ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8331581
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三峰神社から芋の木ドッケ、水松山往復

2025年06月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:49
距離
23.1km
登り
2,091m
下り
2,097m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:36
合計
7:50
距離 23.1km 登り 2,091m 下り 2,097m
9:46
9:47
22
10:09
18
10:27
10:30
1
10:31
5
10:43
10:45
29
11:14
11
11:25
11:28
15
11:43
11:46
14
12:00
12:01
14
12:15
18
12:49
12:50
24
13:14
9
13:37
13:42
13
14:10
14:11
21
14:32
14:34
20
15:18
12
15:30
15:32
9
15:41
15:43
15
15:58
7
16:05
16:07
17
16:24
16:25
11
16:36
16:38
3
16:41
13
16:54
17
17:11
11
17:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営三峰駐車場、520円
往路は二瀬ダムの信号で引っかかった車が駐車場ゲートでまた全員撮っ捕まり空き待ち。周辺観光だけの人が多く回転が良いので10分待ちで入れた。
復路は大滝の信号で引っかかった車が道の駅方面へ進んだら、事故処理で足止め。直前まで交互通行だったのがちょうど全面通行止めになったところ。壊れた車をクレーンで吊り上げる場面の野次馬ができた。
コース状況/
危険箇所等
三峰と「芋の木ドッケ」看板の間は雲取山のメインコースで整備完璧なハイキングコース
長沢背稜は舐めてたらどこを通るか(あらぬ方へは行かないけど)わかりにくい所やアップダウンの繰り返しできつかった。小沢峠から雲取へ向かって高度を上げて行く稜線なので、こっち向きだと当然復路が登りになる。汗のかきすぎで塩分不足になり後半体調が悪くなった。
三峰神社はもし時間が有ったら帰りにということで
さっさと雲取方面へ向かう
2025年06月22日 09:33撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
6/22 9:33
三峰神社はもし時間が有ったら帰りにということで
さっさと雲取方面へ向かう
観光地として整備された道だけど
うっかりしてると躓くからご用心
ピンボケなのもうっかり?
2025年06月22日 09:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/22 9:36
観光地として整備された道だけど
うっかりしてると躓くからご用心
ピンボケなのもうっかり?
山道に入り妙法が岳への手前と後ろの分岐を過ぎ
炭焼平
デジカメ買い替えたけど相変わらずボケた写真ばかり
2025年06月22日 10:09撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/22 10:09
山道に入り妙法が岳への手前と後ろの分岐を過ぎ
炭焼平
デジカメ買い替えたけど相変わらずボケた写真ばかり
太陽寺からのコースが合流する地蔵峠
2025年06月22日 10:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
6/22 10:29
太陽寺からのコースが合流する地蔵峠
霧藻ヶ峰の山頂はここらしい
三等三角点があり、点名は桂平
標高=1523.13 m
2025年06月22日 10:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
6/22 10:32
霧藻ヶ峰の山頂はここらしい
三等三角点があり、点名は桂平
標高=1523.13 m
西側の展望が樹の間から開ける
2025年06月22日 10:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/22 10:32
西側の展望が樹の間から開ける
少し下って尾根の下を進み
秩父宮レリーフ
2025年06月22日 10:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/22 10:35
少し下って尾根の下を進み
秩父宮レリーフ
すぐ先に休憩舎と霧藻ヶ峰の大きな看板
何度もここを通ったことがあり
この地点が「霧藻ヶ峰」だと思ってた
2025年06月22日 10:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
6/22 10:36
すぐ先に休憩舎と霧藻ヶ峰の大きな看板
何度もここを通ったことがあり
この地点が「霧藻ヶ峰」だと思ってた
お清平で
太陽寺からのもう一つのコースが合流
2025年06月22日 10:44撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/22 10:44
お清平で
太陽寺からのもう一つのコースが合流
富士山眺望地点だって
一段高いところを歩く
2025年06月22日 11:25撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/22 11:25
富士山眺望地点だって
一段高いところを歩く
樹があって展望はない
だけどもしかして、と屈みこんで
樹の間から覗いたら見えた
赤丸の隙間、でも写真には写らない
2
樹があって展望はない
だけどもしかして、と屈みこんで
樹の間から覗いたら見えた
赤丸の隙間、でも写真には写らない
本格的登りがちょっとあり
前白岩山に
2025年06月22日 11:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
6/22 11:29
本格的登りがちょっとあり
前白岩山に
白岩小屋
昭文社地図に(荒廃)とある
それに間違いはないけど、読み上げでも「しらいわこやこうはい」って
2025年06月22日 11:42撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/22 11:42
白岩小屋
昭文社地図に(荒廃)とある
それに間違いはないけど、読み上げでも「しらいわこやこうはい」って
三等三角点 白岩
標高=1921.24 m
2025年06月22日 12:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
6/22 12:01
三等三角点 白岩
標高=1921.24 m
白岩山
地味だけど、奥多摩側(東京側)だったら
多摩なんちゃらリストに入りそう
2025年06月22日 12:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
6/22 12:01
白岩山
地味だけど、奥多摩側(東京側)だったら
多摩なんちゃらリストに入りそう
各ピークにも途中の所々にもベンチがある
これはなり〇んさんにおススメしなくちゃのコース
(背稜はベンチないから雲取へね)
2025年06月22日 12:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/22 12:01
各ピークにも途中の所々にもベンチがある
これはなり〇んさんにおススメしなくちゃのコース
(背稜はベンチないから雲取へね)
芋ノ木ドッケの大きな看板
今までここが芋ノ木ドッケだと思ってた
2025年06月22日 12:05撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
6/22 12:05
芋ノ木ドッケの大きな看板
今までここが芋ノ木ドッケだと思ってた
酉谷山方面へ
急に道の整備が悪くなる
2025年06月22日 12:05撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/22 12:05
酉谷山方面へ
急に道の整備が悪くなる
険しいわけじゃなく
倒木などで荒れ気味なだけ
おっかないところはない?熊が出そうでコワヒ
2025年06月22日 12:12撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
6/22 12:12
険しいわけじゃなく
倒木などで荒れ気味なだけ
おっかないところはない?熊が出そうでコワヒ
背稜の分岐から一登りで芋ノ木ドッケ山頂
雲取から長沢背稜に行くならここを通る
石尾根〜雲取〜背稜馬蹄形というヘンタイコースがある
もちろんやろうとも思いません!若い時でもムリ
2025年06月22日 12:16撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6
6/22 12:16
背稜の分岐から一登りで芋ノ木ドッケ山頂
雲取から長沢背稜に行くならここを通る
石尾根〜雲取〜背稜馬蹄形というヘンタイコースがある
もちろんやろうとも思いません!若い時でもムリ
ここから長沢背稜に入る
2025年06月22日 12:17撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
6/22 12:17
ここから長沢背稜に入る
当然だけど、どんどん下ってしまった
当然だけど帰りは登り返さなくちゃ
幅広い尾根でどこを通るのか(歩きやすいか)わかりにくいところもあった
2025年06月22日 12:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
6/22 12:24
当然だけど、どんどん下ってしまった
当然だけど帰りは登り返さなくちゃ
幅広い尾根でどこを通るのか(歩きやすいか)わかりにくいところもあった
樹の間から石尾根が見えているのだと思うけど
何にしてもあの尾根が邪魔で遠くの展望は見えない
2025年06月22日 12:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
6/22 12:28
樹の間から石尾根が見えているのだと思うけど
何にしてもあの尾根が邪魔で遠くの展望は見えない
地形図に1818mとあるピーク?ただの通過点みたいだし名称も書いてないけど
標識を撮っておいた
2025年06月22日 12:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/22 12:28
地形図に1818mとあるピーク?ただの通過点みたいだし名称も書いてないけど
標識を撮っておいた
その地点でアプリが何か喋ったので探したら
「ヤケトノ頭」の名前
2025年06月22日 12:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
6/22 12:29
その地点でアプリが何か喋ったので探したら
「ヤケトノ頭」の名前
僅かに下って登り返してコヤセドの頭
標識の上方に山名版
リストではカタカナだけど
小屋瀬戸って書くと全然違う感じ
2025年06月22日 12:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
6/22 12:34
僅かに下って登り返してコヤセドの頭
標識の上方に山名版
リストではカタカナだけど
小屋瀬戸って書くと全然違う感じ
それから急降下、帰りが大変だ
そして岩と根っこの細尾根
写真だとどうってことないけど
両側切れて慎重に進んだら、実は巻道があった
2025年06月22日 12:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/22 12:41
それから急降下、帰りが大変だ
そして岩と根っこの細尾根
写真だとどうってことないけど
両側切れて慎重に進んだら、実は巻道があった
1600mくらいまで下って登り返して長沢山
この尾根が長沢背稜という名前だからか
やたら立派なモニュメント
2025年06月22日 13:14撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6
6/22 13:14
1600mくらいまで下って登り返して長沢山
この尾根が長沢背稜という名前だからか
やたら立派なモニュメント
南側が開けて、背稜の今日の山頂の中では一番
2025年06月22日 13:20撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
6/22 13:20
南側が開けて、背稜の今日の山頂の中では一番
その後ボケた写真ばかりで仕方ないので途中の一枚
下って、背稜コースは稜線を外れ北側をまく
それから稜線を越えてこんどは南側をまいて行く
何でだろう??
水松山へは道のない稜線を進む(ふみ跡はある)
2025年06月22日 13:37撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/22 13:37
その後ボケた写真ばかりで仕方ないので途中の一枚
下って、背稜コースは稜線を外れ北側をまく
それから稜線を越えてこんどは南側をまいて行く
何でだろう??
水松山へは道のない稜線を進む(ふみ跡はある)
水松山(アララギ山と読む)
2025年06月22日 13:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6
6/22 13:39
水松山(アララギ山と読む)
足元にも山名版
じゃなくて、これ、三角点
三等三角点 東谷
標高=1699.22 m
2025年06月22日 13:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
6/22 13:39
足元にも山名版
じゃなくて、これ、三角点
三等三角点 東谷
標高=1699.22 m
天祖山分岐まで下って次回に繋いだ
2025年06月22日 13:46撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
6/22 13:46
天祖山分岐まで下って次回に繋いだ
登り返して長沢山
2025年06月22日 14:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/22 14:11
登り返して長沢山
往路と同じ写真(;^ω^)
この後、塩分不足の自覚症状が出始める
塩を持っているので小さな塊を一口
苦い、変じゃない?この塩
2025年06月22日 14:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
6/22 14:11
往路と同じ写真(;^ω^)
この後、塩分不足の自覚症状が出始める
塩を持っているので小さな塊を一口
苦い、変じゃない?この塩
往路で稜線を進んだところ
安全な巻道があった
2025年06月22日 14:44撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/22 14:44
往路で稜線を進んだところ
安全な巻道があった
さっき口にしたのが食用じゃない変な塩だったらと心配だけど、塩分不足は一時納まり
コヤセドの頭への登り返しはあまり苦にならずクリア
2025年06月22日 15:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/22 15:02
さっき口にしたのが食用じゃない変な塩だったらと心配だけど、塩分不足は一時納まり
コヤセドの頭への登り返しはあまり苦にならずクリア
この辺はちょっと見晴らしがあるし
ほぼ平坦で気持ち良い区間
余裕があるのか往復ともここの写真が多い
2025年06月22日 15:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/22 15:02
この辺はちょっと見晴らしがあるし
ほぼ平坦で気持ち良い区間
余裕があるのか往復ともここの写真が多い
芋ノ木ドッケ山頂との分岐まで戻った
2025年06月22日 15:19撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/22 15:19
芋ノ木ドッケ山頂との分岐まで戻った
往路で倒木のため分かりにくかった区間も復路は問題なく通過
芋ノ木ドッケ看板の広場まで戻った
あとは安心・気楽なコース
2025年06月22日 15:26撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/22 15:26
往路で倒木のため分かりにくかった区間も復路は問題なく通過
芋ノ木ドッケ看板の広場まで戻った
あとは安心・気楽なコース
白岩小屋の前の広場からの展望
2025年06月22日 15:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
6/22 15:43
白岩小屋の前の広場からの展望
白岩小屋
ここに泊まる計画はNGですよ!
壊れていて、熊やイノシシが入ってきそう
2025年06月22日 15:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
6/22 15:43
白岩小屋
ここに泊まる計画はNGですよ!
壊れていて、熊やイノシシが入ってきそう
どの登り返しもキツイ
2015年に雲取ピストンの時は全然へっちゃらだった
その前からの10年はあまり体力低下を感じなかったけどこの10年は大きい
前白岩山から少し下って前白岩の肩
2025年06月22日 16:06撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/22 16:06
どの登り返しもキツイ
2015年に雲取ピストンの時は全然へっちゃらだった
その前からの10年はあまり体力低下を感じなかったけどこの10年は大きい
前白岩山から少し下って前白岩の肩
お清平まで大下りした
このままじゃすまない
2025年06月22日 16:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/22 16:24
お清平まで大下りした
このままじゃすまない
大登り返しで、って100m足らずだけど
それが辛くてきつくて
霧藻ヶ峰休憩舎に着いた
ジャズカフェって看板が出ていてジャズが流れている
今年4月にリニューアルオープンたばかりの癒しの場所
https://saitamatozan.net/kirimogamine/
2025年06月22日 16:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7
6/22 16:39
大登り返しで、って100m足らずだけど
それが辛くてきつくて
霧藻ヶ峰休憩舎に着いた
ジャズカフェって看板が出ていてジャズが流れている
今年4月にリニューアルオープンたばかりの癒しの場所
https://saitamatozan.net/kirimogamine/
日が長いからまだいいけど
そんな季節でも森の中は16時から夕暮れ迫る感じになる
昨日が夏至だから、これからまた日が短くなってしまう
どうしたら良いのでしょう→早起きするしかないでしょ
2025年06月22日 17:12撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7
6/22 17:12
日が長いからまだいいけど
そんな季節でも森の中は16時から夕暮れ迫る感じになる
昨日が夏至だから、これからまた日が短くなってしまう
どうしたら良いのでしょう→早起きするしかないでしょ

感想

*こんなに暑くなる前に長沢背稜をやっつけるつもりだった。まず片づけたいのは酉谷山。でもそれをやるには早起き苦手なので前乗りが必要。とりあえずアクセスのよい三峰から水松山までの赤線を入れておくことにした。
*この区間なら楽だろうと舐めてたら、背稜のアップダウンが多いのと汗をかきすぎて塩分不足の脱水になり苦戦。塩を持っていたけど一塊り口に入れたら苦みが強く変。これ、食塩じゃなかったかも。丹沢で蛭ヨケの塩を置いてあったのでもらったやつかもしれない。塩分効果は出たけどしばらくしたらまた不足。有害だと怖いのでそれ以上舐められなかった。塩分タブレットで凌いだけど足りなかった。
*梅シロップに塩を混ぜた自家製ドリンクも愛用しているが、汗を大量にかいたらやはり「塩」そのものが必要。食塩そのものだと口が焼けてしまうので塩昆布やふりかけや岩塩を用意しなくちゃ。昔は炎天下長時間のランをやっていたのでそういう準備は必須だった。
*やたら疲れて、ダメージも残った原因は塩不足と思いたい。じゃないとあれこれの計画がどれも難しくなる。
 でも、10年前にこのコースから雲取へ行ったときのペースがもうあり得ないのは歳のせい。ギリギリ0.6はクリアしてたけど、ローバー(老婆)だと何を履いてもコースタイム0.5を切るのは難しい(絶対ムリ)です→拍手から見に行ったパクリ(∀`*ゞ)エヘヘ
今日の獲物
三峰〜芋ノ木ドッケ分岐までは以前通っているので
芋ノ木ドッケ〜多摩百、多摩100、奥多摩・多摩の百、東京百
コヤセドノ頭〜多摩百
長沢山〜多摩百、多摩100、奥多摩・多摩の百、東京百
水松山〜多摩100、東京百

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら