ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8278193
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍高原、花めぐり

2025年06月06日(金) 〜 2025年06月08日(日)
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
6.5km
登り
220m
下り
239m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:07
休憩
0:09
合計
3:16
距離 6.5km 登り 220m 下り 239m
14:16
73
スタート地点
15:29
28
15:57
15:58
34
16:32
16:39
50
17:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【梅雨入り前の信州散歩】
安曇野、乗鞍、新穂高を周遊。
2025年06月07日 13:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 13:22
【梅雨入り前の信州散歩】
安曇野、乗鞍、新穂高を周遊。
【DAY1】
中央道を走り松本、そして信濃大町へ。
今年の千畳敷は雪が多いです。
2025年06月06日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/6 9:58
【DAY1】
中央道を走り松本、そして信濃大町へ。
今年の千畳敷は雪が多いです。
行きがけの駄賃(笑)に盛蓮寺の観音堂(重文)。
松本平で最古の寺院建築。
行きがけの駄賃(笑)に盛蓮寺の観音堂(重文)。
松本平で最古の寺院建築。
盛蓮寺からは正面に大きく餓鬼岳が眺められる。右にこんもりと「餓鬼のコブ」。
2025年06月06日 13:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/6 13:00
盛蓮寺からは正面に大きく餓鬼岳が眺められる。右にこんもりと「餓鬼のコブ」。
大町での試験を終え、せかせかとやってきたのは仁科神明宮。
2025年06月06日 15:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/6 15:50
大町での試験を終え、せかせかとやってきたのは仁科神明宮。
合格祈願に…、ではなくこれが見たかった。宝物館の懸仏。
2025年06月06日 15:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/6 15:40
合格祈願に…、ではなくこれが見たかった。宝物館の懸仏。
本殿、中門(御門屋)、釣屋が一体の神明造の建築物として唯一、国宝の建物。
本殿、中門(御門屋)、釣屋が一体の神明造の建築物として唯一、国宝の建物。
合格祈願も。
2025年06月06日 15:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/6 15:59
合格祈願も。
今日は安曇野の古民家泊。
大町から移動し、夕方の仕事の打合前にこれまた合格祈願にと穂高神社を参拝。昨年の本試の時のそうだった(笑)。
2025年06月06日 16:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/6 16:39
今日は安曇野の古民家泊。
大町から移動し、夕方の仕事の打合前にこれまた合格祈願にと穂高神社を参拝。昨年の本試の時のそうだった(笑)。
【DAY2】
安曇野のとある古民家での目覚め。ちょっと車をはしらせるだけで、この景色。
烏川渓谷の入口、真っ青な初夏の空に端正な常念岳の三角錐。
2025年06月07日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/7 9:35
【DAY2】
安曇野のとある古民家での目覚め。ちょっと車をはしらせるだけで、この景色。
烏川渓谷の入口、真っ青な初夏の空に端正な常念岳の三角錐。
渓谷にかかる橋からは蝶ヶ岳の稜線が素晴らしいです。
2025年06月07日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 9:42
渓谷にかかる橋からは蝶ヶ岳の稜線が素晴らしいです。
少し南へ移動。
三郷スカイラインを上がると開けてくる後立山の展望(爺・鹿島槍・白馬三山・栂池)。
2025年06月07日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 10:13
少し南へ移動。
三郷スカイラインを上がると開けてくる後立山の展望(爺・鹿島槍・白馬三山・栂池)。
鍋割山。
「釜トンネル、上高地の昭和史」(菊池俊朗氏著)に書いてあった幻の上高地への道…(って、蝶ヶ岳からここまで下るにしてもどれだけかかるの…泣)。
2025年06月07日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 10:14
鍋割山。
「釜トンネル、上高地の昭和史」(菊池俊朗氏著)に書いてあった幻の上高地への道…(って、蝶ヶ岳からここまで下るにしてもどれだけかかるの…泣)。
松本平の広がりの奥に美ヶ原(左)から高ボッチ高原が連なる。
その奥は八ヶ岳の長い山並み。
2025年06月07日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 10:28
松本平の広がりの奥に美ヶ原(左)から高ボッチ高原が連なる。
その奥は八ヶ岳の長い山並み。
美ヶ原の山座同定。
1
美ヶ原の山座同定。
四阿山(右)と根子岳。
2025年06月07日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/7 10:30
四阿山(右)と根子岳。
山を下り次に向かったのは上波田の若澤寺旧跡。
重文の田村堂、波田神社、仁王門を散策。
山を下り次に向かったのは上波田の若澤寺旧跡。
重文の田村堂、波田神社、仁王門を散策。
道の駅で「風穴」に立ち寄る。
「稲核菜」はこんなところで貯蔵・熟成されることで、風味が増すのですね。
道の駅で「風穴」に立ち寄る。
「稲核菜」はこんなところで貯蔵・熟成されることで、風味が増すのですね。
ところ変わり、乗鞍高原。
牛留池から見た乗鞍も例年より雪が多い印象。
2025年06月07日 13:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 13:22
ところ変わり、乗鞍高原。
牛留池から見た乗鞍も例年より雪が多い印象。
静かな「まいめの池」。
2025年06月07日 14:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/7 14:06
静かな「まいめの池」。
ミツガシワが一面に咲き出しています。
2025年06月07日 14:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 14:06
ミツガシワが一面に咲き出しています。
高原を彩るレンゲツツジ。
背景は徳本峠あたりから伸びる小嵩沢山(2,387m)の稜線。
2025年06月07日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/7 14:13
高原を彩るレンゲツツジ。
背景は徳本峠あたりから伸びる小嵩沢山(2,387m)の稜線。
ツマトリソウ? どちらも葉が8枚だけど…
2025年06月07日 14:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/7 14:22
ツマトリソウ? どちらも葉が8枚だけど…
ウマノアシガタ。
2025年06月07日 14:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/7 14:34
ウマノアシガタ。
わらび平。
梅雨入り前の最後の週末ですが、人の気配はほとんどなく、静かな高原散策を楽しめました。
2025年06月07日 14:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 14:40
わらび平。
梅雨入り前の最後の週末ですが、人の気配はほとんどなく、静かな高原散策を楽しめました。
この時期はウマノアシガタとレンゲツツジの絨毯が広がる季節。
2025年06月07日 14:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 14:43
この時期はウマノアシガタとレンゲツツジの絨毯が広がる季節。
こんな静かな一ノ瀬園地は滅多にないかも。
2025年06月07日 14:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 14:44
こんな静かな一ノ瀬園地は滅多にないかも。
ヤマドリゼンマイの若葉が瑞々しい。
2025年06月07日 14:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 14:52
ヤマドリゼンマイの若葉が瑞々しい。
マイヅルソウはあちこちの群落が花の見頃でした。
2025年06月07日 14:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 14:54
マイヅルソウはあちこちの群落が花の見頃でした。
クリンソウは水の流れの側にひっそりと。
2025年06月07日 14:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/7 14:56
クリンソウは水の流れの側にひっそりと。
梅雨時期の主役、ベニバナイチヤクソウも開花。
2025年06月07日 15:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/7 15:13
梅雨時期の主役、ベニバナイチヤクソウも開花。
清流で涼しい女小屋の森の道。
2025年06月07日 15:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 15:22
清流で涼しい女小屋の森の道。
クサイチゴ。
2025年06月07日 15:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 15:23
クサイチゴ。
花が大きい…
2025年06月07日 15:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 15:24
花が大きい…
クルマバソウ。
女小屋の坂径を夜泣峠へ。
2025年06月07日 15:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 15:28
クルマバソウ。
女小屋の坂径を夜泣峠へ。
ユキグニミツバツツジの咲き残り。
2025年06月07日 16:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/7 16:31
ユキグニミツバツツジの咲き残り。
牛留池のミツガシワもどんどん咲き出しています。
2025年06月07日 16:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/7 16:34
牛留池のミツガシワもどんどん咲き出しています。
この日は数株しか花をみませんでしたが、ゴゼンタチバナも咲き出したようです。来週あたり大量開花していそう。
2025年06月07日 16:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/7 16:56
この日は数株しか花をみませんでしたが、ゴゼンタチバナも咲き出したようです。来週あたり大量開花していそう。
ツマトリソウ。
花弁6枚とのおそろい(ふつうは7枚)。
2025年06月07日 17:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/7 17:00
ツマトリソウ。
花弁6枚とのおそろい(ふつうは7枚)。
ギンランの花もボチボチ顔出しそう。
2025年06月07日 17:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 17:19
ギンランの花もボチボチ顔出しそう。
湯けむり館で汗を流してから…
2025年06月07日 17:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/7 17:45
湯けむり館で汗を流してから…
安房峠を越えて岐阜県側へ。平湯への下り途中、大きく乗鞍山群の四ツ岳(左)と猫岳、大崩山の稜線が見えます。
この日は岐阜県側で一夜を明かす。
2025年06月07日 19:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/7 19:35
安房峠を越えて岐阜県側へ。平湯への下り途中、大きく乗鞍山群の四ツ岳(左)と猫岳、大崩山の稜線が見えます。
この日は岐阜県側で一夜を明かす。
【DAY3】
おはよう、槍ヶ岳!
中尾橋から。
2025年06月08日 06:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/8 6:23
【DAY3】
おはよう、槍ヶ岳!
中尾橋から。
平湯近く、乗鞍・四ッ岳。
2025年06月08日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/8 6:44
平湯近く、乗鞍・四ッ岳。
白岩山。
あまり目をむける人はいないかもしれない…

2025年06月08日 06:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/8 6:46
白岩山。
あまり目をむける人はいないかもしれない…

この日は木曽福島へ。
2025年06月08日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/8 10:10
この日は木曽福島へ。
【一期一会】
イチヨウラン。
今回の旅で特に嬉しかったのはこの子たちと出会えたこと。
1
【一期一会】
イチヨウラン。
今回の旅で特に嬉しかったのはこの子たちと出会えたこと。
なかなかお目にかかれない子にも出会えてよき、よき。
梅雨前の素敵な小さな旅を満喫しました。
2
なかなかお目にかかれない子にも出会えてよき、よき。
梅雨前の素敵な小さな旅を満喫しました。
撮影機器:

感想

昨年合格した「信州登山案内人」。「御嶽山火山マイスター」にもなったにもかかわらず、おっと御嶽山地域はガイド山域に入れてなかった(笑)。ということで10問だけの試験を受けに信濃大町まで行かなければならなくなった。
そこで、せっかくなので木曽路や乗鞍高原の下見を兼ねての3日にわたるプチ山旅とあいなった次第。

『チャンスは最大限に活かす、それが私の主義だっ!』(シャ◯)
『兄さんっ!!』(セ◯ラ)

貴重な花とも出会えた上、今や活動の主範囲となった安曇野と木曽谷で未訪問の宿題の場所にも行けました。

試験会場では同じマイスターのメンバーの顔も。合格を祈ります。
仲間が増えていくのはいいものです…

『私にはまた友人がふえたようだ、フッ…』(シャ◯ / GQuuuuuu…)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら