ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8346889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

霧幻の山「安足間岳」

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:37
距離
14.3km
登り
1,247m
下り
1,247m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:22
休憩
0:13
合計
10:35
距離 14.3km 登り 1,247m 下り 1,247m
5:53
43
6:36
6:40
72
7:52
3
7:55
28
8:23
8:24
5
8:28
8:29
74
9:43
103
11:26
11:27
35
12:01
12:03
11
12:14
12:15
20
12:35
12:40
129
14:49
14:50
16
15:06
57
16:03
16:04
26
天候 曇り時々晴れ
西の風 0〜10m
歩き始めは微風 当麻乗越から強くなり 安足間でピーク 永山岳から下ると弱くなった
視界はソコソコだけど 徐々に雲が増えた

影で吹かれると寒く 山頂で薄手の上着を着た
暑からずの登山日和だった
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛山渓温泉の駐車場を利用した
簡易トイレ有り
国道39号 愛山渓ドライブインのところに 愛山渓温泉の案内標識が有る そこから19km
道なりの終点 全線舗装
ドライブイン横の公衆トイレは閉鎖中

24時間営業のコンビニは 旭川方向は当麻に有り40km以上離れている 北見方向は上川町で25kmほど離れている
コース状況/
危険箇所等
愛山渓温泉から 沼ノ平→当麻岳→安足間岳→永山岳と反時計回りした

刈払いや階段などメンテナンスされた明瞭な道に道標とマークは十分に有る

下半は雪解け水の流れるゴロ太の道が多い 火山の石はグリップが良く 浮き石が少ないのが救い ぬかるみも多く濡れた土は滑る
刈払いは巾広い 木道が断続する

上半は 刈払いの巾が狭く 笹ゃハイマツがかぶる部分も有るが ほとんどが森林限界を越えて藪も低くなる
安足間岳と永山岳付近はガレとザレで浮き石も有る 道が薄いけど 文字が薄くなった道標とマークをたどった

一ヶ所有る渡渉は飛び石で濡れることも無い

森林限界を越えて 展望は良いはず
その他周辺情報 登山口の愛山渓温泉を利用した
薄濁りで炭酸水素豊富な中性泉を掛け流す
入っている間 他の客も無く貸し切り
18時30分まで営業なので間にあった
700円 
国道39号
愛山渓ドライブインの
横から入る
ここのトイレは閉鎖
2025年06月28日 04:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 4:34
国道39号
愛山渓ドライブインの
横から入る
ここのトイレは閉鎖
県道223号
愛山渓温泉まで19km
全線舗装
2025年06月28日 04:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 4:35
県道223号
愛山渓温泉まで19km
全線舗装
愛山渓温泉では
鹿が出迎えてくれた
2025年06月28日 05:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 5:04
愛山渓温泉では
鹿が出迎えてくれた
温泉の屋根越しに
鋭い山が見える
左が永山岳か?
2025年06月28日 05:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/28 5:05
温泉の屋根越しに
鋭い山が見える
左が永山岳か?
終点が駐車場で
正面が登山口
簡易トイレが有る
2025年06月28日 05:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/28 5:54
終点が駐車場で
正面が登山口
簡易トイレが有る
案内と
携帯トイレ回収箱が有る
2025年06月28日 05:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 5:55
案内と
携帯トイレ回収箱が有る
一般車両進入禁止
地図入り道標に
距離も載っている
2025年06月28日 05:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 5:56
一般車両進入禁止
地図入り道標に
距離も載っている
松仙園方向は
通行止め
2025年06月28日 05:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 5:59
松仙園方向は
通行止め
入山カウンター?
2025年06月28日 06:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 6:02
入山カウンター?
ズダヤクシュ
2025年06月28日 06:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 6:10
ズダヤクシュ
ミヤマハンショウヅル
2025年06月28日 06:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 6:10
ミヤマハンショウヅル
ゴゼンタチバナ
2025年06月28日 06:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 6:15
ゴゼンタチバナ
ミズバショウを
大胆に踏み倒してある
こんな悪さをするのは
熊だろう
2025年06月28日 06:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 6:19
ミズバショウを
大胆に踏み倒してある
こんな悪さをするのは
熊だろう
折れた鉄の橋と
丸太の橋
どっちを渡ろう
2025年06月28日 06:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 6:33
折れた鉄の橋と
丸太の橋
どっちを渡ろう
三十三曲がり分岐
直進の沢コースは
通行止め
2025年06月28日 06:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 6:37
三十三曲がり分岐
直進の沢コースは
通行止め
どれがどの山か?
2025年06月28日 07:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 7:31
どれがどの山か?
沼ノ平分岐
どれがどの山か?
2025年06月28日 07:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 7:52
沼ノ平分岐
どれがどの山か?
八島分岐
右が松仙園コース
開通期間は
7月14日から9月30日
下の分岐には表示して
なかったような?
2025年06月28日 07:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 7:55
八島分岐
右が松仙園コース
開通期間は
7月14日から9月30日
下の分岐には表示して
なかったような?
半月沼
道は左の雪渓を通る
2025年06月28日 08:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/28 8:07
半月沼
道は左の雪渓を通る
半月沼の雪渓を越えて
振り返る稜線は
帰りに歩いたところか?
2025年06月28日 08:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 8:17
半月沼の雪渓を越えて
振り返る稜線は
帰りに歩いたところか?
沼ノ平から
永山岳の方向
2025年06月28日 08:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 8:27
沼ノ平から
永山岳の方向
六ノ沼
追い越して行った人は
愛別岳まで行って
帰りにも追い越された
たぶん同じ人に一日2回も
2025年06月28日 08:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 8:29
六ノ沼
追い越して行った人は
愛別岳まで行って
帰りにも追い越された
たぶん同じ人に一日2回も
高みに乗ると
池塘越しに旭岳を見る
2025年06月28日 09:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 9:05
高みに乗ると
池塘越しに旭岳を見る
右の方に
ロープウェイの
山頂駅が見える
2025年06月28日 09:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 9:23
右の方に
ロープウェイの
山頂駅が見える
当麻乗越し
2025年06月28日 09:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 9:44
当麻乗越し
岩岩を縫って登る
当麻岳はあれか?
2025年06月28日 09:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 9:57
岩岩を縫って登る
当麻岳はあれか?
旭岳のゼブラは見事
だけど
中岳温泉付近の
雪が少ないような?
2025年06月28日 10:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/28 10:47
旭岳のゼブラは見事
だけど
中岳温泉付近の
雪が少ないような?
長いビクトリーロード
2025年06月28日 10:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 10:50
長いビクトリーロード
キバナシャクナゲ
2025年06月28日 10:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 10:52
キバナシャクナゲ
奇岩の下を通る時
地震がおこったら
どうしようと考える
2025年06月28日 10:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 10:56
奇岩の下を通る時
地震がおこったら
どうしようと考える
雲が増える
2025年06月28日 11:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 11:01
雲が増える
イワウメ
2025年06月28日 11:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 11:05
イワウメ
ミネズオウ
2025年06月28日 11:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 11:07
ミネズオウ
ビクトリーロード
長いな
2025年06月28日 11:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 11:14
ビクトリーロード
長いな
キバナシャクナゲの
小ピークを越える
2025年06月28日 11:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 11:27
キバナシャクナゲの
小ピークを越える
雪渓を越えたところで
逆回りの人に会った
振り返ると
急激にガスが湧いてきた
2025年06月28日 11:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 11:51
雪渓を越えたところで
逆回りの人に会った
振り返ると
急激にガスが湧いてきた
霧か夢の中か
丸いピークを越えた
2025年06月28日 11:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 11:55
霧か夢の中か
丸いピークを越えた
道標に安足間とある
いつの間にか
当麻岳を越えていた
2025年06月28日 12:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 12:04
道標に安足間とある
いつの間にか
当麻岳を越えていた
愛別岳方向は険悪
人が行くとこに見えない
2025年06月28日 12:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 12:03
愛別岳方向は険悪
人が行くとこに見えない
キバナシャクナゲの
安足間岳を振り返る
こうなったら
永山岳を越えて帰った方が
早い
2025年06月28日 12:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 12:06
キバナシャクナゲの
安足間岳を振り返る
こうなったら
永山岳を越えて帰った方が
早い
永山岳に続く尾根は
ガレ・ザレ・ジャミ
右手に切れ落ち
端に寄るのは怖い
2025年06月28日 12:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 12:07
永山岳に続く尾根は
ガレ・ザレ・ジャミ
右手に切れ落ち
端に寄るのは怖い
字の消えた看板
道に違いない
2025年06月28日 12:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 12:09
字の消えた看板
道に違いない
すごい迫力
2025年06月28日 12:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 12:10
すごい迫力
メアカンキンバイ?
2025年06月28日 12:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 12:11
メアカンキンバイ?
なんてところだ!
2025年06月28日 12:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 12:15
なんてところだ!
右に寄りすぎると
崩れ落ちそう
2025年06月28日 12:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 12:16
右に寄りすぎると
崩れ落ちそう
コメバツガザクラ
2025年06月28日 12:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/28 12:21
コメバツガザクラ
永山岳目前
2025年06月28日 12:32撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 12:32
永山岳目前
左手に登った尾根
左の雪渓の上が当麻岳
右が当麻乗越?
2025年06月28日 12:32撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 12:32
左手に登った尾根
左の雪渓の上が当麻岳
右が当麻乗越?
エゾノツガザクラ
2025年06月28日 12:33撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 12:33
エゾノツガザクラ
永山岳
ベンチ有り
ゆっくり休む気には
なれそうもない
2025年06月28日 12:36撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 12:36
永山岳
ベンチ有り
ゆっくり休む気には
なれそうもない
愛山渓と北鎮岳を示す
2025年06月28日 12:37撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 12:37
愛山渓と北鎮岳を示す
凶悪そうな岩のピーク
愛別岳は右の霧の中
2025年06月28日 12:42撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 12:42
凶悪そうな岩のピーク
愛別岳は右の霧の中
沼ノ平全体に
日が当たる
2025年06月28日 12:50撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 12:50
沼ノ平全体に
日が当たる
エゾコザクラ
2025年06月28日 13:07撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 13:07
エゾコザクラ
エゾコザクラと
キバナシャクナゲと
エゾノハクサンイチゲ
2025年06月28日 13:08撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 13:08
エゾコザクラと
キバナシャクナゲと
エゾノハクサンイチゲ
振り返ると
永山岳は中央右寄り
安足間岳は霧の中
2025年06月28日 13:11撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 13:11
振り返ると
永山岳は中央右寄り
安足間岳は霧の中
安足間岳が
顔を出した
2025年06月28日 13:11撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 13:11
安足間岳が
顔を出した
安足間岳と
左が永山岳
2025年06月28日 13:12撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/28 13:12
安足間岳と
左が永山岳
チングルマ
2025年06月28日 13:18撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 13:18
チングルマ
コマクサ
2025年06月28日 13:32撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 13:32
コマクサ
イワヒゲ
2025年06月28日 13:40撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 13:40
イワヒゲ
タルマイソウ
つぼみふくらむ
2025年06月28日 13:42撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 13:42
タルマイソウ
つぼみふくらむ
銀名水はどこか?
わからなかった
2025年06月28日 13:43撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 13:43
銀名水はどこか?
わからなかった
陰ると
沼や池塘の輪郭が
はっきり見える
2025年06月28日 13:49撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 13:49
陰ると
沼や池塘の輪郭が
はっきり見える
滝ノ上分岐
止めてある
2025年06月28日 14:48撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 14:48
滝ノ上分岐
止めてある
渡渉と言うか
飛び石で渡る
2025年06月28日 14:51撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 14:51
渡渉と言うか
飛び石で渡る
エゾノリュウキンカ
2025年06月28日 14:52撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 14:52
エゾノリュウキンカ
沼ノ平分岐に出ると
ここからは
朝通った道
2025年06月28日 15:06撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 15:06
沼ノ平分岐に出ると
ここからは
朝通った道
愛山渓温泉は
時間が遅いからか
貸し切りだった
2025年06月28日 16:31撮影 by  Pixel 9a, Google
6/28 16:31
愛山渓温泉は
時間が遅いからか
貸し切りだった
おまけ 二日後
旭岳から登った尾根を見る
2025年06月30日 09:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/30 9:43
おまけ 二日後
旭岳から登った尾根を見る
撮影機器:

感想

 沼ノ原が あまりにも良かったので、大雪で もうひとつの湿原 沼ノ平にも行ってみた。
個性というか雰囲気はずいぶん違う。
沼ノ原は 一枚の広大な湿原に あまたの沼と池塘が点在し、それを回遊するように長い木道で巡る。
沼ノ平は 高さが何段かに分かれた湿原に沼と池塘を散りばめ、ひとつひとつは木道も短い。
高いところから俯瞰して すべてを一望におさめて初めて その規模に驚く。
松仙園を抜けるルートが有って、その名前からして 魅力的な場所に違いないが、開通するのは7月14日から9月30日まで。
周回すれば 楽しそうだが、今日はまだ それはかなわない。
代わりに直近のピーク、当麻岳まで行ってみることにした。
その途中、高度を上げて初めて 沼ノ平の全貌を まのあたりにした。
松仙園に回っていれば、木を見て森を見ずになるところだった。

ところで その当麻岳に続く尾根は かなり展望が良い、裾合平から旭岳に伸び上がる 見事なゼブラの斜面と 旭岳ロープウェイの山頂駅まで見えた。
山頂に乗り上げれば どんな展望が待っているのか?北鎮岳とか黒岳とかは見えるのかと期待が高まる。
だが、そのビクトリーロードが やけに長い。
おまけに ピークの直前で雪渓を越えたら 霧に巻かれた・・・今日の展望はこれまでか。
霧の中、丸いピークを越えたら道標が有る。
見れば、アンタロマだと!アレマ、当麻岳を通り越していた。
霧の中のピーク、あるいは夢の中の幻のような山頂だった。
安足間の分岐から 愛別岳の方向は、霧が薄れると脆そうな崖とピークが林立して、地獄の様相を思わせる。
あんなとこを行く人がいるのか?!
ここまで来たなら、戻るより 永山岳を越えたほうが近く、その尾根も右手はボロボロの急崖で、端を歩いたら崩れそうである。
しばらく下りて振り返ると、山頂の霧が取れていたのは お約束どおり。

期せずして歩いたロングコースで、愛山渓温泉の営業時間に間に合うか?心配したが、セーフ、遅い時間だったためか 貸し切りだった。
長い距離を歩いた充実感を得た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら