記録ID: 8984734
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
地蔵ヶ岳
2025年11月22日(土) 〜
2025年11月23日(日)

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:11
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,883m
- 下り
- 1,880m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:56
距離 7.5km
登り 1,480m
下り 196m
| 天候 | 秋晴れ,風も無く、気温は低く山荘付近はマイナス |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
紅葉は終わり、落葉した木々を見ながらの落ち葉道歩き コース看板は多い、沢を5回位渡る、岩が凍結しており滑落注意⚠️ 滝が多く、大きな滝は見応えあり、氷瀑している |
写真
感想
青木鉱泉から登山開始
青木鉱泉は冬季休業しており駐車場のみ利用。
トイレは利用可能。
河川沿いを歩く気持ち良いスタート、落ち葉道がウォーミングアップに丁度良い。
途中、犬の鳴き声、人を呼ぶような悲痛な叫びを聞いて遭難者か?と捜索を開始、「おーい、誰かいるかー」と声をかけるも返事無し、犬の叫びは続く。
登山道を外れ、沢を渡った斜面を登り犬の鳴き声に向かうも犬は遠ざかって行く、何か変。
斜面上に人の顔!うん? サルだと気がつく、犬の様な声もサルの警戒だった模様。
30分以上時間を損した気分だが遭難者じゃ無くて良かった。
登山道は標識も多く整備されているが後半は急登続きで辛い。途中、滝が多く壮大な滝を見られるポイントが休憩場所に良い。
鳳凰小屋には夕方着。テント場には自分を含め3張り。冬季小屋泊が3組。水場、トイレが利用可能。
夜は冷えて氷点下、水やペットボトルのお茶が凍った。
翌朝も天気よくて暖かく地蔵岳へ。
オベリスクを望みながらの砂場斜面登りが長く辛いが稜線から見えた北岳がとても綺麗で、大満足。
先々月北岳に登った。
三連休中日で中央道渋滞を懸念して下山を急ぐ。
大きな荷物は下山の急降りも辛い、コース距離も長く太ももが限界。
やっと駐車場に着くも午後2時。温泉は諦め帰路に着くが事故大渋滞にハマり東京帰着は夜10時。
平日にまた登りたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
korosuke-one











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する