記録ID: 8273981
全員に公開
ハイキング
近畿
金城山6th 山の神様に捧ぐ
2025年06月08日(日) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 07:20
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 350m
- 下り
- 346m
コースタイム
| 天候 | 曇り。昼前後は蒸暑かった。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
マイナーな山で険しい岩稜と激しい藪を合わせ持つ。岩場は崩壊する性質の岩が多い。ザレポロってやつ。藪は普通の山に比べたら酷いものだが、それでも少しずつ歩きやすくなってきている。序盤、終盤の沢(道?)のガレ具合が疲れた脚に堪える。 岩場を外れ、キノコ岩を目指し3方向からアタック。3回目に山の神様が微笑んだ。GPSの軌跡を後から見ると地図上の崖マークを登り降りしている。ザレポロの岩からオーバーハングした崖をシダを握りながら降りた。怖かった。山に慣れている人でも覚悟がいる。結局どのルートが正解かわからないままだが、幸いにもルートに復帰できた。 序盤、谷筋からキノコ岩を目指せないか試してみたが悲惨なルートで苦労の末本来の岩尾根に戻った。する人はないとは思うが本山行のルートのコピーは厳禁だ。 |
写真
装備
| 個人装備 |
山整備のヘッジトリマー、ノコギリ、ナタ。
|
|---|
感想
金城山は西脇市にあるマイナーな山である。
凄い岩稜と凄い藪があり、他にも沢があったり、歴史があったりで私のお気に入りの山だ。
中でもおそらくcat007さん以外誰も到達したことのないキノコ岩の存在がさらなる興味を引かせる。これまでの金城山の挑戦で徐々にキノコ岩との距離を縮めてきたが、ついに、やっと、とうとう到達できた。嬉しいー☺️これ程の達成感はなかなかない。
道のりは、道ではなかった。諦めてしまうような場所にあり、かなりの危険が伴う。崖の内側に存在する岩は近くにいても目視できない。また諦めるかもしれないと思う瞬間もありはしたが、目標が達成できて幸せだ。やったぜ😊✌️
感謝の気持ちで午後はシダやトゲトゲの刈り払いをした。範囲はわずかだが年に2回ほど実施できたらいいかな。半年前にHam⭐️さんの協力を得て整備した事がありありと蘇る。
凄い先輩達が道先案内してくれる。超マイナー、マニアック山にもドラマはあるものだ🙂
厳しい山で丸1日過ごし、体力は全て出し切った!でもヤマレコの体力度は1🥲
そしてもし、満足度の指標があれば10さ😉
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ワイカピ










遂にやりましたね。キノコ岩。確かにキノコです
意外にも登山コースの傍にあったんですね。見学コース作れるでしょうか?
スソージハイキングコースの復活はアオダイショウ、マムシ、マダニが留守の時期なら手伝えます😅
ありがとうございます。今は感無量に浸っております♪
見学コース、正直難しそうです。谷の上からも下からも私は到達できず、藪の崖を通りやっとの事でした。自己責任という言葉がついてまわる場所でした。このままロマンに埋もれる存在のような気がします。
期間限定のお申し出、誠に有難う御座います😁お気持ちを有り難く頂戴致します。
でもHam⭐️さん、私は去年の恩返しがまだ出来ていません。気になっています。
私の方はヒルのいないところならいつでも馳せ参じます😄
おはようございます❗
御神体への到達 おめでとう🎊🎉
男のロマンに違いないですよ😤
しかし立派な○○コや〜😁
dannyが、おとなしくなる頃に
私も拝みに行きたいと思います😁
ありがとうございました(www
ロマンへの飽くなき執念が実りました😁
念の為と思いつつつけたスパッツでしたが効果がありました。
御神体はあと30年(テキトー)もすれば崩れ落ちるような気がします。
今年は何人があの山を目指すのでしょうかね🤔
キノコ岩との出会いご苦労様でした。ここへはなかなか大変危険を伴なうので、僕もトレースは残しておりませんでした。旧参道の向かいの稜線から見ると、谷に沿って登り詰める途中に見えますね。
大嫌いな蜘蛛が木枯らしが吹くと地上から姿を消すので、また金城山ヘ登って行きます。旧長明寺跡から、ゴルフ場を見下ろすと、源頼政公がここから自分の荘園を観ていた景色だったのだろうと、勝手に感慨に耽るのができるコースだと思います。
コースの整備いつもありがとうございます。
こちらこそご無沙汰しております😌
ヤマレコでお出会いする敬愛してやまぬ諸先輩方はいずれも地元の山に敬意を払われているようにお見受けします。
ソロで無我夢中で山に接してみて、snsを通じて知ることのできる皆様の姿勢はとても心地よく、そしてまたありがたいものでした。
私も地元の山を愛してみようと、好きで整備をしています。微力ですが無理のない程度に。
ピンクのテープ等、ありがとうございます。おかげさまで、複雑な地形の山で迷う心配がありません。
旧長明寺跡からの景色、さらに好きになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する