四阿山東登山道の案内看板です。
2週間前と比べても、随分と草が生い茂って鬱蒼としてきました。
これから、頂上へ出勤です。
ち
0
6/21 7:04
四阿山東登山道の案内看板です。
2週間前と比べても、随分と草が生い茂って鬱蒼としてきました。
これから、頂上へ出勤です。
ち
ここも、笹が伸びて道を覆い被す位になってきました。
朝なので、木漏れ日が清々しいです。
しかし、今日は高温予報なので心配です。
0
6/21 7:08
ここも、笹が伸びて道を覆い被す位になってきました。
朝なので、木漏れ日が清々しいです。
しかし、今日は高温予報なので心配です。
躑躅も終わりを迎えますが、最後の一咲がとても綺麗です。(*^^*)
よく見ると、木によって微妙に色が違います。
土壌の関係ですかね?( ˙▿˙ )ヘェー
0
6/21 7:25
躑躅も終わりを迎えますが、最後の一咲がとても綺麗です。(*^^*)
よく見ると、木によって微妙に色が違います。
土壌の関係ですかね?( ˙▿˙ )ヘェー
初めの尾根伝いの道も、両脇の草や笹で一杯です。(〃^∇^)o_彡☆
0
6/21 7:27
初めの尾根伝いの道も、両脇の草や笹で一杯です。(〃^∇^)o_彡☆
最初の休憩所です。
徐々に気温も上がってきました。
湿度も高そうです。( ꒪Д꒪)ヤバ…
0
6/21 7:35
最初の休憩所です。
徐々に気温も上がってきました。
湿度も高そうです。( ꒪Д꒪)ヤバ…
林道を進み、東花童子宮跡の広場までもう少しです。
0
6/21 7:37
林道を進み、東花童子宮跡の広場までもう少しです。
東花童子宮跡の広場です。
ここでも躑躅が咲いていました。
0
6/21 7:44
東花童子宮跡の広場です。
ここでも躑躅が咲いていました。
花童子宮跡を示す杭です。
草原と木の堺の所に石を積んで跡があります。
0
6/21 7:46
花童子宮跡を示す杭です。
草原と木の堺の所に石を積んで跡があります。
東花童子宮跡です。
元々ここには建物があったとの事です。
今は取り壊されて見る事が出来ません。
(´・ω・`)ショボーン
0
6/21 7:46
東花童子宮跡です。
元々ここには建物があったとの事です。
今は取り壊されて見る事が出来ません。
(´・ω・`)ショボーン
ここ2回は雲に覆われて周りの景色も見えませんでしたが、今回は朝雲も薄くなって、周りが見える様になって来ました。
0
6/21 7:50
ここ2回は雲に覆われて周りの景色も見えませんでしたが、今回は朝雲も薄くなって、周りが見える様になって来ました。
四阿山の標高?を示す杭です。
0
6/21 8:08
四阿山の標高?を示す杭です。
過去2回雲の中だった山頂も今回は綺麗に見えました。
(`・∀・)ノイェ-イ!
奥側の山が頂上です。
0
6/21 8:24
過去2回雲の中だった山頂も今回は綺麗に見えました。
(`・∀・)ノイェ-イ!
奥側の山が頂上です。
周囲は雲海も広がって、偽富士山も見えています。
0
6/21 8:24
周囲は雲海も広がって、偽富士山も見えています。
的岩分岐まで来ました。
大分暑くなり汗も出始めました。
0
6/21 8:29
的岩分岐まで来ました。
大分暑くなり汗も出始めました。
この先が東登山道で一番急な崖です。
ようやくここまで来ました。
(´Д`)ハァ…
0
6/21 8:35
この先が東登山道で一番急な崖です。
ようやくここまで来ました。
(´Д`)ハァ…
急な所も草で覆われ、この写真では道が分かりません。( ˘•ω•˘ ).。oஇ
0
6/21 8:38
急な所も草で覆われ、この写真では道が分かりません。( ˘•ω•˘ ).。oஇ
四阿山の杭です。
随分と朽ちていて、文字が読み難いですね。
(っ◞‸◟c)
0
6/21 9:04
四阿山の杭です。
随分と朽ちていて、文字が読み難いですね。
(っ◞‸◟c)
頂上も近くなってきました。
p(´∇`)q ファイトォ~♪
0
6/21 9:04
頂上も近くなってきました。
p(´∇`)q ファイトォ~♪
湧水地の看板です。
200m程先で、道も結構急なので、今回もスルーします。
0
6/21 9:23
湧水地の看板です。
200m程先で、道も結構急なので、今回もスルーします。
中央に少し白くなってる所が湧水地です。
冷たくとても美味しいです。
分からんて・・・。(っ◞‸◟c)
0
6/21 9:23
中央に少し白くなってる所が湧水地です。
冷たくとても美味しいです。
分からんて・・・。(っ◞‸◟c)
本物の富士山です。
今回は富士山も何とか見えました。
('ω'ノノ"パンパン
0
6/21 9:32
本物の富士山です。
今回は富士山も何とか見えました。
('ω'ノノ"パンパン
分岐手前の階段ゾーンに進みます。
この階段も結構辛いです。
0
6/21 9:34
分岐手前の階段ゾーンに進みます。
この階段も結構辛いです。
分岐手前の笹原です。
今回は晴てたので、緑も映えて、綺麗でした。(*^^*)
0
6/21 9:41
分岐手前の笹原です。
今回は晴てたので、緑も映えて、綺麗でした。(*^^*)
西登山道と合流しました。
この日は西からの登山者が多く一気に人が増えました。(*゚Д゚艸)
0
6/21 9:45
西登山道と合流しました。
この日は西からの登山者が多く一気に人が増えました。(*゚Д゚艸)
山頂手前の階段ゾーンです。
この階段、中々に心臓破りです。
0
6/21 9:45
山頂手前の階段ゾーンです。
この階段、中々に心臓破りです。
富士山も大きく見える様になってきました。
0
6/21 9:46
富士山も大きく見える様になってきました。
信濃社の石垣が見えてきました。
後20歩!Σ(゚д゚;)
0
6/21 9:50
信濃社の石垣が見えてきました。
後20歩!Σ(゚д゚;)
信濃社の御社です。
しかし、先ずはこの先に向かいます。
0
6/21 9:50
信濃社の御社です。
しかし、先ずはこの先に向かいます。
奥宮です。
もう少し先に向かいます。
0
6/21 9:54
奥宮です。
もう少し先に向かいます。
上毛社の御社。
頂上は多くの登山者で、賑わっていました。
先ずはここで参拝しました。
パン(⑅˘͈🙏˘͈⑅)パン
0
6/21 9:59
上毛社の御社。
頂上は多くの登山者で、賑わっていました。
先ずはここで参拝しました。
パン(⑅˘͈🙏˘͈⑅)パン
改めて、奥宮に参拝です。
パン(⑅˘͈🙏˘͈⑅)パン
0
6/21 9:54
改めて、奥宮に参拝です。
パン(⑅˘͈🙏˘͈⑅)パン
信濃社に戻って、改めて参拝しました。
パン(⑅˘͈🙏˘͈⑅)パン
ここでも、多くの方が休憩されていました。
参拝して、休憩してから、下山の準備をして、下山となりました。
今回、とある使命がありましたので、それを以て下山です。
0
6/21 9:50
信濃社に戻って、改めて参拝しました。
パン(⑅˘͈🙏˘͈⑅)パン
ここでも、多くの方が休憩されていました。
参拝して、休憩してから、下山の準備をして、下山となりました。
今回、とある使命がありましたので、それを以て下山です。
日本百名山記念のオベリスク!
凄いですね。(*^^*)
0
6/21 10:02
日本百名山記念のオベリスク!
凄いですね。(*^^*)
東登山道と西登山道の分岐です。
沢山の登山者がいらっしゃいます。
0
6/21 11:15
東登山道と西登山道の分岐です。
沢山の登山者がいらっしゃいます。
昔の登山道入口の杭です。
今は使われてませんので取り消し線です。
0
6/21 11:21
昔の登山道入口の杭です。
今は使われてませんので取り消し線です。
下りの階段です。
ハンディーがありますので、中々進みません。
暑く、湿度も高いので、熱中症地味てきました。
0
6/21 11:36
下りの階段です。
ハンディーがありますので、中々進みません。
暑く、湿度も高いので、熱中症地味てきました。
下山最大の難所階段です。
ここを踏破するのに2回休憩しました。
キツイ( ´›ω‹`)
0
6/21 12:12
下山最大の難所階段です。
ここを踏破するのに2回休憩しました。
キツイ( ´›ω‹`)
的岩分岐迄、何とか戻って来ました。
熱中症気味で、とても息苦しく、足も痛かったので、とても辛かったです。
(;´д`)ハァハァ
0
6/21 12:57
的岩分岐迄、何とか戻って来ました。
熱中症気味で、とても息苦しく、足も痛かったので、とても辛かったです。
(;´д`)ハァハァ
横に有る休憩の建物です。
0
6/21 12:57
横に有る休憩の建物です。
ここまで来ると、東花童子宮跡迄もう少し、限界の体に鞭を入れます。
0
6/21 13:10
ここまで来ると、東花童子宮跡迄もう少し、限界の体に鞭を入れます。
東花童子宮跡が見えました。
꜀( ꜆-ࡇ-)꜆
0
6/21 14:01
東花童子宮跡が見えました。
꜀( ꜆-ࡇ-)꜆
東花童子宮跡の石碑です。
注) 写真の石碑の下の方の建物ではありませんよ~っ。
⇒石碑の向かい側にあります。
0
6/21 14:03
東花童子宮跡の石碑です。
注) 写真の石碑の下の方の建物ではありませんよ~っ。
⇒石碑の向かい側にあります。
東花童子宮跡です。
前述しましたが、ここに建物か建っていたそうで、
それが、神仏希釈令で解体されたそうです。なんて、おろ・・・。
おっとぉ•́ω•̀)???
0
6/21 14:03
東花童子宮跡です。
前述しましたが、ここに建物か建っていたそうで、
それが、神仏希釈令で解体されたそうです。なんて、おろ・・・。
おっとぉ•́ω•̀)???
最後の休憩ポイントです。
ここでは立つ事もやっとでした。
´Д`)ヤット‥´Д`)ヤット‥
0
6/21 14:21
最後の休憩ポイントです。
ここでは立つ事もやっとでした。
´Д`)ヤット‥´Д`)ヤット‥
道に横たわった木、今の私しには、これも難所です。
(°。◦≡Д≡)。°◦ヤメテエエエエエエエエッッッ!!
0
6/21 14:39
道に横たわった木、今の私しには、これも難所です。
(°。◦≡Д≡)。°◦ヤメテエエエエエエエエッッッ!!
駐車場手前の長い下り、ある意味ここが一番の難所です。
↺(∞_∞)↻キッツ
0
6/21 14:44
駐車場手前の長い下り、ある意味ここが一番の難所です。
↺(∞_∞)↻キッツ
やっと、駐車場が見えてきました。
しかし、この距離が中々進まない・・・。
(´・ω・`)ツラァ...
0
6/21 14:56
やっと、駐車場が見えてきました。
しかし、この距離が中々進まない・・・。
(´・ω・`)ツラァ...
最後の気力を振り絞って、ようやく登山口にたどり着く事が出来ました。
辛かった~っ!꜀( ꜆-ࡇ-)꜆
0
6/21 7:08
最後の気力を振り絞って、ようやく登山口にたどり着く事が出来ました。
辛かった~っ!꜀( ꜆-ࡇ-)꜆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する