記録ID: 8804221
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
【武尊山(沖武尊〜剣ヶ峰山周回)】ドロドロ登り下りの先には彩り豊かな稜線
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:48
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:47
距離 13.4km
登り 1,321m
下り 1,321m
9:50
9:52
6分
武尊山
9:58
10:35
10分
日本武尊像
14:32
裏見ノ滝駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝6時半着で舗装された側は満車、砂利のスペースは2〜3台目で余裕あり。下山後は路駐も数台ありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で全体的に泥濘が多かったです 登りの鎖4か所は濡れていたため難易度はそれなりに高かったです 剣ヶ峰山からの下りは濡れた木の根や岩で滑りやすく、段差のあるところも多く、気を使いました 転倒などしていないですが、下山後は登山靴からズボンまで泥だらけでした |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:宝川温泉王泉閣(1,500円、10時〜16時)日本有数の大露天風呂で有名ですが、露天風呂は洗い場がないため、内湯で汗を流してから移動します |
写真
感想
せっかくの四連休で東北の山紅葉巡りを目論んでいましたが、天気が良くなかったので取り止め。初日に那須岳に行ってきて、後は家でのんびりしようかとも思っていたら、日曜日の北関東と上信が天気良さそう。四阿山や湯ノ丸山は紅葉とかあまりなさそうだし、谷川岳は連休で混雑していそう。武尊山は冬に川場スキー場から何度か登ったことがありますが、無雪期には登ったことがなくて、北側の武尊神社から登ってみたかったのと、紅葉も良さそう。飛び飛びになりましたが、一昨日の栃木県に続いて群馬県へ。
沖武尊から剣ヶ峰までの稜線歩きは、雪山で何度か歩いたことがありますが、剣ヶ峰の格好良さといい、沖武尊の重厚感といい、見ごたえがあって、紅葉の時期は色彩も豊かで、また違った美しさでした。
前日の雨で登山道は全体的に水を含んでいて、泥濘も多かったです。また、登りの後半にある鎖場も岩も鎖も濡れていて滑りやすく、結構難易度が高かったです。おまけに下山コースは濡れた木の根と岩と泥濘で、段差の大きいところも多く、スリップしやすくて神経を使いながら常に集中していないと危険だったので、距離、標高差以上に疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する