宝の山は今日も健在。 磐梯山


- GPS
- 04:49
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 673m
- 下り
- 671m
コースタイム
天候 | 終始雨模様。時々本降り。 風は基本的に、南寄りの風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線突き上げた時の風に注意。 |
その他周辺情報 | 東北に酒あり の 営川酒造さん 裏磐梯五色沼。喜多方ラーメンや道の駅等々。 |
写真
感想
この山には、若い頃からの記憶が幾重にも積もっている。
何も知らずに峠を単車で越え、気まぐれに登った20代の日。
仲間と湖畔でキャンプし、笑いながら登った社会人のなりたての頃。
新酒の季節に地酒を求める道すがら立ち寄った穏やかな頂30代。
残雪の尾根を10年連れ添ったパートナーの上役と登った静かな40代。
そして、最後は飯豊縦走を終えてOPとして猪苗代へと歩いた旅。元山友ノメンバー。
「ああ、また戻ってきたな」と思えた、心の回帰録。
今日では顔ぶれも全く変わり、当日の雨に打たれながらも笑顔で登った。
宿りも、祭りも、すべてが優しく心に残っている。
気づけばいつも、人生の折々にこの山がいた。
何かと縁があるのだろう。そんな気がしてならない。
この日は昼から雨の予報が出ていました。我々はめげません🤭4人が集まる機会が作れた事、昨年から温めていた計画だった事もあり、いつもと変わらずマシンガントークを炸裂させて行ってきました!
八方台からの登山道には難所はなく、木の根っこと頭上の幹に注意すれば雨でも楽に登ることができました。
四合目岡部小屋さんからの最後の競り上がりは風に吹かれましたが、レインをしっかり着てたので、この日はさほど寒さを感じなくて済みました。
まずは山頂まで行き、岡部小屋さんで休憩。ありがたい事にストーブをたいてくださり、冷えた体を温めさせてもらいました。
小屋で熱々の豚汁を頂きエネルギーを補給して下山。
雨に濡れた草木や高山植物は生き生きとして踊り出しそうな勢いがありました。水を蓄えるブナの木々や標高を教えてくれるダケカンバもこの山には根付いていました。ブナ林は圧巻でした❣️
また来たい!と思わせるお山でした。
次回は雪の時にイエローフォールを見たいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する