記録ID: 8331581
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三峰神社から芋の木ドッケ、水松山往復
2025年06月22日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:49
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,091m
- 下り
- 2,097m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:50
距離 23.1km
登り 2,091m
下り 2,097m
17:22
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路は二瀬ダムの信号で引っかかった車が駐車場ゲートでまた全員撮っ捕まり空き待ち。周辺観光だけの人が多く回転が良いので10分待ちで入れた。 復路は大滝の信号で引っかかった車が道の駅方面へ進んだら、事故処理で足止め。直前まで交互通行だったのがちょうど全面通行止めになったところ。壊れた車をクレーンで吊り上げる場面の野次馬ができた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三峰と「芋の木ドッケ」看板の間は雲取山のメインコースで整備完璧なハイキングコース 長沢背稜は舐めてたらどこを通るか(あらぬ方へは行かないけど)わかりにくい所やアップダウンの繰り返しできつかった。小沢峠から雲取へ向かって高度を上げて行く稜線なので、こっち向きだと当然復路が登りになる。汗のかきすぎで塩分不足になり後半体調が悪くなった。 |
写真
その後ボケた写真ばかりで仕方ないので途中の一枚
下って、背稜コースは稜線を外れ北側をまく
それから稜線を越えてこんどは南側をまいて行く
何でだろう??
水松山へは道のない稜線を進む(ふみ跡はある)
下って、背稜コースは稜線を外れ北側をまく
それから稜線を越えてこんどは南側をまいて行く
何でだろう??
水松山へは道のない稜線を進む(ふみ跡はある)
大登り返しで、って100m足らずだけど
それが辛くてきつくて
霧藻ヶ峰休憩舎に着いた
ジャズカフェって看板が出ていてジャズが流れている
今年4月にリニューアルオープンたばかりの癒しの場所
https://saitamatozan.net/kirimogamine/
それが辛くてきつくて
霧藻ヶ峰休憩舎に着いた
ジャズカフェって看板が出ていてジャズが流れている
今年4月にリニューアルオープンたばかりの癒しの場所
https://saitamatozan.net/kirimogamine/
感想
*こんなに暑くなる前に長沢背稜をやっつけるつもりだった。まず片づけたいのは酉谷山。でもそれをやるには早起き苦手なので前乗りが必要。とりあえずアクセスのよい三峰から水松山までの赤線を入れておくことにした。
*この区間なら楽だろうと舐めてたら、背稜のアップダウンが多いのと汗をかきすぎて塩分不足の脱水になり苦戦。塩を持っていたけど一塊り口に入れたら苦みが強く変。これ、食塩じゃなかったかも。丹沢で蛭ヨケの塩を置いてあったのでもらったやつかもしれない。塩分効果は出たけどしばらくしたらまた不足。有害だと怖いのでそれ以上舐められなかった。塩分タブレットで凌いだけど足りなかった。
*梅シロップに塩を混ぜた自家製ドリンクも愛用しているが、汗を大量にかいたらやはり「塩」そのものが必要。食塩そのものだと口が焼けてしまうので塩昆布やふりかけや岩塩を用意しなくちゃ。昔は炎天下長時間のランをやっていたのでそういう準備は必須だった。
*やたら疲れて、ダメージも残った原因は塩不足と思いたい。じゃないとあれこれの計画がどれも難しくなる。
でも、10年前にこのコースから雲取へ行ったときのペースがもうあり得ないのは歳のせい。ギリギリ0.6はクリアしてたけど、ローバー(老婆)だと何を履いてもコースタイム0.5を切るのは難しい(絶対ムリ)です→拍手から見に行ったパクリ(∀`*ゞ)エヘヘ
今日の獲物
三峰〜芋ノ木ドッケ分岐までは以前通っているので
芋ノ木ドッケ〜多摩百、多摩100、奥多摩・多摩の百、東京百
コヤセドノ頭〜多摩百
長沢山〜多摩百、多摩100、奥多摩・多摩の百、東京百
水松山〜多摩100、東京百
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する