ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8315757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳周回(白駒池〜ニュウ〜高見石)【2025夏山シーズンその3】

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
12.9km
登り
644m
下り
644m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
2:37
合計
7:16
距離 12.9km 登り 644m 下り 644m
7:37
1
スタート地点
7:42
5
7:47
7:48
6
8:31
8:32
19
8:51
8:58
8
9:06
9:27
46
10:13
10:14
11
10:25
5
10:30
11:11
51
12:02
12:03
3
12:06
12:20
3
12:23
12:38
15
12:53
12:54
28
13:22
13:24
9
13:33
14:24
23
14:47
5
14:53
ゴール地点
天候 快晴!!
※梅雨とは思えないいい天気でした
※標高2000m越えの白駒池でもAM6:30時点で14℃、15:00に下山した際には20℃くらいあったので、下界よりは涼しいですが、寒くはないです
※ニュウ、中山展望台は眺望が開ける分、風もそれなりにあるので、一応防寒具の準備をした方がいいです
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:
自宅〜(中央道)〜諏訪南IC〜(八ヶ岳ズームライン・八ヶ岳西麓広域農道・メルヘン街道)〜白駒池入口(駐車)

復路:
白駒池入口〜(メルヘン街道・松原湖高原線・国道141号)〜須玉IC〜(中央道)〜自宅

駐車場:
白駒池入口有料駐車場 ¥600/日
※麦草峠駐車場(無料)に停めたかったのですが、AM6:30時点ですでに満車だったのでこちらへ
※こちらも180台駐車可能ですが、AM6:30過ぎで既に第一は満車だったので第二に停めました
※早朝は係員がいないので、駐車場入口の管理棟にある封筒に車のナンバーを記載し、駐車料金を入れて管理棟ポストに入れればOK。戻ってきたらフロントワイパーに領収書が挟んでありました
※麦草ヒュッテ前にも駐車場がありますが、こちらは宿泊者とヒュッテ利用時のみ駐車可なのでご注意ください
※ココも満車になった場合はメルヘン街道を八千穂側に少し下ったところにある駐車場に停めるしかないです(白駒池入口まで徒歩30〜40minくらい)
コース状況/
危険箇所等
白駒池入口〜白駒池:
 ・木道がしっかり整備されているので危険個所はありません・・・・が、そうは言っても登山道なので、幻想的な苔の景色に気を取られて躓かないように。。。

白駒池〜青苔荘〜ニュウ方面分岐:
 ・以前(2016年)来た際には白駒池周回の木道はかなり荒れ放題で少し歩きにくかったのですが、交換されて歩きやすくなっていました。
 ・以前は青苔荘はランチやってなかったと思うのですが、今はランチ営業やってますので、白駒荘が混んでいる場合はこちらもアリかも。

ニュウ方面分岐〜ニュウ:
 ・ニュウ方面分岐を過ぎて白駒湿原を抜けるとと木道も終わり、本格的な登山道になります。
 ・特に危険個所はないですが、ぬかるみが多いので最低でもミドルカット以上の登山靴を推奨します。
 ・この辺りは登山道の印があまり無いので、コースを間違えないように。基本苔むしていない岩があるところがルートです
 ・ニュウの頂上は広くない&登れるルートが限られているので、譲り合って登りましょう。東側は切れ落ちているので落ちないように。

ニュウ〜中山分岐:
 ・ニュウから中山分岐にかけて少し登りますが、割とアップダウンあります。
 ・危険ではないのですが、岩が大きいので少し歩きにくいです。
 ・このあたりからイワカガミが群生していました
 ・黒百合ヒュッテは中山分岐から中山峠に行ってさらにその先なので、黒百合ヒュッテ行きたい方は往復でプラス30minほど見ておいた方がいいかと。

中山分岐〜中山展望台:
 ・縞枯れの中を歩いたり、標高高いのに樹林帯の中だったりと変化に富みますが、危険はないです。
 ・中山は山頂の標識がないうえに樹林帯の中なので全く眺望はないです。中山から少し下って中山展望台に行くと北西方向に展望が開けます。
 ・中山展望台は蓼科山山頂みたく大きな岩がごろごろしていますので、浮石注意&躓かないように。
 ・開けている分風もありますので、防寒着はあった方がいいです

中山展望台〜高見石小屋:
 ・基本的に下りですが、歩きにくいわけでもなく、いたって普通に登山道です。
 ・ミツバオウレン、バイカオウレンなどが登山道脇で見頃です。

高見石小屋〜高見石:
 ・意外?と言うと何ですが、三点支持で登る岩場ですので、なめてかかるとケガします。
 ・高見石に登る手前の表札で注意喚起していますが、高見石の上では飲食・調理禁止ですのでご注意ください(落としたら取れないため)。

高見石小屋〜丸山〜麦草ヒュッテ:
 ・丸山まで意外と急登です。油断は禁物。
 ・丸山山頂も樹林帯の中なので眺望は一切ありません^^;
 ・丸山山頂からも結構急なつづら折りの下りです。危険ではないですが、足を踏み外さないように注意ください。
 ・登山道と枯れ沢が並行しているので、どちらが登山道なのか分からなくなる場合がありますが、印はそこかしこにありますので迷うことはないと思います。

麦草ヒュッテ〜白駒池:
 ・鹿よけのフェンスはちゃんと閉めましょう。
 ・途中の白駒奥の庭がちょっと雲の平っぽくて割と好きな景色です。
 ・特に危険個所はありません。
その他周辺情報 登山中のランチ:
 麦草ヒュッテ
  ※11:00〜14:00でランチをやっています。カレーやそば・うどんなど
  ※特製スイーツやコーヒーなどは14:00以降も楽しめます

下山後の温泉:
 北八ヶ岳松原湖温泉 八峰(ヤッホー)の湯 ¥700/人
  ※最初は縄文の湯にしようと思ったのですが、以前行ったので今回はこちらに
  ※南佐久地区にお住まいの方は割引あり
  ※レストラン併設なので食事もできます
  ※露天風呂からは赤岳〜横岳〜硫黄岳〜天狗岳、の八ヶ岳主峰を眺めながら入浴できます♨
  ※サウナは熱波師がいるので、定期的にロウリュ&熱波サービスも^^
  
白駒池入口駐車場。いい天気です。
この時間で第二もほぼ満車です
2025年06月21日 07:06撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6/21 7:06
白駒池入口駐車場。いい天気です。
この時間で第二もほぼ満車です
9年ぶり?の白駒池入口からスタート!
2025年06月21日 07:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 7:39
9年ぶり?の白駒池入口からスタート!
白駒池までは木道なので歩きやすいです。
そしてさっそく北八ヶ岳らしい苔の世界が^^
2025年06月21日 07:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 7:41
白駒池までは木道なので歩きやすいです。
そしてさっそく北八ヶ岳らしい苔の世界が^^
さっそくアップで苔の写真を一枚
2025年06月21日 07:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 7:47
さっそくアップで苔の写真を一枚
白駒池を反時計回りに回って青苔荘に。白駒荘の方が有名ですが、こっちのほうが静かですね。
2025年06月21日 07:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 7:50
白駒池を反時計回りに回って青苔荘に。白駒荘の方が有名ですが、こっちのほうが静かですね。
白駒池の周りは木道が整備されていて歩きやすいです。
9年前に来た時には木道の劣化が激しかったのですが、修繕されたようです。
2025年06月21日 07:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 7:53
白駒池の周りは木道が整備されていて歩きやすいです。
9年前に来た時には木道の劣化が激しかったのですが、修繕されたようです。
倒木に群生しているフジノマンネングサ。
北八ヶ岳は苔の種類が豊富なので見ていて飽きません^^
2025年06月21日 08:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 8:17
倒木に群生しているフジノマンネングサ。
北八ヶ岳は苔の種類が豊富なので見ていて飽きません^^
ニュウ分岐を過ぎると本格的な登山道に。
大きい岩が多いので、危険はないですがちょっと歩きにくいかも。
2025年06月21日 08:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 8:29
ニュウ分岐を過ぎると本格的な登山道に。
大きい岩が多いので、危険はないですがちょっと歩きにくいかも。
標高を上げていくとイワカガミが群生していました。このあと中山展望台あたりまであちらこちらで見かけます
2025年06月21日 08:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 8:58
標高を上げていくとイワカガミが群生していました。このあと中山展望台あたりまであちらこちらで見かけます
ニュウ到着!
思ったよりあっさり着きました^^;
2025年06月21日 09:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:07
ニュウ到着!
思ったよりあっさり着きました^^;
ニュウからは北アルプスも望めます。まだまだ雪は多いようです。
2025年06月21日 09:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:17
ニュウからは北アルプスも望めます。まだまだ雪は多いようです。
白駒池側に目をやると蓼科山や北横岳もばっちり
2025年06月21日 09:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:17
白駒池側に目をやると蓼科山や北横岳もばっちり
この日は天気が良かったので富士山もきれいに見えました。
2025年06月21日 09:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:19
この日は天気が良かったので富士山もきれいに見えました。
南側に目を向けると硫黄岳の爆裂火口が!やっぱり迫力あっていいですね
2025年06月21日 09:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:19
南側に目を向けると硫黄岳の爆裂火口が!やっぱり迫力あっていいですね
中山展望台に向けて移動開始。
イワカガミが緑に映えます
2025年06月21日 09:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:32
中山展望台に向けて移動開始。
イワカガミが緑に映えます
苔をアップで一枚。
よく見ると複数の種類の苔が混じってるんですよね
2025年06月21日 09:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:55
苔をアップで一枚。
よく見ると複数の種類の苔が混じってるんですよね
中山周辺には一部縞枯れ現象の場所も。
基本樹林帯なので、ちょっと開放感があります
2025年06月21日 10:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:02
中山周辺には一部縞枯れ現象の場所も。
基本樹林帯なので、ちょっと開放感があります
何の花ですかね?レンゲツツジ??
2025年06月21日 10:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:28
何の花ですかね?レンゲツツジ??
中山展望台でコーヒーブレイク。
2025年06月21日 10:46撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6/21 10:46
中山展望台でコーヒーブレイク。
中山展望台からはニュウとは違った景色が見えます。
縞枯れが目立ちます。
2025年06月21日 11:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:06
中山展望台からはニュウとは違った景色が見えます。
縞枯れが目立ちます。
南側に見える天狗岳。
稜線を歩く登山者が見えますね。
2025年06月21日 11:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:06
南側に見える天狗岳。
稜線を歩く登山者が見えますね。
高見石に向けて下っていきます。
大きい岩が多いのでやはり歩きにくい
2025年06月21日 11:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:23
高見石に向けて下っていきます。
大きい岩が多いのでやはり歩きにくい
高見石小屋に到着。
欲しかったクマのピンバッジはなかった・・・
2025年06月21日 12:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:02
高見石小屋に到着。
欲しかったクマのピンバッジはなかった・・・
高見石への登り。
結構な高低差あります
2025年06月21日 12:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:04
高見石への登り。
結構な高低差あります
高見石から小屋を見下ろして一枚。
ちなみに高見石の上では飲食禁止です
2025年06月21日 12:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:10
高見石から小屋を見下ろして一枚。
ちなみに高見石の上では飲食禁止です
高見石の方がニュウより白駒池に近い分、間近で楽しめます。
2025年06月21日 12:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:14
高見石の方がニュウより白駒池に近い分、間近で楽しめます。
丸山方向に面白い形の雲があったので一枚
2025年06月21日 12:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:16
丸山方向に面白い形の雲があったので一枚
帰りは丸山経由で。
高見石から15minほどで丸山到着。樹林帯の中なので眺望は無し>_<
2025年06月21日 12:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:52
帰りは丸山経由で。
高見石から15minほどで丸山到着。樹林帯の中なので眺望は無し>_<
麦草ヒュッテへの下りに見つけた苔。
これがコケ丸の触覚にあたるのかな?
2025年06月21日 13:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:22
麦草ヒュッテへの下りに見つけた苔。
これがコケ丸の触覚にあたるのかな?
麦草ヒュッテまで下りてきてランチに山菜そばを。
2025年06月21日 13:44撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6/21 13:44
麦草ヒュッテまで下りてきてランチに山菜そばを。
ついでにデザートでコケモモジュースとあじさいのパンナコッタも^^
2025年06月21日 14:14撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6/21 14:14
ついでにデザートでコケモモジュースとあじさいのパンナコッタも^^
白駒池へ戻る途中の奥庭で一枚。
ちょっと雲の平っぽい
2025年06月21日 14:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 14:46
白駒池へ戻る途中の奥庭で一枚。
ちょっと雲の平っぽい

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

・梅雨の合間の晴れに気持ちのいいトレッキングを楽しめました。
・急ぐ必要がなかったのでかなりゆっくり目のトレッキングでした。
・北アルプスに行く前に標高2000m以上を経験しておいてよかったかも

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら