記録ID: 8778499
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
観音崎-くりはま花の国-武山
2025年10月05日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:09
- 距離
- 47.8km
- 登り
- 959m
- 下り
- 958m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 10:07
距離 47.8km
登り 952m
下り 951m
10:58
22分
くりはま花の国正門
11:20
11:29
10分
県木の広場で食事休憩
11:39
11:49
10分
ハーブ園でカキ氷休憩
11:59
39分
くりはま花の国第二駐車場
13:10
13:17
15分
三浦大仏で食事休憩
14:27
14:33
8分
武山見晴らし台で食事休憩
16:39
天候 | 早朝は曇り、後段々と晴れまが広がり昼は晴。3時過ぎからまた曇り気味 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
計画はGarmin Connectを使い、今まで未踏の地点を幾つか指定して、自動的に地点間のルートを引かせたものです。その際の条件を「人気ルートをたどる」にしていたのですが、時々廃道になった道をルートに入れる事が有ります。以下にその様な事情で計画と異なった箇所を書きます。 写真の1がその例で、住宅街なのに森の中の小径をルートに入れていますが、写真2では藪で行き止まりになっています。 写真33は展望園地からの眺めですが、本来はそこから海岸護岸園路に下れるのですが、現在は通行止めになっていたので、観音崎自然博物館の横を通って海岸護岸園路の南西側からピストンしています。 計画では東浦賀から西浦賀に湾を越えて行くルートでしたが、実際には写真45の様に橋は無く、浦賀の渡し船の基点だったので道路沿いに大回りしています。 計画では写真58に見えている千代ヶ崎の手前から右に登っていますが、途中で藪化していたので断念し、千代ヶ崎の先端ピストンに変更しています。 |
その他周辺情報 | 浦賀の渡し船 以下のホームページを読むと一人でも渡してくれそうです。 https://www.cocoyoko.net/spot/uraga-watashi.html くりはま花の国 https://www.kanagawaparks.com/kurihama/ コスモスは例年9月20日(土)〜11月3日なので、満開のコスモスを期待していましたが、コスモス畑に全くコスモスは咲いていませんでした。今年は11月1日(土)〜11月24日(月・祝)に変更だそうです。 |
写真
装備
個人装備 |
GPS
ペットボトル500mlと650mlと720ml
総菜パン8個
帽子
手袋
着脱可能な長ズボン
半袖シャツ
|
---|---|
備考 | ペットボトル500mlを1本現地で追加購入と、途中で空になったペットボトル650mlに、公園の水道で水を入れたので合計で3.5ℓ程消費。 |
感想
このところ天気予報の良い所が海岸沿いが多く、3週連続で伊豆だったので、今週は絶対に山に行くつもりでした。。。しかし天気予報ではかなり北に行かないと今週末は曇り時々雨の所ばかりなので、金曜日出発で北に行く予定にしました。ところが金曜日にかみさんと子供に茨城の神社巡りを頼まれ、卒論テーマの為だと言われて車の運転手をやったら帰宅が21時。早朝出発で疲れてとても東北に行く気力が有りませんでした。土曜日の天気は午後から雨で、日曜日も前夜の天気予報ではどこも曇り時々雨。三浦半島は曇りで降水確率が0だったので、4週連続で海岸ハイキングとなりました。
まだ未踏の所を何ヶ所かガーミン君に指定して、その地点間は自動でルートを作って貰ったのですが、天気予報が良い方に外れて途中から晴れてきたので良い景色が見られました。くりはま花の国のコスモス園にコスモスが全く咲いていなかったのは誤算でしたが(暑くて例年より一月遅れ)、予想外の好天と未踏の良い場所を幾つも知る事が出来たので良いハイキングでした。
ただ中ほどから右足の膝近くのハムストリングスが痛くなり、下りで走れなくなりました。かなりのペースダウンで今後の山行がちょっと心配です。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する