ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 83496
全員に公開
キャンプ等、その他
八ヶ岳・蓼科

【一日目】車山スキー場からぐるっと1周(車山-霧が峰-七島八島-ゼブラ山-蝶々深山)してきた。

2010年10月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
797m
下り
796m

コースタイム

●車山スキー場    8:08 0分
●車山  8:48 40分 11分休憩
●御射山神社   9:54 1時間46分  2分休憩
●七島八島  10:10 2時間02分 10分休憩
●ゼブラ山      11:20 3時間12分  6分休憩
●北の耳    11:39 3時間31分
●南の耳    11:49 3時間41分
●蝶々深山   12:05 3時間57分
●車山スキー場    12:40 4時間32分


車山スキー場 -車山        40分
車山    -七島八島   1時間11分
七島八島  -ゼブラ山   1時間00分
ゼブラ山   -蝶々深山      39分
蝶々深山  -車山スキー場    35分
天候 快晴-晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車山スキー場の駐車場に停める。
早朝のトイレは、別荘に抜ける幹線道路下のトンネル内。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
車山スキー場からの車山
2010年10月17日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 8:08
車山スキー場からの車山
スキー場のトレイル
2010年10月17日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 8:19
スキー場のトレイル
木片チップが敷き詰められているトレイル。ふわふわで気持ちいい。北欧と同じだ。
2010年10月17日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 8:33
木片チップが敷き詰められているトレイル。ふわふわで気持ちいい。北欧と同じだ。
車山に到着。
2010年10月17日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 8:48
車山に到着。
蓼科山方面
2010年10月17日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 8:48
蓼科山方面
八ヶ岳方面
2010年10月17日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 8:49
八ヶ岳方面
車山からの富士山
2010年10月17日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 8:49
車山からの富士山
南アルプス方面
2010年10月17日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 8:49
南アルプス方面
中央アルプス、木曾御岳方面
2010年10月17日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 8:49
中央アルプス、木曾御岳方面
北アルプス方面
2010年10月17日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 8:50
北アルプス方面
八島湿原方面
2010年10月17日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 8:50
八島湿原方面
車山から下るトレイル
2010年10月17日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 8:52
車山から下るトレイル
槍ヶ岳が良く見えました。
2010年10月17日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 8:59
槍ヶ岳が良く見えました。
気持ち良いトレイル
2010年10月17日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 9:21
気持ち良いトレイル
紅葉も綺麗。
2010年10月17日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 9:28
紅葉も綺麗。
熊笹のトレイル。下が見えません。下には石があり走れません。
2010年10月17日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 9:34
熊笹のトレイル。下が見えません。下には石があり走れません。
こんな苔が生えた岩だらけの中を走ります。
2010年10月17日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 9:41
こんな苔が生えた岩だらけの中を走ります。
御射山神社です。
2010年10月17日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 9:54
御射山神社です。
神社前の素晴らしい木
2010年10月17日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 9:56
神社前の素晴らしい木
八島湿原の横は木道です
2010年10月17日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 10:02
八島湿原の横は木道です
八島湿原
2010年10月17日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 10:02
八島湿原
七島八島。ここはビーナスラインから直ぐなので沢山のハイカーが。
2010年10月17日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 10:10
七島八島。ここはビーナスラインから直ぐなので沢山のハイカーが。
今日の朝食(サンドイッチ、ジェル、ORS)と地図とサムコンパス。
2010年10月17日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 10:12
今日の朝食(サンドイッチ、ジェル、ORS)と地図とサムコンパス。
池と八島湿原
2010年10月17日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 10:24
池と八島湿原
ニホンジカ防護柵
2010年10月17日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 10:26
ニホンジカ防護柵
防護柵の横を走る。
2010年10月17日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 10:32
防護柵の横を走る。
紅葉が綺麗
2010年10月17日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 10:51
紅葉が綺麗
登りのトレイル。
2010年10月17日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 10:51
登りのトレイル。
綺麗なトレイル。
2010年10月17日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 10:55
綺麗なトレイル。
沢には紅葉が。
2010年10月17日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 10:55
沢には紅葉が。
ゼブラ山に登りたくて草原の中を下る。
2010年10月17日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 11:04
ゼブラ山に登りたくて草原の中を下る。
下ってきた草原。
2010年10月17日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 11:09
下ってきた草原。
南の耳方面
2010年10月17日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 11:09
南の耳方面
ゼブラ山方面。あそこを目指して草原の中を直進。
2010年10月17日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 11:09
ゼブラ山方面。あそこを目指して草原の中を直進。
下ってきた沢には湿原がありました。
2010年10月17日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 11:12
下ってきた沢には湿原がありました。
ゼブラ山への登り。ススキの草原
2010年10月17日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 11:14
ゼブラ山への登り。ススキの草原
登山道に出ました。
2010年10月17日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 11:20
登山道に出ました。
ゼブラ山頂と北アルプス方面
2010年10月17日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 11:20
ゼブラ山頂と北アルプス方面
また槍ヶ岳方面。
2010年10月17日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 11:24
また槍ヶ岳方面。
八島湿原方面。
2010年10月17日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 11:24
八島湿原方面。
北の耳と南の耳。
2010年10月17日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 11:25
北の耳と南の耳。
気持ちいい北の耳ヘのトレイル。
2010年10月17日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 11:30
気持ちいい北の耳ヘのトレイル。
北の耳頂上
2010年10月17日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 11:39
北の耳頂上
南の耳へのトレイル。
2010年10月17日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 11:41
南の耳へのトレイル。
急な登りを一瞬登り南の耳頂上へ。
2010年10月17日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 11:49
急な登りを一瞬登り南の耳頂上へ。
今度は、またメイン登山道へ復帰するため草原の中を直進。
2010年10月17日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 11:57
今度は、またメイン登山道へ復帰するため草原の中を直進。
メイン登山道。こちらは走りやすい。
2010年10月17日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 11:59
メイン登山道。こちらは走りやすい。
直ぐ蝶々深山頂上に到着。
2010年10月17日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 12:05
直ぐ蝶々深山頂上に到着。
気持ちいいトレイル
2010年10月17日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 12:10
気持ちいいトレイル
車山湿原。
2010年10月17日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 12:11
車山湿原。
綺麗なお花
2010年10月17日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 12:17
綺麗なお花
八ヶ岳方面。
2010年10月17日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 12:19
八ヶ岳方面。
車山スキー場上部のトレイル
2010年10月17日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 12:24
車山スキー場上部のトレイル
やっと帰ってきました。
2010年10月17日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 12:39
やっと帰ってきました。
田舎そば
2010年10月17日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 12:56
田舎そば
毒沢温泉の神の湯。
2010年10月17日 14:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 14:12
毒沢温泉の神の湯。
お風呂はひとつ。オレンジ色してます。
2010年10月17日 14:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 14:16
お風呂はひとつ。オレンジ色してます。
冷湯。源泉です。源泉も飲めます。
2010年10月17日 14:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 14:16
冷湯。源泉です。源泉も飲めます。
湯船の中から。
2010年10月17日 14:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 14:16
湯船の中から。
脱衣場は竹が敷いてあります。
2010年10月17日 15:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 15:23
脱衣場は竹が敷いてあります。

感想

 今日から三日間の予定で、白樺湖に泊まって、
車山・霧が峰コース、蓼科山・横岳コース、麦草峠・本沢温泉コースをトレランする
計画を立てた。

 でも、昔、八ヶ岳には1度来たことがあるが、
そのときも、恐いところはパスして、硫黄岳から赤岳はパスして、
いったん下に下りてまた上ったことがある。

 でもそのときも、赤岳からの下りでキレットと呼ばれるところで、
上部の大きな岩を通過するところで、これ一体どう行けばいいので悩んだり、
さらにその先の下りで、本当にここ下るのと途方に暮れて
これ間違ったところにきたのかもと座って悩んでいたら、
上から登山者が来て、やっと、正しいルートだったと安心したことがあった。

 ということで、なにしろ恐いところは、今回もパスして、
走りやすいところを選んだ。

 まずは、準備として国土地理院の2万5000分の1の地図の準備。
磁北線と400m置きのメッシュ線を追加して、縮尺1万分の1で印刷。

結局、全部で22枚を印刷した。

食料は、

ORSは、砂糖と食塩、グレープフルーツジュース、カルピスソーダ
を用意し、夜作ることに。2時間に500ml×1本を用意。

ジェルは、各日5個を想定して20個用意。
非常食は、チョコレートバー×4個、どら焼き×2個、まんじゅ×1個
朝食は、白樺湖のコンビニで調達。
出かける前の食事もコンビニ弁当を調達。


ということで、初日は、車山スキー場から霧が峰、八島湿原を廻って1周してきた。
車山では、360度のパノラマが。富士山も、そして槍ヶ岳も日に照らされ輝いていた。

車山から霧が峰へと下り、
車山肩バス亭の辺りで、ご年配の方に道を尋ねられる。
車山湿原へ行きたいけど道が分からないと。
確かにここは道が沢山あるので分かり辛いですね。
この方は観光地図なので、さらに分かり辛い。
ということで、入り口まで連れて行ってあげました。

ところが、今度は自分が間違いを。
霧が峰スキー場の上部を行く予定が、下りの方の道へ
直ぐ気がついて修正したけど、ここは複雑ですね。

 そこから霧が峰スキー場の上を通り、八島湿原へ。
霧が峰スキー場上部からの下りでは、熊笹が多い茂り道が見えないので
ゆっくりと。下ると苔の幻想的な地帯に。

さらに、林道に出て、八島湿原へ。湿原の横は、木道。
八島湿原を見ながら走り七島八島に到着。

ここで朝食を食べて、今度はゼブラ山を目指したが途中ニホンジカ柵を交互に右、左を通過していたが
最後、右側を行った為にゼブラ山への登山道が柵で行けずに、蝶々深山への登山道へ。

尾根を登ったとこで、左側にゼブラ山、その間は谷になっていて、
草原の中にゼブラ山に登る道らしき跡が見えたので、
迷わず草原の中を下る。まるでスキーのようでした。

しかし、道に見えたのは沢らしきもの。
今度は、草原の中をゼブラ山方向目指して登り、登山道に出て直ぐゼブラ山頂上に。
本来は、ここから北の尾根を下に下り、またブラッシュたかやまスキー場の横の尾根を
登り返すコースを考えていたが、温泉の時間も無くなるので、稜線を進む。

ここからトトロの耳みたいな北の耳、南の耳を越え、
このまま真っ直ぐエコバレースキー場の上部稜線を行っても面白くないので
再びメインルートに復帰するために草原の中を走る。

メインルートに復帰して、走りやすいトレイルを快調に走り、
蝶々深山を越え、車山湿原を越えて、車山スキー場の上部の登山道を行ったが
走りずらいので、今度はスキー場の中の草原の中を走り、スキー場の道に。
そしてスキー場に戻ってきました。

ここのトレイルは、南の耳への若干の登り以外は、
なだらかなのですべて走れますね。

その後、

12時を越えていたので、そのままスキー場のレストランで田舎そばを食べて、
毒沢温泉に。

毒沢温泉は3旅館あるが、一番奥の神の湯へ。
神の湯への道は、最後狭くキツイ登りの道で苦労します。
フロントで700円を払い、お風呂へ。

ここの正式入浴法は、まず神社にお参りし、まず冷湯に入り
その後、温湯に入り、これを4,5回繰り返す。
で、その際に呪文を唱えるようです。

神社は、なんと外の山を登った奥にありそう。誰も行きません。

で、冷湯、冷たい。2℃の源泉をそのまま。
これ最初には入れません。

ということで、体を洗い。オレンジ色の温泉に。
いやーーーー気持ちいい。手が見えるのは30cmまで。

ということで、温湯と冷湯を4回繰り返しました。
この源泉飲めるんですが、しょっぱくて、すっぱくて、苦くて
独特の味がしました。これを飲んで胃癌が治った方がいるようで、
湯治客や、この源泉を買って飲んでいる方がいるようです。

ということで、2時間浸かってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1835人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら