記録ID: 8985467
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山 御座石鉱泉から
2025年11月23日(日) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 2,165m
- 下り
- 2,167m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
現在休業中の御座石鉱泉の周囲には市営無料駐車場が整備されていて、けっこうな台数が停められるようになっています。水は出なかったですがトイレも併設。周囲には沢が流れています。 今回好天の予想連休の中日でしたが、到着時AM3:00前頃は2台が停まっているのみ。降りてきた昼頃でも6, 7台程度の駐車状況だったので、なかなか今の時期は利用率は低そうです。ちなみに青木鉱泉に昼頃に立ち寄った際はそちらもけっこうな空きがありましたね。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
今のところ特に支障はなかったですが、上の方ではちょいちょい凍結が見られました。間もなくまた別の装備が必要になりそうです。 今回のコースは御座石コースを登って、三山縦走して、中道を降りて、峠を超える、の4区間に分類出来ると思います。以下にそれぞれ紹介します。 ■御座石鉱泉〜鳳凰小屋〜地蔵岳 危険箇所などは無いと思うのですが、体力度は高めで特に燕頭山までは3km弱の道のりで1000m程度もの標高差があります。覚悟して望みましょう! 燕頭山からは割と緩やかな登りになって、そのまま鳳凰小屋に着きます。鳳凰小屋は小屋締め済みですが、冬季トイレなどは利用可。鳳凰小屋はめちゃくちゃ丁寧に情報まとめてくださっているので以下をぜひ参考にしましょう。 https://houougoya.jp/blog/10005/ 鳳凰小屋からはまた少しの急坂(白砂地帯)を登っていくと地蔵岳、賽の河原に到着します。 ■地蔵岳〜観音岳〜薬師岳 ほぼずっと森林限界を歩く楽しい区間ですが、ちょこちょこ凍結が始まっていました。特に赤抜沢ノ頭に登る箇所あたりは凍結が進んでいます。今回の状態だとそれほど差し支えは無かったですが、今後の天気次第ですぐに状態が変わりそうです。 ■薬師岳〜青木鉱泉 中道ルートですね。こちらも標高差がかなり大きく、下山に人気なルートで今回も登ってくる人は皆無でした。調子良く降りられるのですが、なかなか膝に来ます・・・。 今のところ道中特に異常は無く、夏山登山道そのものでした。 ■青木鉱泉〜御座石鉱泉 手元の地図だと点線扱いになっている区間で、実際入口が分かりにくかったりはしますが、入ってみるとかなり丁寧にピンクテープがセットされていて明瞭です。こちらも鳳凰小屋の方々による仕事だったようで(以下)、頭が上がりません・・・ぜひ歩きに行きましょう! https://houougoya.jp/blog/9519/ |
| その他周辺情報 | 韮崎ICに戻る道中のゆ〜ぷるにらさきに立ち寄りました。御座石鉱泉からは40分弱程度になります。道の駅に併設したスーパー銭湯で大変便利です。 今回は立ち寄った時間がまだ早かったせいか全然ガラガラだったので、露天風呂でゆっくり過ごさせてもらいました。でもこのあたりに戻ったら気温18℃ぐらいまで上がっていたのでちょっと暑いぐらいだった・・・ |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
フリース
ジャケット
ズボン
タイツ
靴下
グローブ
ネックウォーマー
防寒着
雨具
靴
ザック
チェーンスパイク
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|
感想
良さげな天気予報だった週末は久しぶりに行きたいと思っていた鳳凰山へ。
鳳凰山は10年前に青木鉱泉から周回、8年前に御座石鉱泉から雪の地蔵岳をピストンして以来の3度目。今回はそれら過去2回の内容を合体させたような形のコースにしてみました。
今回ちょうど小屋が締まったところなので静まり返っていそう、しかしまだ冬山とは化していないであろう隙間季節なのではと想像していて、これは狙い通り。時間も時間だったというのもありますが、本当に静かな鳳凰三山でした。
そして何しろ今回は過去2回よりスッキリした空色!観音岳と薬師岳での展望は初めてのものだったので大興奮でした。流石あちこちの山からよく見える鳳凰山なだけあって、逆にあちこち色んな山が見えていましたね。まさかあんな谷川岳とかまで見えるとは。大サービスしてもらっちゃいましたね。
次に鳳凰に来るなら・・・とりあえずまた違ったコースから来てみたいところですが、季節も秋と冬にしか来ていないので春、夏も気になるところ。組み合わせ考えるとやる事が尽きません!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
moono














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する