ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8318457
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

武尊山

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
12.0km
登り
1,214m
下り
1,216m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:04
合計
7:40
距離 12.0km 登り 1,214m 下り 1,216m
9:52
9:53
42
10:35
10:47
2
10:49
10:50
103
12:33
13:12
62
14:14
14:23
79
15:42
15:43
32
16:15
5
16:20
9
16:51
3
16:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
上毛高原駅からレンタカー
コース状況/
危険箇所等
時計回り往路は4-5箇所の鎖場岩場がありますが、あちこちにステップがあるので登りは鎖を使わなくても登れました。
剣が峰経由の下山路は急なだけでなく予想以上の悪路で、慎重に下山するとかなり時間を要しました。
その他周辺情報 みなかみ温泉のふれあい交流館 600円 シャンプーリンスは有料
始発の新幹線で到着して8時にレンタカーを借りて直行して9時頃の滝見の浦駐車場。右側の舗装部分と左側で50台程度は停められそうでした。時間が遅いのでまだ空きがあるか心配でしたが、ギリギリ路肩駐車にならず駐車することができました。
2025年06月21日 08:58撮影 by  iPhone 15, Apple
6/21 8:58
始発の新幹線で到着して8時にレンタカーを借りて直行して9時頃の滝見の浦駐車場。右側の舗装部分と左側で50台程度は停められそうでした。時間が遅いのでまだ空きがあるか心配でしたが、ギリギリ路肩駐車にならず駐車することができました。
駐車場すぐそばに登山口
2025年06月21日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 9:14
駐車場すぐそばに登山口
そしてすぐに武尊神社
2025年06月21日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 9:15
そしてすぐに武尊神社
この内容を見るとこの先に進むのは悩みますね。
実際は、他でもっと荒れた登山口へ向かう道はいくらでもあるな、と思いました。
2025年06月21日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 9:16
この内容を見るとこの先に進むのは悩みますね。
実際は、他でもっと荒れた登山口へ向かう道はいくらでもあるな、と思いました。
いきなりタニウツギがお出迎え
2025年06月21日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 9:41
いきなりタニウツギがお出迎え
こちらが林道奥の駐車場。この日は1台だけでした。
こちらが林道奥の駐車場。この日は1台だけでした。
木の根がむき出しってこんな感じか〜と思っていましたが、下山路はこんなものではありませんでした。
暫くは樹林帯の中を歩くので多少ましでしたがかなり蒸し暑かったです。
2025年06月21日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 10:43
木の根がむき出しってこんな感じか〜と思っていましたが、下山路はこんなものではありませんでした。
暫くは樹林帯の中を歩くので多少ましでしたがかなり蒸し暑かったです。
初めて剣が峰が見えて興奮しました。美しい!
2025年06月21日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 11:02
初めて剣が峰が見えて興奮しました。美しい!
最初の鎖場。
先日行った皇海山と比べると安定感抜群の安心岩場でした。
最近の山行報告を読むと虫地獄の様でかなり覚悟していきましたが、この日は気になり出したのはこの鎖場辺りからでした。
ここで準備した虫よけネットを使用開始しました。
2025年06月21日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 11:39
最初の鎖場。
先日行った皇海山と比べると安定感抜群の安心岩場でした。
最近の山行報告を読むと虫地獄の様でかなり覚悟していきましたが、この日は気になり出したのはこの鎖場辺りからでした。
ここで準備した虫よけネットを使用開始しました。
こちらも見た目とは違ってステップもあり問題なく通過。
2025年06月21日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 11:52
こちらも見た目とは違ってステップもあり問題なく通過。
岩登りでグングン標高を上げ振り返るとまだ雪を被った谷川岳方面の絶景。
2025年06月21日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 11:52
岩登りでグングン標高を上げ振り返るとまだ雪を被った谷川岳方面の絶景。
小さな鎖場
2025年06月21日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 11:59
小さな鎖場
最後の大きめの鎖場
2025年06月21日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:01
最後の大きめの鎖場
最後の鎖場終了点手前には白のイワカガミのお花畑
2025年06月21日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:06
最後の鎖場終了点手前には白のイワカガミのお花畑
ちょっと雲が上がってきましたが絶景が広がります。
2025年06月21日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:07
ちょっと雲が上がってきましたが絶景が広がります。
ミツバオウレンがかなり咲いていました。
2025年06月21日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:10
ミツバオウレンがかなり咲いていました。
ゴゼンタチバナもたくさん咲いていました。
2025年06月21日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:11
ゴゼンタチバナもたくさん咲いていました。
武尊山頂が見えました。
2025年06月21日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:18
武尊山頂が見えました。
下山路の剣が峰へ続く縦走路。気持ちよさそう〜
2025年06月21日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:22
下山路の剣が峰へ続く縦走路。気持ちよさそう〜
雲がなくなりました。
2025年06月21日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:23
雲がなくなりました。
ズームアップ
2025年06月21日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:23
ズームアップ
こちらのお花は何でしょうか・・
2025年06月21日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:30
こちらのお花は何でしょうか・・
日本百名山97座目の武尊山に無事登頂。
今年3月から2回狙って登山ツアー、スキーバスをキャンセルしての3度目の正直で漸く登頂できました。
2025年06月21日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:34
日本百名山97座目の武尊山に無事登頂。
今年3月から2回狙って登山ツアー、スキーバスをキャンセルしての3度目の正直で漸く登頂できました。
今回のルートとは反対側からのルートでしょうか。大きな山ですね。
右側台形の稜線の左上に雲間から見える山は3週間前に登頂した皇海山!
2025年06月21日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:34
今回のルートとは反対側からのルートでしょうか。大きな山ですね。
右側台形の稜線の左上に雲間から見える山は3週間前に登頂した皇海山!
凍らせて持ってきたご褒美ジュース。
以外にもまだ融け切っておらず冷え冷えで本当にご褒美でした!
2025年06月21日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:36
凍らせて持ってきたご褒美ジュース。
以外にもまだ融け切っておらず冷え冷えで本当にご褒美でした!
尾瀬の燧ケ岳(右)と至仏山(左)もすぐ間近
2025年06月21日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:59
尾瀬の燧ケ岳(右)と至仏山(左)もすぐ間近
何度眺めても美しい谷川岳方面の峰々。
山頂から撮った写真には結構虫が写ってました💦
2025年06月21日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:02
何度眺めても美しい谷川岳方面の峰々。
山頂から撮った写真には結構虫が写ってました💦
三角点
2025年06月21日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:06
三角点
こちらの稜線を歩いて剣が峰経由で下山
2025年06月21日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:08
こちらの稜線を歩いて剣が峰経由で下山
山頂から数メートル行ったところに分岐がありそこから川場村方面へと進みます。
2025年06月21日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:11
山頂から数メートル行ったところに分岐がありそこから川場村方面へと進みます。
いきなりの急降下で、瓦みたいな石がゴロゴロで滑るので非常に歩き辛かったです。
2025年06月21日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:20
いきなりの急降下で、瓦みたいな石がゴロゴロで滑るので非常に歩き辛かったです。
心配していた設計箇所もここだけ。と言っても歩くのは5メートルくらいでこのところの暑さもあってシャリシャリしていて余裕で登山靴のままで歩けます。
2025年06月21日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:20
心配していた設計箇所もここだけ。と言っても歩くのは5メートルくらいでこのところの暑さもあってシャリシャリしていて余裕で登山靴のままで歩けます。
雪の上はひんやりで涼しかった。
2025年06月21日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:21
雪の上はひんやりで涼しかった。
この縦走路が絶景で風もあり最高に気持ちが良かったです。
2025年06月21日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:26
この縦走路が絶景で風もあり最高に気持ちが良かったです。
ノーマルバージョンのピンクのコイワカガミ
2025年06月21日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:38
ノーマルバージョンのピンクのコイワカガミ
アカモノのお花
2025年06月21日 13:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:40
アカモノのお花
ちょっとアルプスの縦走路みたいな感じ
2025年06月21日 13:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:43
ちょっとアルプスの縦走路みたいな感じ
振り返って武尊山山頂方面。大きな山だ〜
2025年06月21日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:49
振り返って武尊山山頂方面。大きな山だ〜
せっかくなので剣が峰へもピストンしました。
登りは10分もかからなかったですが、意外と急登でしんどかったです。
剣が峰からの武尊山。
ここからそのまま川場スキー場へピストン下山される方と会いました。炎天下で暑いだろうな〜と思いましたが、後から振り返ると登山道は面白くないかもしれませんが一番安全かも・・
2025年06月21日 14:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 14:14
せっかくなので剣が峰へもピストンしました。
登りは10分もかからなかったですが、意外と急登でしんどかったです。
剣が峰からの武尊山。
ここからそのまま川場スキー場へピストン下山される方と会いました。炎天下で暑いだろうな〜と思いましたが、後から振り返ると登山道は面白くないかもしれませんが一番安全かも・・
この下山は根っこがいっぱいだとか急だという以外あまり言及されている方いらっしゃらない気がしますが、皆さん平気で下りられるのですかね。確かに表現は難しいですが、ボロボロになった根が広がり、石がゴロゴロ、のかなり悪路の急な坂道が続き、どれだけ歩いても地図上の距離は進まずかなり過酷でした。
2025年06月21日 14:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 14:38
この下山は根っこがいっぱいだとか急だという以外あまり言及されている方いらっしゃらない気がしますが、皆さん平気で下りられるのですかね。確かに表現は難しいですが、ボロボロになった根が広がり、石がゴロゴロ、のかなり悪路の急な坂道が続き、どれだけ歩いても地図上の距離は進まずかなり過酷でした。
最後にちょっと大きめの渡渉を終えてあとは歩きやすい道
2025年06月21日 15:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 15:44
最後にちょっと大きめの渡渉を終えてあとは歩きやすい道
やっと戻ってきました。
車何台残っていると思うかと予想しながら下山しましたが、最後ではなくまだ5-6台残っていました。
2025年06月21日 16:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 16:52
やっと戻ってきました。
車何台残っていると思うかと予想しながら下山しましたが、最後ではなくまだ5-6台残っていました。

感想

梅雨の晴れ間となりそうなこの週末、どこかに行かねば、と思い急遽今年冬に2度の計画にもかかわらず行けなかった武尊山に、一緒に行く予定だった友と夏ルートで行くことにしました。
1週間前の山行記録を見ているとまだ鎖に雪がついているのかな、とか直近では虫が大量発生しているとのことだったのですぐ近くでちょうどお花もきれいな谷川岳に行こうかと悩みましたが残り少なくなった百名山登頂をひつでも片付けようというのもありこちらで計画しました。

虫はこの日は少なめだったのかなという印象ですがかなり覚悟して虫よけネットを持参したのもありそれ程気になりませんでした。
先日の皇海山のことを思うと鎖場は足場や掴みどころもたくさんあり、登りだけだったのもあり簡単でしたが、下山が予想以上の悪路で慎重に下りる必要があったので時間を要しました。
それでも山頂から剣が峰までの縦走は景色も最高でとても気持ちが良く、このルートで行って良かったです。
また一つ、百名山を目指さなければ恐らく登ることはなかった素敵な山に出会え楽しい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら