ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8280549
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

二ペソツ山、大平山(南陵c1736)

2025年06月10日(火) 〜 2025年06月11日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
25.4km
登り
2,056m
下り
2,057m

コースタイム

1日目
山行
9:25
休憩
1:50
合計
11:15
5:15
90
スタート地点
6:45
6:50
85
8:15
8:20
85
9:45
11:10
75
12:25
12:30
65
13:35
13:40
80
大平山
15:00
15:05
85
二ペソツ山
16:30
前天狗
2日目
山行
4:20
休憩
0:10
合計
4:30
4:45
165
前天狗
7:30
7:40
95
9:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス 二ペソツ山の幌加登山口に駐車。
三国峠から二ペソツ山。
天気良さそう。だが、気温も上がるようだ。
2025年06月10日 04:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 4:27
三国峠から二ペソツ山。
天気良さそう。だが、気温も上がるようだ。
二ペソツ山へ。
2025年06月10日 06:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 6:42
二ペソツ山へ。
三条沼。
2025年06月10日 06:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 6:51
三条沼。
雪渓から振り返っておっぱい山。
2025年06月10日 08:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 8:09
雪渓から振り返っておっぱい山。
展望台から二ペソツ山。
2025年06月10日 08:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/10 8:13
展望台から二ペソツ山。
二ぺドン。
2025年06月10日 08:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/10 8:13
二ぺドン。
ウペペと東丸山、丸山。
2025年06月10日 08:14撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 8:14
ウペペと東丸山、丸山。
クマネシリ山塊と手前にトラバースしてきた軍艦山。
2025年06月10日 08:37撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 8:37
クマネシリ山塊と手前にトラバースしてきた軍艦山。
P1662から登る雪渓。
なかなか急そうだ。
2025年06月10日 08:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 8:38
P1662から登る雪渓。
なかなか急そうだ。
石狩連峰も見えた。
2025年06月10日 08:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 8:38
石狩連峰も見えた。
天狗岳と二ペソツ山。
2025年06月10日 08:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 8:40
天狗岳と二ペソツ山。
二ぺドン。
2025年06月10日 08:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/10 8:40
二ぺドン。
雪渓を登る。
雪は緩んでいて登りやすかった。
2025年06月10日 09:05撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 9:05
雪渓を登る。
雪は緩んでいて登りやすかった。
振り返って、クマネシリと軍艦山。
2025年06月10日 09:16撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 9:16
振り返って、クマネシリと軍艦山。
P1662と糠平湖と中間にホロカ山。
2025年06月10日 09:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 9:34
P1662と糠平湖と中間にホロカ山。
稜線に上がるとさらに展望は良かった。
2025年06月10日 09:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 9:34
稜線に上がるとさらに展望は良かった。
石狩連峰と奥に旭岳。
2025年06月10日 09:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 9:34
石狩連峰と奥に旭岳。
トムラウシからさらに左のオプタテ辺りまで見えていた。
2025年06月10日 09:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 9:34
トムラウシからさらに左のオプタテ辺りまで見えていた。
すぐにテン場の前天狗。
二ペソツ山も顔を出していた。
2025年06月10日 09:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 9:41
すぐにテン場の前天狗。
二ペソツ山も顔を出していた。
奥に聳えているという感じがいい。
2025年06月10日 09:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/10 9:41
奥に聳えているという感じがいい。
テン場から。
2025年06月10日 11:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 11:09
テン場から。
前天狗。
テント設営後、雪渓からの流水を期待していたが見当たらなかったので、水づくり。
2025年06月10日 11:10撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 11:10
前天狗。
テント設営後、雪渓からの流水を期待していたが見当たらなかったので、水づくり。
以外に時間がかかったので、とりあえず1L弱の水を持ってアタックに出発。あとは太陽さんに溶かしてもらうことにした。
これが失敗だった。
2025年06月10日 11:36撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/10 11:36
以外に時間がかかったので、とりあえず1L弱の水を持ってアタックに出発。あとは太陽さんに溶かしてもらうことにした。
これが失敗だった。
天狗岳から二ペソツ山。
2025年06月10日 11:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/10 11:41
天狗岳から二ペソツ山。
コル付近から見上げる二ペソツ山。
2025年06月10日 11:48撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/10 11:48
コル付近から見上げる二ペソツ山。
振り返って、テン場方向。
2025年06月10日 12:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 12:13
振り返って、テン場方向。
頂上への最後の登り。
2025年06月10日 12:25撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 12:25
頂上への最後の登り。
頂上標識とテン場方向。
展望はもちろん抜群だった。
2025年06月10日 12:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/10 12:38
頂上標識とテン場方向。
展望はもちろん抜群だった。
ウペペと南陵。
なんとか行けそうだ。
2025年06月10日 12:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 12:39
ウペペと南陵。
なんとか行けそうだ。
南陵下降点から。
右奥が大平山。山というより二ペソツの肩の大平だ。
2025年06月10日 12:48撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 12:48
南陵下降点から。
右奥が大平山。山というより二ペソツの肩の大平だ。
振り返って南陵。
上部はもろい岩質の岩稜。
中間はハイマツと灌木の藪交じりの細尾根。
2025年06月10日 13:14撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 13:14
振り返って南陵。
上部はもろい岩質の岩稜。
中間はハイマツと灌木の藪交じりの細尾根。
最後、左の雪渓を利用できたのが良かった。
右に回り込んで、少しハイマツ漕ぐと。
2025年06月10日 13:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 13:27
最後、左の雪渓を利用できたのが良かった。
右に回り込んで、少しハイマツ漕ぐと。
大平は背の低いハイマツと高山植物帯の点在する気持ちの良い所だった。奥に丸山。
2025年06月10日 13:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 13:46
大平は背の低いハイマツと高山植物帯の点在する気持ちの良い所だった。奥に丸山。
大平から南陵と二ペソツ山。
2025年06月10日 13:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 13:46
大平から南陵と二ペソツ山。
トムラウシから下ホロカメットク山。
2025年06月10日 13:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 13:46
トムラウシから下ホロカメットク山。
ショートカットして雪渓に出て、南陵を戻る。
暑くて水不足で疲弊する。
2025年06月10日 13:56撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/10 13:56
ショートカットして雪渓に出て、南陵を戻る。
暑くて水不足で疲弊する。
展望を楽しみながら休み休み登る。
大平は本当に平らだ。
奥に丸山からウペペ。
2025年06月10日 14:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 14:51
展望を楽しみながら休み休み登る。
大平は本当に平らだ。
奥に丸山からウペペ。
大平。
この後、天狗と前天狗の登り返しで、かなりへばった。
2025年06月10日 14:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/10 14:51
大平。
この後、天狗と前天狗の登り返しで、かなりへばった。
翌日は天気が崩れる予報だったので、早出としたが、駐車場に着くまで晴れていた。
2025年06月11日 04:53撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 4:53
翌日は天気が崩れる予報だったので、早出としたが、駐車場に着くまで晴れていた。
最後に再び二ぺドン。
2025年06月11日 04:53撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 4:53
最後に再び二ぺドン。
帰りの展望台から二ペソツ山と左の肩が大平山。
2025年06月11日 06:24撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 6:24
帰りの展望台から二ペソツ山と左の肩が大平山。
駐車場では鹿の親子が草を食べていた。
平和な風景。
2025年06月11日 09:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/11 9:44
駐車場では鹿の親子が草を食べていた。
平和な風景。

感想

二ペソツ山は15年前に杉沢コースから登ていますが、幌加温泉コースからはまだ登っていなかったので、ゆったりテン泊で、水を担がなくて良い残雪期にと計画していました。更に最近になって、八谷さんの本に南陵肩のc1736が大平山と紹介されているのを発見してしまった。地図には三角点も山名も載っていない山ですが、偵察も兼ねてあわよくばという気持ちで臨みました。
両日とも天気よすぎて、暑くて水不足で苦しみましたが、南陵も何とかなって、雪渓にも助けられて大平山にも辿り着けたのは良かった。
大平山は行ってみると二ペソツ山の南陵肩のお花畑が点在する気持ちの良い台地とゆう感じでしたが、帰りに展望台から確認すると、少しポコっとしていて山らしかった。
またまた暑さと水不足に苦しめられた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

こんにちは 初めまして
大平と聞いて大変懐かしく思いました。
30年くらい前に山仲間と下の林道から大平を通ってニペソツに登ったことがありました。
その登山道は当時すでに廃道でしたが、ハイマツの下には明瞭な踏み跡が残っていたのを覚えています。
昔は他にも、もっといろいろな登山道があったようで、寂しく感じます。
以前、環境省のレンジャーの方に聞いたところ、登山道があった事実があれば復元はできるとのことでした。
いいルートは大切に残したいですね。
2025/6/14 18:32
NORRIS2さんこんにちは。
やはり登山道があったのですね。確かに所々に登山道の痕跡のような鹿道がありました。崩れていたり、ハイマツで覆われていたりでかなり荒廃していましたが。
大平から上は展望が良くて、気持ちの良いルートだったのでしょうね。
2025/6/15 10:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら