ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8985467
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 御座石鉱泉から

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.3km
登り
2,165m
下り
2,167m

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:15
合計
8:30
3:00
30
御座石鉱泉
3:30
3:35
80
4:55
25
5:20
5:35
65
6:40
6:55
30
7:25
7:30
5
地蔵岳
8:00
20
8:20
8:35
15
8:50
8:55
20
9:15
45
10:00
10:10
45
10:55
11:00
30
青木鉱泉
11:30
御座石鉱泉
12:30 ゆ〜ぷるにらさき 14:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御座石鉱泉は中央道の韮崎ICか須玉ICを出て30分強といったところ。甲州街道に出て宮脇の信号を曲がってしばらく行くと神代桜方面と分岐して狭い道に入るので、あとはほぼ道なりに行けばOKです。青木鉱泉に行くの同じですね。道中は未舗装路になったりちょっと道が悪い箇所もあるので走行にご注意を。
現在休業中の御座石鉱泉の周囲には市営無料駐車場が整備されていて、けっこうな台数が停められるようになっています。水は出なかったですがトイレも併設。周囲には沢が流れています。
今回好天の予想連休の中日でしたが、到着時AM3:00前頃は2台が停まっているのみ。降りてきた昼頃でも6, 7台程度の駐車状況だったので、なかなか今の時期は利用率は低そうです。ちなみに青木鉱泉に昼頃に立ち寄った際はそちらもけっこうな空きがありましたね。
コース状況/
危険箇所等
今のところ特に支障はなかったですが、上の方ではちょいちょい凍結が見られました。間もなくまた別の装備が必要になりそうです。
今回のコースは御座石コースを登って、三山縦走して、中道を降りて、峠を超える、の4区間に分類出来ると思います。以下にそれぞれ紹介します。

■御座石鉱泉〜鳳凰小屋〜地蔵岳
危険箇所などは無いと思うのですが、体力度は高めで特に燕頭山までは3km弱の道のりで1000m程度もの標高差があります。覚悟して望みましょう!
燕頭山からは割と緩やかな登りになって、そのまま鳳凰小屋に着きます。鳳凰小屋は小屋締め済みですが、冬季トイレなどは利用可。鳳凰小屋はめちゃくちゃ丁寧に情報まとめてくださっているので以下をぜひ参考にしましょう。
https://houougoya.jp/blog/10005/

鳳凰小屋からはまた少しの急坂(白砂地帯)を登っていくと地蔵岳、賽の河原に到着します。

■地蔵岳〜観音岳〜薬師岳
ほぼずっと森林限界を歩く楽しい区間ですが、ちょこちょこ凍結が始まっていました。特に赤抜沢ノ頭に登る箇所あたりは凍結が進んでいます。今回の状態だとそれほど差し支えは無かったですが、今後の天気次第ですぐに状態が変わりそうです。

■薬師岳〜青木鉱泉
中道ルートですね。こちらも標高差がかなり大きく、下山に人気なルートで今回も登ってくる人は皆無でした。調子良く降りられるのですが、なかなか膝に来ます・・・。
今のところ道中特に異常は無く、夏山登山道そのものでした。

■青木鉱泉〜御座石鉱泉
手元の地図だと点線扱いになっている区間で、実際入口が分かりにくかったりはしますが、入ってみるとかなり丁寧にピンクテープがセットされていて明瞭です。こちらも鳳凰小屋の方々による仕事だったようで(以下)、頭が上がりません・・・ぜひ歩きに行きましょう!
https://houougoya.jp/blog/9519/
その他周辺情報 韮崎ICに戻る道中のゆ〜ぷるにらさきに立ち寄りました。御座石鉱泉からは40分弱程度になります。道の駅に併設したスーパー銭湯で大変便利です。
今回は立ち寄った時間がまだ早かったせいか全然ガラガラだったので、露天風呂でゆっくり過ごさせてもらいました。でもこのあたりに戻ったら気温18℃ぐらいまで上がっていたのでちょっと暑いぐらいだった・・・
今宵は御座石鉱泉。休業中との事ですがおばあさん元気かな
2025年11月23日 02:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 2:54
今宵は御座石鉱泉。休業中との事ですがおばあさん元気かな
下の方は落ち葉がすっごい。それにしても寒い!
2025年11月23日 03:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 3:03
下の方は落ち葉がすっごい。それにしても寒い!
謎のモルタルを抜けて
2025年11月23日 03:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 3:23
謎のモルタルを抜けて
こちらは西ノ平
2025年11月23日 03:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 3:32
こちらは西ノ平
御座石鉱泉からのコースは序盤がキツイ!
今日はちょっと胃がもたれる感じがして調子が悪い。双葉SAで食べてきたカツカレーが良くなかったか・・・
2025年11月23日 04:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 4:20
御座石鉱泉からのコースは序盤がキツイ!
今日はちょっと胃がもたれる感じがして調子が悪い。双葉SAで食べてきたカツカレーが良くなかったか・・・
景色は宝石箱「山梨」。横目にひたすら登っていきます
2025年11月23日 04:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 4:45
景色は宝石箱「山梨」。横目にひたすら登っていきます
燕頭山(つばくろあたまやま)。
キツかったので休憩したいところですが、このあたり冷え込みMAXでゆっくりし難かった
2025年11月23日 05:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 5:23
燕頭山(つばくろあたまやま)。
キツかったので休憩したいところですが、このあたり冷え込みMAXでゆっくりし難かった
明るくなってきたな
2025年11月23日 05:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 5:39
明るくなってきたな
初見の今シーズンの雪
2025年11月23日 05:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 5:52
初見の今シーズンの雪
見えてきた
2025年11月23日 05:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 5:58
見えてきた
槍展望台
2025年11月23日 06:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 6:20
槍展望台
なんか違うものが見えている気がする・・・
2025年11月23日 06:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 6:22
なんか違うものが見えている気がする・・・
富士見岩
2025年11月23日 06:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 6:34
富士見岩
ちょうど朝を迎えているところでした。おはようございます!
2025年11月23日 06:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 6:34
ちょうど朝を迎えているところでした。おはようございます!
標高はだいぶ上がってきましたが、日が出たので暖かくなってきました。助かる
2025年11月23日 06:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 6:34
標高はだいぶ上がってきましたが、日が出たので暖かくなってきました。助かる
間もなく鳳凰小屋に到着です。一服します
2025年11月23日 06:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/23 6:39
間もなく鳳凰小屋に到着です。一服します
鳳凰小屋から少し登るとビーチ、じゃなくて白砂地帯に突入
2025年11月23日 07:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/23 7:08
鳳凰小屋から少し登るとビーチ、じゃなくて白砂地帯に突入
なかなかしんどいですが頑張れる箇所だと思います!
2025年11月23日 07:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/23 7:12
なかなかしんどいですが頑張れる箇所だと思います!
まず地蔵岳に到着です。ふー
2025年11月23日 07:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/23 7:26
まず地蔵岳に到着です。ふー
今日も良い天気だわ!
2025年11月23日 07:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/23 7:26
今日も良い天気だわ!
あの世に来てしまった、わけではなくここは賽の河原
2025年11月23日 07:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/23 7:27
あの世に来てしまった、わけではなくここは賽の河原
後方には非常に立派な甲斐駒ヶ岳が佇んでいます。あっちもまだ雪は無さそうだな
2025年11月23日 07:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/23 7:27
後方には非常に立派な甲斐駒ヶ岳が佇んでいます。あっちもまだ雪は無さそうだな
更に後方に並ぶ北アルプスの峰々はかなり白い
2025年11月23日 07:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/23 7:27
更に後方に並ぶ北アルプスの峰々はかなり白い
けっこう凍ってますが、慎重に通過すれば大丈夫というレベル
2025年11月23日 07:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/23 7:29
けっこう凍ってますが、慎重に通過すれば大丈夫というレベル
朝の鳳凰山、地蔵岳。まさしく天を突いている。
鳳凰と言えばこの風景ですよね〜
2025年11月23日 07:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/23 7:34
朝の鳳凰山、地蔵岳。まさしく天を突いている。
鳳凰と言えばこの風景ですよね〜
赤抜沢ノ頭は
2025年11月23日 07:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/23 7:35
赤抜沢ノ頭は
白峰三山が大迫力で望めます!
2025年11月23日 07:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/23 7:36
白峰三山が大迫力で望めます!
観音岳へ向かっていきます。ものすごい逆光で眩しかった
2025年11月23日 07:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/23 7:39
観音岳へ向かっていきます。ものすごい逆光で眩しかった
ダイヤモンド観音岳
2025年11月23日 07:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/23 7:59
ダイヤモンド観音岳
富士山が見えてきた
2025年11月23日 08:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/23 8:18
富士山が見えてきた
観音岳に到着です。やったぜ快晴!
2025年11月23日 08:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/23 8:21
観音岳に到着です。やったぜ快晴!
岩の上からは大展望。けっこう遠くになった地蔵岳の方面
2025年11月23日 08:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/23 8:22
岩の上からは大展望。けっこう遠くになった地蔵岳の方面
かなり立派な姿を見せていた八ヶ岳。あちらも雪はまだっぽい。
右後ろには浅間山が隠されていますね
2025年11月23日 08:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/23 8:23
かなり立派な姿を見せていた八ヶ岳。あちらも雪はまだっぽい。
右後ろには浅間山が隠されていますね
蓼科の左後方に幻のように見えているのは北信の山々。けっこう白いです
2025年11月23日 08:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 8:22
蓼科の左後方に幻のように見えているのは北信の山々。けっこう白いです
白峰三山方面。北岳、間ノ岳、農鳥岳と順に並んでいます。
更に後ろにいるのは・・・荒川三山か
2025年11月23日 08:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/23 8:23
白峰三山方面。北岳、間ノ岳、農鳥岳と順に並んでいます。
更に後ろにいるのは・・・荒川三山か
輝く薬師岳方面。富士山の右手前に浮かんでいるのは天子山地、毛無山のあたりですね
2025年11月23日 08:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/23 8:23
輝く薬師岳方面。富士山の右手前に浮かんでいるのは天子山地、毛無山のあたりですね
奥秩父山塊。真ん中左のとんがっているのが金峰山
2025年11月23日 08:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/23 8:28
奥秩父山塊。真ん中左のとんがっているのが金峰山
謎の白い峰々。
あとで調べてみたら谷川連峰ですねー。Google mapで測ってみると直線距離140kmぐらい。なかなか遠くが見えていた
2025年11月23日 08:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/23 8:28
謎の白い峰々。
あとで調べてみたら谷川連峰ですねー。Google mapで測ってみると直線距離140kmぐらい。なかなか遠くが見えていた
最後の薬師岳に向けて出発
2025年11月23日 08:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/23 8:38
最後の薬師岳に向けて出発
観音岳、また来るよ
2025年11月23日 08:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/23 8:49
観音岳、また来るよ
薬師岳にはすぐに到着します。これまた爽快
2025年11月23日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/23 8:51
薬師岳にはすぐに到着します。これまた爽快
見納めの富士山。下山していきましょう
2025年11月23日 08:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/23 8:55
見納めの富士山。下山していきましょう
すぐに樹林帯に入ります。特に凍結もしていない
2025年11月23日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 8:58
すぐに樹林帯に入ります。特に凍結もしていない
ひたすら降って・・・
2025年11月23日 09:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 9:42
ひたすら降って・・・
林道出合まで降りてきました
2025年11月23日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 10:03
林道出合まで降りてきました
ここからは林道を歩いていきます
2025年11月23日 10:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 10:30
ここからは林道を歩いていきます
青木鉱泉に到着。けっこう車が停まっているように見えますが、あちこち空きがあります。
御座石鉱泉方面はここをまっすぐ
2025年11月23日 10:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 10:56
青木鉱泉に到着。けっこう車が停まっているように見えますが、あちこち空きがあります。
御座石鉱泉方面はここをまっすぐ
ここを登っていく。
最初このピンクテープは林業用かと思ったんですが、ちゃんと登山道を示していました
2025年11月23日 11:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 11:05
ここを登っていく。
最初このピンクテープは林業用かと思ったんですが、ちゃんと登山道を示していました
ちょっとした峠超えの様相。青木鉱泉からは100mぐらいの標高差です
2025年11月23日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 11:22
ちょっとした峠超えの様相。青木鉱泉からは100mぐらいの標高差です
御座石鉱泉に降りてきました
2025年11月23日 11:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/23 11:30
御座石鉱泉に降りてきました
帰り際、林道内はまだけっこう色付いている。これは標高800m付近
2025年11月23日 11:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/23 11:52
帰り際、林道内はまだけっこう色付いている。これは標高800m付近
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー フリース ジャケット ズボン タイツ 靴下 グローブ ネックウォーマー 防寒着 雨具 ザック チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

良さげな天気予報だった週末は久しぶりに行きたいと思っていた鳳凰山へ。
鳳凰山は10年前に青木鉱泉から周回、8年前に御座石鉱泉から雪の地蔵岳をピストンして以来の3度目。今回はそれら過去2回の内容を合体させたような形のコースにしてみました。
今回ちょうど小屋が締まったところなので静まり返っていそう、しかしまだ冬山とは化していないであろう隙間季節なのではと想像していて、これは狙い通り。時間も時間だったというのもありますが、本当に静かな鳳凰三山でした。
そして何しろ今回は過去2回よりスッキリした空色!観音岳と薬師岳での展望は初めてのものだったので大興奮でした。流石あちこちの山からよく見える鳳凰山なだけあって、逆にあちこち色んな山が見えていましたね。まさかあんな谷川岳とかまで見えるとは。大サービスしてもらっちゃいましたね。
次に鳳凰に来るなら・・・とりあえずまた違ったコースから来てみたいところですが、季節も秋と冬にしか来ていないので春、夏も気になるところ。組み合わせ考えるとやる事が尽きません!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら