ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8338073
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦三山−武山・砲台山・三浦富士

2025年06月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:13
距離
5.9km
登り
293m
下り
339m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:01
休憩
0:30
合計
2:31
距離 5.9km 登り 293m 下り 339m
14:18
43
スタート地点
15:01
15:20
15
15:35
15:37
4
15:41
15:45
0
15:45
15:47
5
15:52
15:53
26
16:19
16:21
28
16:49
ゴール地点
天候 快晴
湿気は無くカラッと暑い。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京急 三浦半島1DAYきっぷ利用
横浜から1620円
https://www.keikyu.co.jp/visit/otoku/otoku_miura.html

■スタート地点:YRP1番館
横浜→YRP野比:特急三崎口行きで約50分
YRP野比→YRP1番館 :京急バス 野4 通信研究所行き YRPセンター下車 約7分

■ゴール地点:浅間神社バス停
京急バス 野1 YRP野比駅行き YRP野比駅下車 約10分
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無く登山としては難易度の低いハイキングコースです。
ただし、通信研究所南門バス停から武山へ向かうルートと、三浦富士山頂から浅間神社バス停へ向かうルートは、夏場(といってもまだ6月ですが)は藪草と蜘蛛や蚊などの虫が多く、おすすめできません。他の季節もハイキングコースマップで案内されている別ルートのほうが整備状況が良く楽しめると思います。

特に浅間神社バス停へ下るルートは急傾斜でストックも使えないと思うので、ザレ道に慣れてない方は避けたほうが良いと思います。(ロープはしっかりしてたので中上級者なら楽しいかも)
その他周辺情報 ■光の丘水辺公園
https://www.ryokukazouen.jp/mizube/profile

■ハンゲショウ特別公開
https://www.ryokukazouen.jp/mizube/view/59
群生エリアではタシロランを見ることもできます

■YRP無線歴史展示室
https://yrp.co.jp/exhibitionhall_202506/

■武山不動
https://www.cocoyoko.net/spot/takeyama-fudo.html
4月下旬のつつじ祭りの頃がベストシーズンかな?
トイレ・休憩スペースあり
イベント開催時は飲食販売もあるそうです。
武山北西の三崎街道にある竹川バス停(須8)から舗装路の参道で武山不動まで登れます。

■横須賀ハイキングコースマップ
https://www.cocoyoko.net/guidemap_pamphlet/yokosuka_hiking.html

今日はYRP1番館からスタート。
しばらく舗装路を歩き、通信研究所南門バス停付近から山に向かいます。
道なりに進むと武山へ向かう分岐…を見落として少し通り過ぎ、戻ると藪に分け入る細道が。今日も藪漕ぎかぁ。
2025年06月27日 14:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/27 14:37
今日はYRP1番館からスタート。
しばらく舗装路を歩き、通信研究所南門バス停付近から山に向かいます。
道なりに進むと武山へ向かう分岐…を見落として少し通り過ぎ、戻ると藪に分け入る細道が。今日も藪漕ぎかぁ。
蜘蛛の巣たくさん。
避けきれないものはゴメンね〜と言いながら棒で退けて進みます。
2025年06月27日 14:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
6/27 14:37
蜘蛛の巣たくさん。
避けきれないものはゴメンね〜と言いながら棒で退けて進みます。
きれいな歩きやすい道に出てひと安心。
2025年06月27日 14:41撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/27 14:41
きれいな歩きやすい道に出てひと安心。
2025年06月27日 14:44撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
6/27 14:44
すぐ藪っぽくなるのは、この時期それだけ草木の成長が早いのでしょう。
2025年06月27日 14:51撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/27 14:51
すぐ藪っぽくなるのは、この時期それだけ草木の成長が早いのでしょう。
前日が雨だったようで、道はしっとり湿っています。もともと日陰が多いようで、キノコもちらほら。
2025年06月27日 14:56撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/27 14:56
前日が雨だったようで、道はしっとり湿っています。もともと日陰が多いようで、キノコもちらほら。
山頂近くは階段状の歩きやすい道でした。
2025年06月27日 14:58撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/27 14:58
山頂近くは階段状の歩きやすい道でした。
武山不動の手前で今日初めての良い眺望!
YRPの建物がよく見えます。
2025年06月27日 15:03撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/27 15:03
武山不動の手前で今日初めての良い眺望!
YRPの建物がよく見えます。
ステキなテーブルセットがありました。
蚊が寄ってきたので長居できませんでしたが、虫のいない時期ならゆっくり休憩したいですね。
2025年06月27日 15:04撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/27 15:04
ステキなテーブルセットがありました。
蚊が寄ってきたので長居できませんでしたが、虫のいない時期ならゆっくり休憩したいですね。
展望台の下も広くてきれいな休憩スペース。
この建物はアゼリアハウスというそうです。
2025年06月27日 15:12撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/27 15:12
展望台の下も広くてきれいな休憩スペース。
この建物はアゼリアハウスというそうです。
上に登ってみました。ここも見晴らし良く、東西南北見渡せます。
2025年06月27日 15:12撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
6/27 15:12
上に登ってみました。ここも見晴らし良く、東西南北見渡せます。
2025年06月27日 15:12撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
6/27 15:12
不動様にお参り。
2025年06月27日 15:16撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/27 15:16
不動様にお参り。
子安地蔵様にもご挨拶。
境内あちこちで紫陽花が見頃でした。
2025年06月27日 15:19撮影 by  SH-RM12, SHARP
5
6/27 15:19
子安地蔵様にもご挨拶。
境内あちこちで紫陽花が見頃でした。
来た道を少し戻り砲台山へ。
カニみたいな巨木がありました。
リアルテックの…
2025年06月27日 15:25撮影 by  SH-RM12, SHARP
5
6/27 15:25
来た道を少し戻り砲台山へ。
カニみたいな巨木がありました。
リアルテックの…
白いきのこ
2025年06月27日 15:30撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
6/27 15:30
白いきのこ
砲台山へ向かう道はとても歩きやすかったです。
2025年06月27日 15:32撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/27 15:32
砲台山へ向かう道はとても歩きやすかったです。
思わぬ人工物にビックリ。
探照灯台座だったらしいです。
山頂付近は他にも遺構が残っていたり、道が石畳になっていたりと、名残を感じられました。
2025年06月27日 15:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
6/27 15:37
思わぬ人工物にビックリ。
探照灯台座だったらしいです。
山頂付近は他にも遺構が残っていたり、道が石畳になっていたりと、名残を感じられました。
砲台山の山頂に到着!
知ってる人が見ればこの周囲もいろいろ遺構があったようです。
2025年06月27日 15:40撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/27 15:40
砲台山の山頂に到着!
知ってる人が見ればこの周囲もいろいろ遺構があったようです。
砲台山分岐に戻り三浦富士へ。
分岐近くには、もう座れないけど苔むして良い雰囲気のベンチが。
2025年06月27日 15:46撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
6/27 15:46
砲台山分岐に戻り三浦富士へ。
分岐近くには、もう座れないけど苔むして良い雰囲気のベンチが。
三浦富士へ向かう途中にステキな見晴台。
赤く艶のある陶器のベンチ。
2025年06月27日 15:49撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
6/27 15:49
三浦富士へ向かう途中にステキな見晴台。
赤く艶のある陶器のベンチ。
ざっくり南を向いてるので右側は三浦市方面?
2025年06月27日 15:50撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
6/27 15:50
ざっくり南を向いてるので右側は三浦市方面?
左側は浦賀水道の方角でしょうか?
2025年06月27日 15:50撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/27 15:50
左側は浦賀水道の方角でしょうか?
分岐の案内標示。これは判りやすい!
三浦富士へ向かいます。
2025年06月27日 15:56撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
6/27 15:56
分岐の案内標示。これは判りやすい!
三浦富士へ向かいます。
大きな草餅が出現!
2025年06月27日 16:01撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
6/27 16:01
大きな草餅が出現!
草餅の先はやや険しく不安定な道。
木の根が張ってるので足を置きやすいけど、斜面が怖いので慎重に進みました。
2025年06月27日 16:05撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
6/27 16:05
草餅の先はやや険しく不安定な道。
木の根が張ってるので足を置きやすいけど、斜面が怖いので慎重に進みました。
三浦富士の山頂に到着!
ここは広くないけどいろいろ祀られてました。
2025年06月27日 16:18撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/27 16:18
三浦富士の山頂に到着!
ここは広くないけどいろいろ祀られてました。
写真は代わり映えしないけど、やっぱり良い眺め。
2025年06月27日 16:19撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/27 16:19
写真は代わり映えしないけど、やっぱり良い眺め。
後は下山するだけ。距離もそんなに無いしこの先は楽できるかなと思ったのに、なんか注意書きが。
「この先急勾配の箇所があります」
2025年06月27日 16:23撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
6/27 16:23
後は下山するだけ。距離もそんなに無いしこの先は楽できるかなと思ったのに、なんか注意書きが。
「この先急勾配の箇所があります」
左がYRP野比方面、右が長沢駅方面。
YRP野比駅行きのバス停に出たいので左なんですが、早速道の先が傾斜で見えません…
2025年06月27日 16:23撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/27 16:23
左がYRP野比方面、右が長沢駅方面。
YRP野比駅行きのバス停に出たいので左なんですが、早速道の先が傾斜で見えません…
少し下りて振り返り。
ちゃんと階段状に整備されてるけど、確かになかなかの急斜面!
湿ったロープをしっかり握って下りました。
急勾配の箇所があるっていうか、最後までほとんど急勾配でした〜
2025年06月27日 16:26撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/27 16:26
少し下りて振り返り。
ちゃんと階段状に整備されてるけど、確かになかなかの急斜面!
湿ったロープをしっかり握って下りました。
急勾配の箇所があるっていうか、最後までほとんど急勾配でした〜
やっと若宮神社に着いてほっと一息。
ロープのおかげで危なげなく下りれましたが、途中から藪深くて大変でした。
2025年06月27日 16:43撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/27 16:43
やっと若宮神社に着いてほっと一息。
ロープのおかげで危なげなく下りれましたが、途中から藪深くて大変でした。
無事に下山できたお礼を告げてバス停に。
と思ったら、ここから先もすごい藪でした。
最後まで蜘蛛の巣を被り蚊にたかられて散々。
2025年06月27日 16:43撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
6/27 16:43
無事に下山できたお礼を告げてバス停に。
と思ったら、ここから先もすごい藪でした。
最後まで蜘蛛の巣を被り蚊にたかられて散々。
浅間神社バス停でゴール。
次のバスまで30分ほどありましたが、幸い日が傾いて日陰になったので涼しく待てました。
手についた泥や汗を拭いたり、お茶を飲んで休憩できて、ちょうど良かったかも。
2025年06月27日 16:50撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/27 16:50
浅間神社バス停でゴール。
次のバスまで30分ほどありましたが、幸い日が傾いて日陰になったので涼しく待てました。
手についた泥や汗を拭いたり、お茶を飲んで休憩できて、ちょうど良かったかも。
撮影機器:

装備

MYアイテム
syncra
重量:0.29kg

感想

YRP無線歴史展示室の一般公開の見学でYRPへ出向いたついでに近くの武山三山に行ってみました。
朝のうちに山へ行こうか悩みましたが、汗だくで展示をみるのもなあと思い、ちょっと遅くなるけど見学後に行きました。
予想通り汗だくのうえ、蜘蛛の巣を何度も被り、藪こぎで虫にたかられ、浅間神社への下りでは湿ったロープを掴んでいたので手も泥汚れ。山を後にして正解でした。
三浦三山は山頂からの眺望はあまり望めないと聞いていたのですが、結構眺めの良い場所があり景色も堪能できました。
最後の三浦富士からの下りは急坂で少し大変でしたが、リスの姿も見ることができ楽しかったです。
でも汗だくでの藪こぎと蜘蛛の巣はもうコリゴリ(笑)

竹川バス停から、武山不動→砲台山→陶器の見晴台の往復ルートであれば、春か秋の涼しくて気候の良い時期に友達と楽しく散策できそうです。藪こぎ無しで楽しむためにいつか再訪したいです。

▲山リスト:武山、砲台山、三浦富士
駅から登山首都圏、東京半日ゆる登山、駅から山登り関東、ほか多数

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
京急長沢〜武山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら