[写真19]
廃線跡だけあり枕木もそのまま。微妙に歩幅に合わず、枕木の横を歩いていました。
[写真20]
武庫川渓谷沿いを歩きます。この日は秋晴れ。大昔新入社員の時にここで遭難?しかけてます。大雨の中、ここで仕事をしていて車のバッテリーが上がってしまい、動けなくなったところを武田尾温泉の旅館の方に助けていただいた事がありました。(当時は感謝感激)
2010年10月17日 02:37撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/17 2:37
[写真20]
武庫川渓谷沿いを歩きます。この日は秋晴れ。大昔新入社員の時にここで遭難?しかけてます。大雨の中、ここで仕事をしていて車のバッテリーが上がってしまい、動けなくなったところを武田尾温泉の旅館の方に助けていただいた事がありました。(当時は感謝感激)
[写真21]
途中「キリンラガー★」の看板が。のどが渇いていたのと、頑張って2つの山を越えたのでご褒美にいただきました。これほどおいしいビールを飲んだのは超久しぶりです。(お店は「さくらや」さんです。テラス席で食事ができます。)
2010年10月17日 02:52撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/17 2:52
[写真21]
途中「キリンラガー★」の看板が。のどが渇いていたのと、頑張って2つの山を越えたのでご褒美にいただきました。これほどおいしいビールを飲んだのは超久しぶりです。(お店は「さくらや」さんです。テラス席で食事ができます。)
[写真22]
ゴールのJR武田尾駅到着。無人駅で、トンネルの中にホームがある珍しい駅です。
2010年10月17日 03:32撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/17 3:32
[写真22]
ゴールのJR武田尾駅到着。無人駅で、トンネルの中にホームがある珍しい駅です。
撮影機器:

感想

2010年10月16日は私たち夫婦の結婚記念日でした。中山寺と中山寺奥之院でお参りをし、(初心者にとっては)厳しい山を2つ越えて…ゴールした時の達成感を2人で確かめ合い。なんかちょっとした人生の縮図のようです。(言い過ぎデス?)

中山寺奥之院でいただける「登拝回数表」には2010/10/16のハンコが。思わぬ記念となりました。

大峰山の登り/下りは結構ハードでした。ちょっと経験値がUpしたような気になってます。

JR武田尾近くの「さくらや」さんでのビール★は最高でした。妻と2人で乾杯です。(妻はアイスコーヒーでしたが。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3222人

コメント

ゲスト
こんにちは
初めまして、何度か足跡ありがとうございます。
私はこの春にまったく反対のルートで歩きました。
こらからは武田尾は紅葉が綺麗でしょうね〜。
2010/10/17 11:46
コメントありがとうございます。
azukiさんの山行記録も参考にさせていただきました。
私たち自宅からの移動方向によりJR中山駅からのスタートになりました。

武田尾からですと、あのロング下り坂を登ったのですね。

県道33号沿い大峰山登山口の近くのダムはススキが見れますね。あと少ししたらきれいなフサフサしたススキが見れそうです。

これからもチョクチョク参考にさせていただきます。
2010/10/17 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら