記録ID: 8338073
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
三浦三山−武山・砲台山・三浦富士
2025年06月27日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:13
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 293m
- 下り
- 339m
コースタイム
天候 | 快晴 湿気は無くカラッと暑い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
横浜から1620円 https://www.keikyu.co.jp/visit/otoku/otoku_miura.html ■スタート地点:YRP1番館 横浜→YRP野比:特急三崎口行きで約50分 YRP野比→YRP1番館 :京急バス 野4 通信研究所行き YRPセンター下車 約7分 ■ゴール地点:浅間神社バス停 京急バス 野1 YRP野比駅行き YRP野比駅下車 約10分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無く登山としては難易度の低いハイキングコースです。 ただし、通信研究所南門バス停から武山へ向かうルートと、三浦富士山頂から浅間神社バス停へ向かうルートは、夏場(といってもまだ6月ですが)は藪草と蜘蛛や蚊などの虫が多く、おすすめできません。他の季節もハイキングコースマップで案内されている別ルートのほうが整備状況が良く楽しめると思います。 特に浅間神社バス停へ下るルートは急傾斜でストックも使えないと思うので、ザレ道に慣れてない方は避けたほうが良いと思います。(ロープはしっかりしてたので中上級者なら楽しいかも) |
その他周辺情報 | ■光の丘水辺公園 https://www.ryokukazouen.jp/mizube/profile ■ハンゲショウ特別公開 https://www.ryokukazouen.jp/mizube/view/59 群生エリアではタシロランを見ることもできます ■YRP無線歴史展示室 https://yrp.co.jp/exhibitionhall_202506/ ■武山不動 https://www.cocoyoko.net/spot/takeyama-fudo.html 4月下旬のつつじ祭りの頃がベストシーズンかな? トイレ・休憩スペースあり イベント開催時は飲食販売もあるそうです。 武山北西の三崎街道にある竹川バス停(須8)から舗装路の参道で武山不動まで登れます。 ■横須賀ハイキングコースマップ https://www.cocoyoko.net/guidemap_pamphlet/yokosuka_hiking.html |
写真
今日はYRP1番館からスタート。
しばらく舗装路を歩き、通信研究所南門バス停付近から山に向かいます。
道なりに進むと武山へ向かう分岐…を見落として少し通り過ぎ、戻ると藪に分け入る細道が。今日も藪漕ぎかぁ。
しばらく舗装路を歩き、通信研究所南門バス停付近から山に向かいます。
道なりに進むと武山へ向かう分岐…を見落として少し通り過ぎ、戻ると藪に分け入る細道が。今日も藪漕ぎかぁ。
少し下りて振り返り。
ちゃんと階段状に整備されてるけど、確かになかなかの急斜面!
湿ったロープをしっかり握って下りました。
急勾配の箇所があるっていうか、最後までほとんど急勾配でした〜
ちゃんと階段状に整備されてるけど、確かになかなかの急斜面!
湿ったロープをしっかり握って下りました。
急勾配の箇所があるっていうか、最後までほとんど急勾配でした〜
装備
MYアイテム |
重量:0.29kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
YRP無線歴史展示室の一般公開の見学でYRPへ出向いたついでに近くの武山三山に行ってみました。
朝のうちに山へ行こうか悩みましたが、汗だくで展示をみるのもなあと思い、ちょっと遅くなるけど見学後に行きました。
予想通り汗だくのうえ、蜘蛛の巣を何度も被り、藪こぎで虫にたかられ、浅間神社への下りでは湿ったロープを掴んでいたので手も泥汚れ。山を後にして正解でした。
三浦三山は山頂からの眺望はあまり望めないと聞いていたのですが、結構眺めの良い場所があり景色も堪能できました。
最後の三浦富士からの下りは急坂で少し大変でしたが、リスの姿も見ることができ楽しかったです。
でも汗だくでの藪こぎと蜘蛛の巣はもうコリゴリ(笑)
竹川バス停から、武山不動→砲台山→陶器の見晴台の往復ルートであれば、春か秋の涼しくて気候の良い時期に友達と楽しく散策できそうです。藪こぎ無しで楽しむためにいつか再訪したいです。
▲山リスト:武山、砲台山、三浦富士
駅から登山首都圏、東京半日ゆる登山、駅から山登り関東、ほか多数
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人