ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8305675
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 2泊3日 テン泊

2025年06月16日(月) 〜 2025年06月18日(水)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
53:18
距離
20.6km
登り
2,605m
下り
2,603m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:36
休憩
0:49
合計
10:25
距離 7.5km 登り 1,577m 下り 273m
5:50
1
スタート地点
5:51
5:53
77
7:10
7:12
216
10:48
11:09
51
12:00
104
13:44
14:08
127
16:15
2日目
山行
8:19
休憩
3:06
合計
11:25
距離 7.7km 登り 936m 下り 937m
5:59
64
7:03
7:04
36
7:40
7:59
35
8:34
9:06
35
9:41
9:54
21
10:15
58
11:13
11:17
61
12:18
14:08
73
15:21
15:22
15
15:37
15:43
101
17:24
3日目
山行
4:21
休憩
0:25
合計
4:46
距離 5.3km 登り 80m 下り 1,393m
6:22
115
8:17
8:30
25
8:55
8:56
78
10:14
10:25
40
11:05
3
11:08
ゴール地点
天候 1日目、曇時々小雨のち晴れ
2日目、晴れ(午前中ガスで5-7m程の風)、午後は穏やか
3日目、晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御座石鉱泉に駐車、平日なので5台ほど・お昼に下山で10台ほど
無料・トイレあり
御座石鉱泉ではヤマボウシが咲いておりました
2025年06月16日 05:51撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/16 5:51
御座石鉱泉ではヤマボウシが咲いておりました
一旦、青木鉱泉に向けて破線路を進みます。
踏み跡は比較的明瞭でピンテも沢山あります。
2025年06月16日 06:27撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/16 6:27
一旦、青木鉱泉に向けて破線路を進みます。
踏み跡は比較的明瞭でピンテも沢山あります。
アサガラ
2025年06月16日 06:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/16 6:46
アサガラ
青木鉱泉に到着
2025年06月16日 07:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 7:01
青木鉱泉に到着
ドンドコ沢にイザ
2025年06月16日 07:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 7:09
ドンドコ沢にイザ
フタリシズカ
2025年06月16日 07:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/16 7:10
フタリシズカ
葉っぱは細葉でしたのでオオヤマフスマかと
2025年06月16日 07:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 7:11
葉っぱは細葉でしたのでオオヤマフスマかと
ギンリョウソウ
2025年06月16日 07:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/16 7:13
ギンリョウソウ
クワガタソウは未だ咲き始め
2025年06月16日 07:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 7:28
クワガタソウは未だ咲き始め
ハクウンボク
2025年06月16日 07:49撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 7:49
ハクウンボク
2025年06月16日 08:16撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 8:16
キノコ
2025年06月16日 08:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 8:26
キノコ
チゴユリ
2025年06月16日 08:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/16 8:37
チゴユリ
フデリンドウは雨の日に種子を飛ばすそうで少し残った茶色いのが種子です
2025年06月16日 08:45撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 8:45
フデリンドウは雨の日に種子を飛ばすそうで少し残った茶色いのが種子です
ササバギンラン
2025年06月16日 08:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 8:57
ササバギンラン
沢筋も降雨の後ですから滝のように流れています
2025年06月16日 09:53撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 9:53
沢筋も降雨の後ですから滝のように流れています
何箇所か飛び石で渡ります
2025年06月16日 09:53撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 9:53
何箇所か飛び石で渡ります
ヒメレンゲ
2025年06月16日 09:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/16 9:55
ヒメレンゲ
ココが一番の岩場です。
ホールド箇所は沢山有り、好きなように登れるのでテン泊装備としては助かりました。
2025年06月16日 09:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 9:56
ココが一番の岩場です。
ホールド箇所は沢山有り、好きなように登れるのでテン泊装備としては助かりました。
キノコ
2025年06月16日 10:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/16 10:05
キノコ
倒木で違う方向に凄く明瞭な踏み跡が有り直ぐに行き止まり。
違う方向には木を渡しておきました。
2025年06月16日 10:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 10:10
倒木で違う方向に凄く明瞭な踏み跡が有り直ぐに行き止まり。
違う方向には木を渡しておきました。
タニギキョウ
2025年06月16日 10:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 10:20
タニギキョウ
マイヅルソウは道々沢山咲いています。
奥多摩のマイヅルソウより花の咲いている確率が高いです。
2025年06月16日 10:27撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/16 10:27
マイヅルソウは道々沢山咲いています。
奥多摩のマイヅルソウより花の咲いている確率が高いです。
ヤマツツジは終盤
2025年06月16日 10:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 10:29
ヤマツツジは終盤
滝のように流れる沢
2025年06月16日 10:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 10:34
滝のように流れる沢
飛び石で対岸に
2025年06月16日 10:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 10:35
飛び石で対岸に
南精進ヶ滝に到着
ペースを落とし歩いては来ましたが予定より2時間遅れで焦る。
2025年06月16日 10:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 10:40
南精進ヶ滝に到着
ペースを落とし歩いては来ましたが予定より2時間遅れで焦る。
降雨の後だからでしょうか結構な迫力で轟音で流れ落ちています
2025年06月16日 10:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 10:54
降雨の後だからでしょうか結構な迫力で轟音で流れ落ちています
ミヤマカタバミかキジムシロか
2025年06月16日 11:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:06
ミヤマカタバミかキジムシロか
上段
2025年06月16日 11:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/16 11:09
上段
シロバナヘビイチゴ
2025年06月16日 11:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:17
シロバナヘビイチゴ
ココも飛び石で渡りますが見た目ほどでは無く無事通過
2025年06月16日 11:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:30
ココも飛び石で渡りますが見た目ほどでは無く無事通過
急な上りが続きます
2025年06月16日 11:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:33
急な上りが続きます
鳳凰の滝
2025年06月16日 11:51撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:51
鳳凰の滝
両側から流れ落ちるさまが素敵です
2025年06月16日 11:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:59
両側から流れ落ちるさまが素敵です
ごめんなさい。実はズームで撮りました。
本当は側まで行きたい所ですが時間的に遅れておりますので引き返します。
2025年06月16日 11:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:59
ごめんなさい。実はズームで撮りました。
本当は側まで行きたい所ですが時間的に遅れておりますので引き返します。
白糸滝
2025年06月16日 13:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 13:40
白糸滝
白糸?水量が多すぎましたか。
2025年06月16日 13:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 13:43
白糸?水量が多すぎましたか。
キバナノコマノツメ、コレも道々沢山咲いています。
2025年06月16日 14:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 14:03
キバナノコマノツメ、コレも道々沢山咲いています。
イワカガミも蕾から咲き始めで沢山あります。
2025年06月16日 14:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 14:19
イワカガミも蕾から咲き始めで沢山あります。
カラマツソウ
2025年06月16日 14:22撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 14:22
カラマツソウ
オサバグサも沢山出ています
2025年06月16日 14:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 14:28
オサバグサも沢山出ています
五色滝、小雨にガスもで予定時間より遅れておりますのでパスしました。
落差50mほどで庭園の様な場所とのことです。
2025年06月16日 14:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 14:43
五色滝、小雨にガスもで予定時間より遅れておりますのでパスしました。
落差50mほどで庭園の様な場所とのことです。
シダ類なのかな綺麗な葉っぱです
2025年06月16日 15:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 15:02
シダ類なのかな綺麗な葉っぱです
ヒカリゴケ
2025年06月16日 15:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 15:10
ヒカリゴケ
2025年06月16日 15:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 15:21
シラビソの森
2025年06月16日 15:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 15:23
シラビソの森
ミヤマカタバミは未だ咲き始め
2025年06月16日 15:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 15:41
ミヤマカタバミは未だ咲き始め
2025年06月16日 15:51撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 15:51
クモイコザクラなのかな
2025年06月16日 16:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/16 16:00
クモイコザクラなのかな
鳳凰小屋に到着
新築です。
2025年06月16日 16:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 16:15
鳳凰小屋に到着
新築です。
本日のお宿
花崗岩の白砂でどこでもフラットで快適です。
2025年06月16日 16:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/16 16:55
本日のお宿
花崗岩の白砂でどこでもフラットで快適です。
米を真面目に炊き、一合飯にレトルトカレーです。
因みに二日目も同じです。
2025年06月16日 19:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
6/16 19:15
米を真面目に炊き、一合飯にレトルトカレーです。
因みに二日目も同じです。
おはようございます
2025年06月17日 05:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/17 5:57
おはようございます
バイカオウレンの咲き残り
2025年06月17日 05:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/17 5:59
バイカオウレンの咲き残り
2025年06月17日 06:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 6:42
僅かに残雪
2025年06月17日 06:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 6:57
僅かに残雪
2025年06月17日 07:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 7:26
稜線に乗りましたがガズが流れており風も5-7mほど。
2025年06月17日 07:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/17 7:34
稜線に乗りましたがガズが流れており風も5-7mほど。
2025年06月17日 07:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 7:35
シャクナゲは咲き始め
2025年06月17日 07:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/17 7:37
シャクナゲは咲き始め
観音岳に到着
2025年06月17日 07:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 7:40
観音岳に到着
薬師岳方面
2025年06月17日 07:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/17 7:41
薬師岳方面
地蔵岳方面
2025年06月17日 07:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
6/17 7:43
地蔵岳方面
ミヤマハタザオ、未だ花の少ないこの季節ですが沢山咲いていました。
2025年06月17日 08:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/17 8:03
ミヤマハタザオ、未だ花の少ないこの季節ですが沢山咲いていました。
2025年06月17日 08:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 8:07
薬師岳に到着。北岳は雲の中
2025年06月17日 08:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/17 8:33
薬師岳に到着。北岳は雲の中
ドウダンツツジか何か
2025年06月17日 08:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 8:40
ドウダンツツジか何か
薬師岳のピークで富士山は見えぬものかと暫し粘りましたがガスが流れて行きます。
2025年06月17日 08:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 8:54
薬師岳のピークで富士山は見えぬものかと暫し粘りましたがガスが流れて行きます。
戻り、振り返ると富士山が見えてきました。
2025年06月17日 09:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/17 9:36
戻り、振り返ると富士山が見えてきました。
2025年06月17日 09:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/17 9:56
段々とガスも少なくなり地蔵岳に向けて楽しい尾根道歩きです。
地蔵岳に向けて歩く方が好きです。
2025年06月17日 10:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/17 10:23
段々とガスも少なくなり地蔵岳に向けて楽しい尾根道歩きです。
地蔵岳に向けて歩く方が好きです。
ヒメイチゲ、沢山出ています。
2025年06月17日 10:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 10:28
ヒメイチゲ、沢山出ています。
セントウソウ
2025年06月17日 10:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 10:30
セントウソウ
未だ梅雨のはずですが夏山になりました。
2025年06月17日 10:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/17 10:33
未だ梅雨のはずですが夏山になりました。
桜の花のようですか?
2025年06月17日 11:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 11:02
桜の花のようですか?
甲斐駒ヶ岳も見えてきました
2025年06月17日 11:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/17 11:07
甲斐駒ヶ岳も見えてきました
お二人さん、その後大岩の直下まで登られていました。
2025年06月17日 11:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 11:10
お二人さん、その後大岩の直下まで登られていました。
早川尾根で高峰までのピストンです。
静かな良い尾根です。
2025年06月17日 11:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 11:19
早川尾根で高峰までのピストンです。
静かな良い尾根です。
2025年06月17日 12:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/17 12:08
高峰に到着。
なかなかの眺望地で2時間ほど過ごす。
2025年06月17日 12:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/17 12:17
高峰に到着。
なかなかの眺望地で2時間ほど過ごす。
悪沢岳・間ノ岳・北岳
2025年06月17日 12:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/17 12:17
悪沢岳・間ノ岳・北岳
仙丈ヶ岳
2025年06月17日 12:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/17 12:18
仙丈ヶ岳
甲斐駒ヶ岳
2025年06月17日 12:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/17 12:18
甲斐駒ヶ岳
八ヶ岳
2025年06月17日 12:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/17 12:18
八ヶ岳
観音岳で奥に富士山
2025年06月17日 12:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/17 12:18
観音岳で奥に富士山
悪沢岳の左奥は?
2025年06月17日 12:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 12:20
悪沢岳の左奥は?
2025年06月17日 12:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 12:21
2025年06月17日 12:22撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 12:22
乗鞍岳
2025年06月17日 13:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 13:26
乗鞍岳
2025年06月17日 14:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 14:18
気温も高くなりミヤマカタバミも綺麗に開く
2025年06月17日 14:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/17 14:36
気温も高くなりミヤマカタバミも綺麗に開く
賽の河原から地蔵岳
2025年06月17日 15:27撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/17 15:27
賽の河原から地蔵岳
ツガザクラ
2025年06月17日 15:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 15:33
ツガザクラ
2025年06月17日 15:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/17 15:35
オベリスクは私の技量的にココで引き返します
2025年06月17日 15:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/17 15:38
オベリスクは私の技量的にココで引き返します
夜は薄っすらと天の川
2025年06月18日 02:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/18 2:31
夜は薄っすらと天の川
おはようございます
2025年06月18日 06:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/18 6:32
おはようございます
オベリスクの見納め
2025年06月18日 06:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/18 6:41
オベリスクの見納め
タケシマラン
2025年06月18日 07:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/18 7:05
タケシマラン
甲斐駒ヶ岳も見納め
2025年06月18日 07:27撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/18 7:27
甲斐駒ヶ岳も見納め
花は小さめですがゴゼンタチバナかと。この時期から見れるのですね。
2025年06月18日 07:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/18 7:36
花は小さめですがゴゼンタチバナかと。この時期から見れるのですね。
2025年06月18日 07:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/18 7:52
2025年06月18日 07:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/18 7:56
イチヨウラン、キョロキョロ見回しながら降りてきました。
2025年06月18日 07:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/18 7:59
イチヨウラン、キョロキョロ見回しながら降りてきました。
燕頭山に到着。
ココから1000mほど降下になります。
2025年06月18日 08:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/18 8:12
燕頭山に到着。
ココから1000mほど降下になります。
カモメラン咲いてました。
八ヶ岳で見たいなとは思っていましたのでココで見れて良かったです。
2025年06月18日 09:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
6/18 9:36
カモメラン咲いてました。
八ヶ岳で見たいなとは思っていましたのでココで見れて良かったです。
コアジサイ
2025年06月18日 10:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/18 10:38
コアジサイ
おつかれさまでした。
2025年06月18日 11:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/18 11:07
おつかれさまでした。
御座石鉱泉のわんこは最初は吠えますがいい子です。
懐っこくは有りませんが登山道から駐車場まで先導して頂きました。
前回は登山道入口から登山道を案内された様な気がします。
ホレ、こっちだよ、付いて来な、といった感じです。
2025年06月18日 11:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
6/18 11:07
御座石鉱泉のわんこは最初は吠えますがいい子です。
懐っこくは有りませんが登山道から駐車場まで先導して頂きました。
前回は登山道入口から登山道を案内された様な気がします。
ホレ、こっちだよ、付いて来な、といった感じです。
撮影機器:

装備

個人装備
GPS 雨具 ヘッドランプ ファーストエイド テーピングテープ ツェルト ホイッスル 非常食 防寒着 ココヘリ 熊鈴

感想

前回(2024年7月)は燕頭山コースをピストンで1泊2日でしたが今回は2泊3日でドンドコ沢コースからのチャレンジです。
コースタイムは燕頭山コースで鳳凰小屋まで5〜5.5時間で標高差1300m程、ドンドコ沢コースで鳳凰小屋まで6.5時間で標高差1500m程となります。
鳳凰小屋の登山道案内、https://houougoya.jp/guide/

御座石鉱泉から青木鉱泉
破線路ですが踏み跡は明瞭でピンテも沢山あります。
私は最後にやらかし薄い踏み跡を辿ってしまいましたが地図通りに道は付いています。

ドンドコ沢コース
幾つか沢を飛び石で渡りますので降雨の後は少し心配でしたが問題無く渡れました。
倒木の有る辺りと鳳凰の滝辺りの道が少し分かり難く、倒木の有る場所では違う方向に凄く明瞭な踏み跡が有り、直ぐに行き止まりで戻る事に、鳳凰の滝辺りは踏み跡は幾つも有りマイナーな踏み跡を辿ってしまいました。
滝巡りは鳳凰の滝が一番遠くなり時間的に無理でしたのでズームで撮りましたが両側から流れ落ちる滝は見事でした。
五色の滝は落差50mほどで庭園の様な場所とのことでしたが小雨にガスで時間的遅れも有りパスしました。
降雨後の滝巡りでしたので何れも水量多く轟音で流れ落ちていました。
なお、樹林帯を歩く道となりますので眺望は無く滝巡りがお楽しみとなるかと。

燕頭山コース
苔むす樹林帯の道となり燕頭山から1000m程降りる事となります。
植物はお楽しめる頂ける場所かとは思い、今回はカモメラン狙いでした。

早川尾根を高峰まで
静かな尾根道歩きを楽しめる場所かと思います。
高峰までのピストンでしたが高峰からの眺望は非常に良くのんびりと過ごす事ができました。

鳳凰小屋のテン場
花崗岩の白砂のフラットな場所となりますので何処に張っても快適です。
水場は南アルプスのおいしい水がじゃぶじゃぶ出ています。
トイレはバイオトイレが4つで匂いもさほど気になりません。
なお、休前日などは予約が必要となりますので、お確かめ下さい。

ヒルに食われたかも(初めて)
一日目テントを設営し靴下を脱ぐと何故か血の塊がポロポロと落ちてきました。
そう言えば何か足元でチクチクしてたような感じでしたが枝葉が当たっているぐらいの感じでしたので気にせず歩いておりました。
傷口は小さく腫れ上がってもおりませんのでブユのために常備しているステロイドの軟膏を塗っておきました。

色々とだましだまし
二日目午後から膝がヤバそうな感じで内股で歩く感じにすると痛みも無い感じでしたのでそれでやり過ごしました。
肩にカルシューム蓄積し痛みで眠れないので痛み止めを飲みましたが効き目無し。家で一度飲んだ時はバッチリだったんですけどね。
色々とガタが来てますがそんなもんでしょうからだましだまし楽しみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら