鳳凰三山 2泊3日 テン泊


- GPS
- 53:18
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,605m
- 下り
- 2,603m
コースタイム
- 山行
- 9:36
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 10:25
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 3:06
- 合計
- 11:25
天候 | 1日目、曇時々小雨のち晴れ 2日目、晴れ(午前中ガスで5-7m程の風)、午後は穏やか 3日目、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料・トイレあり |
写真
装備
個人装備 |
GPS
雨具
ヘッドランプ
ファーストエイド
テーピングテープ
ツェルト
ホイッスル
非常食
防寒着
ココヘリ
熊鈴
|
---|
感想
前回(2024年7月)は燕頭山コースをピストンで1泊2日でしたが今回は2泊3日でドンドコ沢コースからのチャレンジです。
コースタイムは燕頭山コースで鳳凰小屋まで5〜5.5時間で標高差1300m程、ドンドコ沢コースで鳳凰小屋まで6.5時間で標高差1500m程となります。
鳳凰小屋の登山道案内、https://houougoya.jp/guide/
御座石鉱泉から青木鉱泉
破線路ですが踏み跡は明瞭でピンテも沢山あります。
私は最後にやらかし薄い踏み跡を辿ってしまいましたが地図通りに道は付いています。
ドンドコ沢コース
幾つか沢を飛び石で渡りますので降雨の後は少し心配でしたが問題無く渡れました。
倒木の有る辺りと鳳凰の滝辺りの道が少し分かり難く、倒木の有る場所では違う方向に凄く明瞭な踏み跡が有り、直ぐに行き止まりで戻る事に、鳳凰の滝辺りは踏み跡は幾つも有りマイナーな踏み跡を辿ってしまいました。
滝巡りは鳳凰の滝が一番遠くなり時間的に無理でしたのでズームで撮りましたが両側から流れ落ちる滝は見事でした。
五色の滝は落差50mほどで庭園の様な場所とのことでしたが小雨にガスで時間的遅れも有りパスしました。
降雨後の滝巡りでしたので何れも水量多く轟音で流れ落ちていました。
なお、樹林帯を歩く道となりますので眺望は無く滝巡りがお楽しみとなるかと。
燕頭山コース
苔むす樹林帯の道となり燕頭山から1000m程降りる事となります。
植物はお楽しめる頂ける場所かとは思い、今回はカモメラン狙いでした。
早川尾根を高峰まで
静かな尾根道歩きを楽しめる場所かと思います。
高峰までのピストンでしたが高峰からの眺望は非常に良くのんびりと過ごす事ができました。
鳳凰小屋のテン場
花崗岩の白砂のフラットな場所となりますので何処に張っても快適です。
水場は南アルプスのおいしい水がじゃぶじゃぶ出ています。
トイレはバイオトイレが4つで匂いもさほど気になりません。
なお、休前日などは予約が必要となりますので、お確かめ下さい。
ヒルに食われたかも(初めて)
一日目テントを設営し靴下を脱ぐと何故か血の塊がポロポロと落ちてきました。
そう言えば何か足元でチクチクしてたような感じでしたが枝葉が当たっているぐらいの感じでしたので気にせず歩いておりました。
傷口は小さく腫れ上がってもおりませんのでブユのために常備しているステロイドの軟膏を塗っておきました。
色々とだましだまし
二日目午後から膝がヤバそうな感じで内股で歩く感じにすると痛みも無い感じでしたのでそれでやり過ごしました。
肩にカルシューム蓄積し痛みで眠れないので痛み止めを飲みましたが効き目無し。家で一度飲んだ時はバッチリだったんですけどね。
色々とガタが来てますがそんなもんでしょうからだましだまし楽しみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する