ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8320505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日帰り最難関!皇海山クラシックルート/銀山平登山口〜庚申山荘〜庚申山〜鋸山〜皇海山〜女山

2025年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:34
距離
25.5km
登り
2,071m
下り
2,072m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
16:18
休憩
1:17
合計
17:35
距離 25.5km 登り 2,071m 下り 2,072m
3:32
45
スタート地点
4:17
18
4:35
4:36
3
4:39
61
5:40
10
5:50
6:01
31
6:32
6:49
40
7:29
9
7:38
10
7:48
36
8:24
11
8:35
32
9:07
9:16
9
9:25
9:30
89
10:59
11:12
34
11:46
11:47
64
12:51
13:04
40
13:44
51
14:35
14:40
56
15:36
10
15:46
15:47
160
18:27
17
18:44
6
18:50
58
19:48
19:49
3
19:52
21
20:13
54
21:07
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太田の快活に前泊、1時間半ほど車を走らせ銀山平登山者駐車場へ。千葉から朝到着よりも、道の駅前泊よりも、体は楽でこのパターンお気に入り。
こっちから来ると最終コンビニは黒保根のファミマ。ちょっと先の足尾にローソン。
予習通りにかじか荘すぐ先は通過してその上の第二駐車場へ。まだとめる場所余裕あり。出発者も多し。電波ばっちり(ドコモ、au)。
ひさしぶりのブラックスタート。身支度整え出発です。
2025年06月21日 03:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 3:33
太田の快活に前泊、1時間半ほど車を走らせ銀山平登山者駐車場へ。千葉から朝到着よりも、道の駅前泊よりも、体は楽でこのパターンお気に入り。
こっちから来ると最終コンビニは黒保根のファミマ。ちょっと先の足尾にローソン。
予習通りにかじか荘すぐ先は通過してその上の第二駐車場へ。まだとめる場所余裕あり。出発者も多し。電波ばっちり(ドコモ、au)。
ひさしぶりのブラックスタート。身支度整え出発です。
忘れてた、ここも関東ふれあいの道・栃木だった(23.ヤシオ咲く庚申のみち)
長い長い林道を歩きます。途中からは抜かるんでたり舗装も終わってゴロ石歩きにくくなったり。
2025年06月21日 03:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 3:58
忘れてた、ここも関東ふれあいの道・栃木だった(23.ヤシオ咲く庚申のみち)
長い長い林道を歩きます。途中からは抜かるんでたり舗装も終わってゴロ石歩きにくくなったり。
ようやく到着、一の鳥居。デポしてる自転車が羨ましい。ここから沢沿いに登山道を登っていきます。
2025年06月21日 04:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/21 4:35
ようやく到着、一の鳥居。デポしてる自転車が羨ましい。ここから沢沿いに登山道を登っていきます。
整備されてる道を進みます。
2025年06月21日 04:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 4:57
整備されてる道を進みます。
百丁目。ゴール庚申山114丁って?
2025年06月21日 05:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 5:00
百丁目。ゴール庚申山114丁って?
鏡石。でかい
2025年06月21日 05:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 5:06
鏡石。でかい
夫婦蛙岩。向こう側から登ってきて眺めたらよくわからなかったけど、こっちから振り返るとなるほどねと。
2025年06月21日 05:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 5:17
夫婦蛙岩。向こう側から登ってきて眺めたらよくわからなかったけど、こっちから振り返るとなるほどねと。
仁王門。門ですわー
2025年06月21日 05:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 5:28
仁王門。門ですわー
この菱形の標識がライトに光って、ホント帰り道は助けられました。
2025年06月21日 05:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 5:32
この菱形の標識がライトに光って、ホント帰り道は助けられました。
旧猿田彦神社跡。右は庚申山へのふれあいの道24.お山巡りのみち(現在通行止め中)、左の庚申山荘を目指します。
2025年06月21日 05:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 5:44
旧猿田彦神社跡。右は庚申山へのふれあいの道24.お山巡りのみち(現在通行止め中)、左の庚申山荘を目指します。
にぎわう庚申山荘に到着。山荘は閉鎖されてるけど、右のバイオトイレと水は利用可能。一息ついて背後の庚申山の絶壁におののきながら出発です。
2025年06月21日 06:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 6:00
にぎわう庚申山荘に到着。山荘は閉鎖されてるけど、右のバイオトイレと水は利用可能。一息ついて背後の庚申山の絶壁におののきながら出発です。
絶壁をトラバースしながら登っていく感じです
2025年06月21日 06:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 6:13
絶壁をトラバースしながら登っていく感じです
岩の圧力に押され気味
2025年06月21日 06:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 6:15
岩の圧力に押され気味
綺麗なお花(コウシンソウではない)
2025年06月21日 06:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 6:17
綺麗なお花(コウシンソウではない)
ぼたぼたと岩雫が落ちてくるみち
2025年06月21日 06:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 6:18
ぼたぼたと岩雫が落ちてくるみち
しばらく進んでようやくの見晴し!いい天気ー
2025年06月21日 06:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/21 6:30
しばらく進んでようやくの見晴し!いい天気ー
いろんな岩あり。胎内巡りとか。途中の梯子や細い切れ落ちた道なども大変、修験のみちですね。
2025年06月21日 06:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
6/21 6:42
いろんな岩あり。胎内巡りとか。途中の梯子や細い切れ落ちた道なども大変、修験のみちですね。
関東ふれあいの道・栃木24はこの先崩落により通行止め.
2025年06月21日 06:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 6:44
関東ふれあいの道・栃木24はこの先崩落により通行止め.
お花にほっこり。このあたりのコウシンソウなんてすっかり忘れてた…(見つけず見つからず)
2025年06月21日 06:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 6:50
お花にほっこり。このあたりのコウシンソウなんてすっかり忘れてた…(見つけず見つからず)
ふたたびテラスから見晴し。塩分補給の行動食サラダせん。美味い!次はもっともってこなきゃと反省。
2025年06月21日 07:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/21 7:06
ふたたびテラスから見晴し。塩分補給の行動食サラダせん。美味い!次はもっともってこなきゃと反省。
富士見台。富士山見えるんかい?
2025年06月21日 07:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 7:09
富士見台。富士山見えるんかい?
広がる雲海いい景色。
2025年06月21日 07:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/21 7:15
広がる雲海いい景色。
ようやく到着!庚申山
2025年06月21日 07:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/21 7:29
ようやく到着!庚申山
ちょっと先に進むと展望所。おおおー!声が出ちゃったスゴイよエグいよ皇海山。
2025年06月21日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/21 7:33
ちょっと先に進むと展望所。おおおー!声が出ちゃったスゴイよエグいよ皇海山。
日光白根山や男体山、深い連なる山々がすごいなと
2025年06月21日 07:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 7:34
日光白根山や男体山、深い連なる山々がすごいなと
鋸山へ向けて十一峰をたどります。見えるは皇海山から続く袈裟丸山への尾根
2025年06月21日 07:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 7:44
鋸山へ向けて十一峰をたどります。見えるは皇海山から続く袈裟丸山への尾根
御岳山
2025年06月21日 07:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 7:49
御岳山
この先で足つった😆大汗をかく夏場はきびしいよぅ
2025年06月21日 08:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 8:01
この先で足つった😆大汗をかく夏場はきびしいよぅ
駒掛山
2025年06月21日 08:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 8:21
駒掛山
渓雲山(けいうんざん)
2025年06月21日 08:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 8:35
渓雲山(けいうんざん)
地蔵岳
2025年06月21日 08:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 8:40
地蔵岳
ギョリンソウみっけ(苦しくて下ばかり向いてたから)
2025年06月21日 08:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/21 8:48
ギョリンソウみっけ(苦しくて下ばかり向いてたから)
見上げりゃいい景色
2025年06月21日 08:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 8:50
見上げりゃいい景色
あの先に見えるのが鋸山ですか…(ふたたび下を向く)
2025年06月21日 08:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 8:51
あの先に見えるのが鋸山ですか…(ふたたび下を向く)
アップダウン続いての、さらにキツイ急登
2025年06月21日 09:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 9:01
アップダウン続いての、さらにキツイ急登
薬師岳。ここでランチパックいただきます。ヘルメット装着する人も多し。いよいよですね。
2025年06月21日 09:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 9:08
薬師岳。ここでランチパックいただきます。ヘルメット装着する人も多し。いよいよですね。
下って鞍部から見上げる。鋸山はまだだった(あれは白山)
2025年06月21日 09:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 9:18
下って鞍部から見上げる。鋸山はまだだった(あれは白山)
白山。庚申山から7座目
2025年06月21日 09:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 9:25
白山。庚申山から7座目
また違った見え方の皇海山どーん
2025年06月21日 09:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
6/21 9:26
また違った見え方の皇海山どーん
このあたりから渋滞に。ちょっと先の蔵王岳の下り鎖場待ちです。50分ぐらい通過にかかりました(泣)
2025年06月21日 09:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/21 9:35
このあたりから渋滞に。ちょっと先の蔵王岳の下り鎖場待ちです。50分ぐらい通過にかかりました(泣)
もうすぐ下降開始。ぐわっと降りてあの壁を登り返すんですね。
2025年06月21日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 10:17
もうすぐ下降開始。ぐわっと降りてあの壁を登り返すんですね。
鎖とロープあり。見えてる先はほぼ垂直の壁。上から見て左側へ足場を見つけながら降りていく。途中で鎖からロープに持ち替えちゃうけど、その中間地点から先は再び鎖使用がラクなので早めにOKって声かけないように
2025年06月21日 10:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/21 10:20
鎖とロープあり。見えてる先はほぼ垂直の壁。上から見て左側へ足場を見つけながら降りていく。途中で鎖からロープに持ち替えちゃうけど、その中間地点から先は再び鎖使用がラクなので早めにOKって声かけないように
この壁の途中に蔵王岳。この標識のあたりまでは3点支持でもいけるけどその先が足場減ってキツイ
2025年06月21日 10:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 10:24
この壁の途中に蔵王岳。この標識のあたりまでは3点支持でもいけるけどその先が足場減ってキツイ
左上の蔵王岳から鎖で降り、また登り返しての景色
2025年06月21日 10:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 10:30
左上の蔵王岳から鎖で降り、また登り返しての景色
なかなかエグい登り。鎖掴んだ腕の力で体を引き上げる箇所多し(私調べ)。
2025年06月21日 10:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 10:41
なかなかエグい登り。鎖掴んだ腕の力で体を引き上げる箇所多し(私調べ)。
浮かんでるハシゴ登ったらこんな景色。庚申山への歩いてきた道と、たぶん足尾アルプスの沢入山、中倉山へ続く稜線
2025年06月21日 10:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 10:43
浮かんでるハシゴ登ったらこんな景色。庚申山への歩いてきた道と、たぶん足尾アルプスの沢入山、中倉山へ続く稜線
このまま上に登るのか、左へ進むのか悩んだ場所。読めないけどこれ何山?熊野岳?
2025年06月21日 10:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 10:47
このまま上に登るのか、左へ進むのか悩んだ場所。読めないけどこれ何山?熊野岳?
ゴールかと思ったのにまだ登ります。
2025年06月21日 10:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 10:51
ゴールかと思ったのにまだ登ります。
ようやく到着!鋸山。木陰で休んでる人多し。さて後ろの皇海山方面へ進んでみると…
2025年06月21日 10:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 10:57
ようやく到着!鋸山。木陰で休んでる人多し。さて後ろの皇海山方面へ進んでみると…
どーん!鋸山からの皇海山
2025年06月21日 10:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/21 10:58
どーん!鋸山からの皇海山
ここからまた一気に標高を落として鞍部を進み、また一気に山頂に登らせる。すごいわ皇海山。
2025年06月21日 11:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/21 11:07
ここからまた一気に標高を落として鞍部を進み、また一気に山頂に登らせる。すごいわ皇海山。
木陰に座ってパンの続きを頬張って、さあラスボスへ向かいましょう。いきなりのザレ場の急下り。ポール出したの失敗でした。
2025年06月21日 11:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 11:12
木陰に座ってパンの続きを頬張って、さあラスボスへ向かいましょう。いきなりのザレ場の急下り。ポール出したの失敗でした。
ところどころで渋滞も。それにしてもなんで下ってあれ登るのって
2025年06月21日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 11:21
ところどころで渋滞も。それにしてもなんで下ってあれ登るのって
不動沢のコル。今は廃道になってしまった栗原川林道、皇海橋からの不動沢コース合流点。平で、携帯つながり、緊急時のビバーグ場所でも有名らしい。
2025年06月21日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/21 11:47
不動沢のコル。今は廃道になってしまった栗原川林道、皇海橋からの不動沢コース合流点。平で、携帯つながり、緊急時のビバーグ場所でも有名らしい。
不動沢から登ってきたら左の皇海山と右の鋸山と登って行ったんだろうなと
2025年06月21日 11:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 11:58
不動沢から登ってきたら左の皇海山と右の鋸山と登って行ったんだろうなと
皇海山までは(山頂も)ほとんど眺望なし。2、3箇所のうちの一つのここからの景色
2025年06月21日 12:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 12:25
皇海山までは(山頂も)ほとんど眺望なし。2、3箇所のうちの一つのここからの景色
どんどん急になっていく道
2025年06月21日 12:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 12:33
どんどん急になっていく道
剣が出迎え。ゴールはもうすぐ
2025年06月21日 12:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 12:50
剣が出迎え。ゴールはもうすぐ
皇海山2143m登頂です!こちらの山標は渡瀬川水源の碑
2025年06月21日 12:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/21 12:53
皇海山2143m登頂です!こちらの山標は渡瀬川水源の碑
そしてもう一つの皇海山山標。景色はないけど腰を下ろして感慨深く(ただ単に疲れてたのとまた登るのかと思ってただけか?)
2025年06月21日 12:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/21 12:53
そしてもう一つの皇海山山標。景色はないけど腰を下ろして感慨深く(ただ単に疲れてたのとまた登るのかと思ってただけか?)
一気に下ります。尖りすぎだよ鋸山
2025年06月21日 13:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 13:37
一気に下ります。尖りすぎだよ鋸山
カバー写真のとんがり皇海山も好きだけど、鋸山から見るこの皇海山もどっしりしてて好き。連なる山々がなんとも言えなくて。
2025年06月21日 14:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/21 14:31
カバー写真のとんがり皇海山も好きだけど、鋸山から見るこの皇海山もどっしりしてて好き。連なる山々がなんとも言えなくて。
戻ってきました鋸山。荷物デポしてもよかったなぁとも。
2025年06月21日 14:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 14:33
戻ってきました鋸山。荷物デポしてもよかったなぁとも。
鋸山から右手、女山、六班林峠経由で降りていきます。鋸11峰ピストンもいいけどせっかくならと(今思えばピストンでもよかったかな…)
自分の後ろにはあと5組くらい居たはず。最後まで抜かれなかったので皆、庚申山経由で降りたのかな。
2025年06月21日 14:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 14:35
鋸山から右手、女山、六班林峠経由で降りていきます。鋸11峰ピストンもいいけどせっかくならと(今思えばピストンでもよかったかな…)
自分の後ろにはあと5組くらい居たはず。最後まで抜かれなかったので皆、庚申山経由で降りたのかな。
もっと気持ちのよい稜線なのかなって思ってたら全然そんなことのない、細かいアップダウン続く狭い山道でした。そして薮
2025年06月21日 15:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 15:12
もっと気持ちのよい稜線なのかなって思ってたら全然そんなことのない、細かいアップダウン続く狭い山道でした。そして薮
どこを歩いたらいいものやらな薮。一応踏み跡はあるので地面を探して進む。気をつけないと倒木と段差で転ぶ。こわい
2025年06月21日 15:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 15:22
どこを歩いたらいいものやらな薮。一応踏み跡はあるので地面を探して進む。気をつけないと倒木と段差で転ぶ。こわい
さらに薮。耐えきれずにまっすぐ進んでいく道できてるけど、かえって滑りやすくて足引っかかると重くてほんとつらい。
2025年06月21日 15:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 15:30
さらに薮。耐えきれずにまっすぐ進んでいく道できてるけど、かえって滑りやすくて足引っかかると重くてほんとつらい。
小さく女山
2025年06月21日 15:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 15:35
小さく女山
再び薮。
2025年06月21日 15:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 15:40
再び薮。
最後に道を見失い、薮を踏みながら進んできたら六林班峠の庚申山荘標識前に。ふう…ようやく薮から解放かな……と思ったらまだまだ続きます
2025年06月21日 15:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 15:48
最後に道を見失い、薮を踏みながら進んできたら六林班峠の庚申山荘標識前に。ふう…ようやく薮から解放かな……と思ったらまだまだ続きます
小さな沢を渡ります。ようやく水補給できます。結構つらかった。浄水器持ってきたけど自己責任で。冷たくてうまー
2025年06月21日 16:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 16:07
小さな沢を渡ります。ようやく水補給できます。結構つらかった。浄水器持ってきたけど自己責任で。冷たくてうまー
ここが地図上の水場かな。沢筋を越えるたびに一旦下ってまた登る。ここまでもこの先も続いて地味に辛くなってくるよこの道
2025年06月21日 16:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 16:31
ここが地図上の水場かな。沢筋を越えるたびに一旦下ってまた登る。ここまでもこの先も続いて地味に辛くなってくるよこの道
途中先行者を追い越す。ようやく人に会えてうれしかったです。お互い何時に下山できるか心配ですが気をつけてまいりましょう
2025年06月21日 16:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 16:43
途中先行者を追い越す。ようやく人に会えてうれしかったです。お互い何時に下山できるか心配ですが気をつけてまいりましょう
こんな道が続けばいいのに……
2025年06月21日 16:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 16:46
こんな道が続けばいいのに……
少しやばそうな崩壊地もあり
2025年06月21日 17:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 17:42
少しやばそうな崩壊地もあり
樺平。のんびりトラバースルートだと思ってなのに、ちょこちょこアップダウンあって心折れていく
2025年06月21日 17:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 17:57
樺平。のんびりトラバースルートだと思ってなのに、ちょこちょこアップダウンあって心折れていく
天下の見晴の分岐。往復20分での展望所だけど……こんな時間だまた今度(いつか)
2025年06月21日 18:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 18:26
天下の見晴の分岐。往復20分での展望所だけど……こんな時間だまた今度(いつか)
気づけばこれが本日の山行最後の写真でした。

鹿に脅かされながらようやくたどり着いた庚申山荘。人もいてほっと安心。そこからは沢沿いに反射板たどりながらのヘッデン下り。最後の庚申七滝分岐あたりは反射板見つけづらくて道わからなくて焦ったなぁ。そこから1時間ちょいの真っ暗林道歩き。足は前に進まず、猿や鹿に脅かされながらラジオ聴きながら。ようやく駐車場にたどり着いたらもう時刻は21時。これまでで最長の活動時間でフィニッシュでした。どうしてこうなったー
2025年06月21日 18:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/21 18:27
気づけばこれが本日の山行最後の写真でした。

鹿に脅かされながらようやくたどり着いた庚申山荘。人もいてほっと安心。そこからは沢沿いに反射板たどりながらのヘッデン下り。最後の庚申七滝分岐あたりは反射板見つけづらくて道わからなくて焦ったなぁ。そこから1時間ちょいの真っ暗林道歩き。足は前に進まず、猿や鹿に脅かされながらラジオ聴きながら。ようやく駐車場にたどり着いたらもう時刻は21時。これまでで最長の活動時間でフィニッシュでした。どうしてこうなったー
かじか荘で百名山バッジ買えず、水沼駅の温泉にも入れず、でもお腹はすいたのでやってきたのはレトロ自販機グルメの丸美屋さん。天ぷらうどん300円いただきます!

うどんはそれなりなんだけど、つゆがね不思議なくらいにホッとする味なんです。醤油なのかダシなのか。当たらなかったけどおかわりしたくなる不思議なうどんに癒されました。そして下山コーラ!

丸美屋自販機
https://x.com/marumiyajihanki

銀山平からの下り道、巨大なシカやかわいい子鹿いっぱい、そしてびっくり黒いクマも目の前を横切りあわや。ホント林道歩きの時じゃなくてよかったなと
1
かじか荘で百名山バッジ買えず、水沼駅の温泉にも入れず、でもお腹はすいたのでやってきたのはレトロ自販機グルメの丸美屋さん。天ぷらうどん300円いただきます!

うどんはそれなりなんだけど、つゆがね不思議なくらいにホッとする味なんです。醤油なのかダシなのか。当たらなかったけどおかわりしたくなる不思議なうどんに癒されました。そして下山コーラ!

丸美屋自販機
https://x.com/marumiyajihanki

銀山平からの下り道、巨大なシカやかわいい子鹿いっぱい、そしてびっくり黒いクマも目の前を横切りあわや。ホント林道歩きの時じゃなくてよかったなと
気持ち回復したのでやっぱりお風呂に入って帰ろう。なかなかこんな時間に開いてるとこないけど、探してやってきたのは天然温泉 湯楽部太田店。0時までやってて広めの綺麗な露天よし。さっぱりできてよかったです。

天然温泉 湯楽部 太田店
https://ota.yurabu.com/

さて家に帰るまでが百名山チャレンジですね。ゆっくり安全運転で千葉に向かってR50をぶっ飛ばしましょうー。おつかれさまでしたー。
2025年06月21日 22:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/21 22:43
気持ち回復したのでやっぱりお風呂に入って帰ろう。なかなかこんな時間に開いてるとこないけど、探してやってきたのは天然温泉 湯楽部太田店。0時までやってて広めの綺麗な露天よし。さっぱりできてよかったです。

天然温泉 湯楽部 太田店
https://ota.yurabu.com/

さて家に帰るまでが百名山チャレンジですね。ゆっくり安全運転で千葉に向かってR50をぶっ飛ばしましょうー。おつかれさまでしたー。
撮影機器:

感想

庚申山荘の利用停止で日帰り必須の最難関になってしまった百名山「皇海山(すかいさん)」。道中前泊できないなら朝早くスタートすればいいんじゃない?ってことで色々準備してチャレンジ。無事登頂して帰っては来れましたが…まったくもって、ふう。

駐車場争奪戦、長い林道歩き、岩場の急登、アップダウン、本格的な鎖場梯子、ラスボス前に中ボス、登っても景色なし山頂、エグい登り返し同じ道、深深薮薮歩き、飽きちゃうロングロングトラバース、動物たちの歓迎、ヘロヘロになる追い討ち真っ暗林道歩き……ホントこれでもかってくらいてんこ盛りの山の奥深さに翻弄された一日でした。

でも達成感の皇海山!じんわりと。それでも2度目は私もやっぱりなしですね

日本百名山49座目

ぐるっと展望 皇海山
https://www.instagram.com/reel/DLNOoubzHQu/?igsh=MThvMTVteHAyNDJpdg==

▪️今回のルート
・栃木県側の銀山平からスタートのいわゆるクラシックルート。前衛の庚申山、中ボス鋸山、ラスボス皇海山と都合3つの山が攻めてくるロングなルート(三山駆け)。帰りの鎖場は避けて六班林峠から降りてくる周回コースで。
・岩の急登や鎖場、激しい登り返しにロングコースタイム、全て自分の苦手なやつにひるむけど、1年で1番昼間の時間が長い今ならなんとかクリアできるかなとチャレンジです。

▪️駐車場
・銀山平登山口駐車場:かじか荘近く20台、その先20台、ゲート前5台の計3箇所。トイレなし。手前の銀山平公園キャンプ場のトイレが使えるみたい。

▪️庚申山荘
・昨春から建物の損傷見つかり利用停止中。今シーズンはバイオトイレ(1箇所男女兼用)と水が利用可能になってて助かる。ベンチテーブル2つあり。(前泊緊急ビバーグの方もいらっしゃった)

▪️水分
・ポカリ、アクエリ、ダカラ 500ml×6本、六班林峠の先の水場で補給(浄水器持ち込み)
・皇海山からの下りでラスト1本になって焦る。水不足気味。お楽しみ用の氷詰めたドリンクボトルを忘れて来たの大後悔。

▪️展望所、ランチ場所
・庚申山頂の先:皇海山どーん!に驚く
・鋸山山頂:山々の奥深さと皇海山に驚く
※皇海山頂は眺望なし…

▪️持っていけばよかった備忘録
・虫除けフード メマトイつらい
・冷たい飲料などのご褒美
・虫対策にポイズンリムーバーもありか、刺された7カ所、二日目とってもかゆい

▪️雑感
・ある意味遭難ですね、こんな時間の下山なんて。(行きも帰りもヘッデンの林道歩き覚悟してたけど)
・途中の鎖場渋滞もあったけど、どんどんペースが落ちていく。そもそも登りの遅いペースどうにかしないと…。ロングコースの時間がここでどんどん狂っちゃう。
・そのためにも自分自身のベースウェイト軽くしないといけないんだろうなぁ…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

((さはなはさやは
2025/6/24 12:44
ぇなはま
2025/6/24 12:44
たながpolicegoldenmgg5
2025/6/24 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら