ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8350402
全員に公開
ハイキング
比良山系

コアジサイロードの【三国山】金色の王冠👑キンコウカ🌾

2025年06月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
8.7km
登り
636m
下り
626m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:14
合計
3:14
距離 8.7km 登り 636m 下り 626m
8:00
8:05
55
9:00
26
9:26
9:30
9
9:39
9:40
29
10:09
10:13
14
10:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道ゲート前の空地に駐車
コース状況/
危険箇所等
コースは明瞭。迷うところはないでしょう。
林道から登山道に入ると結構枝葉が出てて歩き辛い。
久しぶりのメタセコイヤ。
2025年06月29日 06:56撮影
22
6/29 6:56
久しぶりのメタセコイヤ。
まだ車は通ってません。
2025年06月29日 06:57撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
6/29 6:57
まだ車は通ってません。
林道ゲート手前の空地からしゅっぱ〜つ😄
2025年06月29日 07:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
35
6/29 7:15
林道ゲート手前の空地からしゅっぱ〜つ😄
ゲート付近にギボウシ、優雅です。
2025年06月29日 07:16撮影
22
6/29 7:16
ゲート付近にギボウシ、優雅です。
黒河峠まで3.1km、意外と遠い。
2025年06月29日 07:16撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
6/29 7:16
黒河峠まで3.1km、意外と遠い。
この鎖が無ければ黒河峠まで行けます。
何故通行止めなんでしょう😰
2025年06月29日 07:17撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
6/29 7:17
この鎖が無ければ黒河峠まで行けます。
何故通行止めなんでしょう😰
白くて細い花糸がいっぱーい
ヤマブキショウマさん。
2025年06月29日 07:17撮影
20
6/29 7:17
白くて細い花糸がいっぱーい
ヤマブキショウマさん。
ヤマアジサイの水色が爽やか。
2025年06月29日 07:19撮影
28
6/29 7:19
ヤマアジサイの水色が爽やか。
花の付き方がカワイイ
ミズタビラコ。
2025年06月29日 07:20撮影
20
6/29 7:20
花の付き方がカワイイ
ミズタビラコ。
可愛い花を付けるのは、
ムラサキシキブでしょうか。
2025年06月29日 07:28撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
6/29 7:28
可愛い花を付けるのは、
ムラサキシキブでしょうか。
濃いピンクにオレンジがいいですね。
ムラサキシキブでした。
2025年06月29日 07:28撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
34
6/29 7:28
濃いピンクにオレンジがいいですね。
ムラサキシキブでした。
立派なトチノキです。
秋にはいっぱい実を付けるでしょうね。
2025年06月29日 07:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
6/29 7:40
立派なトチノキです。
秋にはいっぱい実を付けるでしょうね。
薄紫色の小さな花が集合!
コアジサイ、宝石みたい。
2025年06月29日 07:44撮影
27
6/29 7:44
薄紫色の小さな花が集合!
コアジサイ、宝石みたい。
シロオビエダシャクが羽を休めてます。
2025年06月29日 07:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
6/29 7:46
シロオビエダシャクが羽を休めてます。
濃い緑の葉に黄色が映える
コナスビさん。
2025年06月29日 07:48撮影
18
6/29 7:48
濃い緑の葉に黄色が映える
コナスビさん。
グーグルさんに依るとゴウソらしいです。
2025年06月29日 07:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
6/29 7:50
グーグルさんに依るとゴウソらしいです。
久しぶりのヒカラさん。
2025年06月29日 07:55撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
21
6/29 7:55
久しぶりのヒカラさん。
なんか羽根が濡れてるみたい。
2025年06月29日 07:57撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
27
6/29 7:57
なんか羽根が濡れてるみたい。
黒河峠に着きました。
2025年06月29日 08:04撮影
13
6/29 8:04
黒河峠に着きました。
ここは高島トレイルの通り道。
機会があれば高島トレイルも縦走してみたいですね。
2025年06月29日 08:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
6/29 8:07
ここは高島トレイルの通り道。
機会があれば高島トレイルも縦走してみたいですね。
ヤマツツジが残っています。
2025年06月29日 08:07撮影
18
6/29 8:07
ヤマツツジが残っています。
凄いコブ。
2025年06月29日 08:16撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
14
6/29 8:16
凄いコブ。
このコース唯一の鎖場😁
2025年06月29日 08:20撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
21
6/29 8:20
このコース唯一の鎖場😁
サルトリイバラの実、美味しそう😂
2025年06月29日 08:26撮影
14
6/29 8:26
サルトリイバラの実、美味しそう😂
雲の感じが素晴らしい‼
2025年06月29日 08:28撮影
34
6/29 8:28
雲の感じが素晴らしい‼
通ってきた谷筋の林道。
2025年06月29日 08:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
14
6/29 8:29
通ってきた谷筋の林道。
白い花びらに赤い葯が愛らしいですね。
コメツツジさん。
2025年06月29日 08:31撮影
25
6/29 8:31
白い花びらに赤い葯が愛らしいですね。
コメツツジさん。
なかなか大きな岩も存在してます。
2025年06月29日 08:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
6/29 8:31
なかなか大きな岩も存在してます。
ほんのり薄紅に色ついた
ツルアリドウシ。
2025年06月29日 08:34撮影
24
6/29 8:34
ほんのり薄紅に色ついた
ツルアリドウシ。
細かい毛で覆われていますね。
赤ちゃんみたいなツルアリドオシ
2025年06月29日 08:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
6/29 8:36
細かい毛で覆われていますね。
赤ちゃんみたいなツルアリドオシ
群生地の手前に前哨戦的に咲いてます。
2025年06月29日 08:38撮影
23
6/29 8:38
群生地の手前に前哨戦的に咲いてます。
黄色くツンとした花びらがシャープ。
2025年06月29日 08:41撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
25
6/29 8:41
黄色くツンとした花びらがシャープ。
霞んでる琵琶湖を眺めてます😄
2025年06月29日 08:39撮影
13
6/29 8:39
霞んでる琵琶湖を眺めてます😄
うわー
目玉おやじ。
2025年06月29日 08:39撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
24
6/29 8:39
うわー
目玉おやじ。
コアジサイの登山道です。
2025年06月29日 08:48撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
16
6/29 8:48
コアジサイの登山道です。
登山道脇は草木がせり出して狭くなっています。
しかし、目の前に黄色い花を見つけました。
2025年06月29日 08:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
6/29 8:49
登山道脇は草木がせり出して狭くなっています。
しかし、目の前に黄色い花を見つけました。
木道がいい雰囲気の花畑。
2025年06月29日 08:48撮影
21
6/29 8:48
木道がいい雰囲気の花畑。
星型のシャープな花姿
キンコウカ
2025年06月29日 08:48撮影
30
6/29 8:48
星型のシャープな花姿
キンコウカ
黄金の冠のような花姿。
2025年06月29日 08:48撮影
23
6/29 8:48
黄金の冠のような花姿。
一面黄色の花畑、「嬉しー」
2025年06月29日 08:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
42
6/29 8:49
一面黄色の花畑、「嬉しー」
花びら、雄しべ、雌しべ
イエローでトータルコーディネート。
2025年06月29日 08:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
18
6/29 8:50
花びら、雄しべ、雌しべ
イエローでトータルコーディネート。
撮影に夢中です。
2025年06月29日 08:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
18
6/29 8:50
撮影に夢中です。
青空と緑と黄色、綺麗な景色です。
2025年06月29日 08:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
15
6/29 8:51
青空と緑と黄色、綺麗な景色です。
花がたくさん付いて豪華な株。
2025年06月29日 08:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
20
6/29 8:52
花がたくさん付いて豪華な株。
では、キンコウカを堪能したので三国山に向います。
歩き辛い💦
2025年06月29日 08:53撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
6/29 8:53
では、キンコウカを堪能したので三国山に向います。
歩き辛い💦
おや、あれはオオルリかな。
2025年06月29日 08:56撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
24
6/29 8:56
おや、あれはオオルリかな。
囀りは今まで何度も聴いたことはありますが姿を見たのは初めて🫡
2025年06月29日 08:57撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
31
6/29 8:57
囀りは今まで何度も聴いたことはありますが姿を見たのは初めて🫡
小さなオレンジはコケオトキリ。
2025年06月29日 08:57撮影
15
6/29 8:57
小さなオレンジはコケオトキリ。
ツルアリドオシ5枚花弁の2連チャン😄
2025年06月29日 08:59撮影
20
6/29 8:59
ツルアリドオシ5枚花弁の2連チャン😄
三国山まで400m。
2025年06月29日 09:02撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
6/29 9:02
三国山まで400m。
多数の雄しべがおちゃめな
タンナサワフタギでしょうか。
2025年06月29日 09:03撮影
18
6/29 9:03
多数の雄しべがおちゃめな
タンナサワフタギでしょうか。
何か撮影してますね。
2025年06月29日 09:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
6/29 9:07
何か撮影してますね。
薄暗い森にひと際目立つ白、
ヤマボウシでした。
2025年06月29日 09:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
6/29 9:07
薄暗い森にひと際目立つ白、
ヤマボウシでした。
山頂手前は草木が生い茂って顔に当たります。😰
2025年06月29日 09:10撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
6/29 9:10
山頂手前は草木が生い茂って顔に当たります。😰
山頂到着!! セルフでパシャ📸
南側に眺望あり。
2025年06月29日 09:20撮影
31
6/29 9:20
山頂到着!! セルフでパシャ📸
南側に眺望あり。
三等三角点、点名は三国嶽。
2025年06月29日 09:23撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
18
6/29 9:23
三等三角点、点名は三国嶽。
きょうのオヤツ🥯
2025年06月29日 09:24撮影
15
6/29 9:24
きょうのオヤツ🥯
リョウブのようです。
2025年06月29日 09:26撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
6/29 9:26
リョウブのようです。
くるりん花びら
アクシバありました。
2025年06月29日 09:29撮影
30
6/29 9:29
くるりん花びら
アクシバありました。
「灰汁葉」と書くらしい
アクシバ
2025年06月29日 09:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
17
6/29 9:29
「灰汁葉」と書くらしい
アクシバ
ピンクの斑点で装う
ヤマボウシさん。
2025年06月29日 09:29撮影
18
6/29 9:29
ピンクの斑点で装う
ヤマボウシさん。
面白い形、ハナヒリノキ
「食べたら危ないよ〜」
2025年06月29日 09:30撮影
13
6/29 9:30
面白い形、ハナヒリノキ
「食べたら危ないよ〜」
復路で再度、金色に輝いてますね、
キンコウカ
2025年06月29日 09:45撮影
16
6/29 9:45
復路で再度、金色に輝いてますね、
キンコウカ
うわーい、気持ちいい
2025年06月29日 09:47撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
23
6/29 9:47
うわーい、気持ちいい
これぞ、キンコウカ群生。
圧巻の花々。
2025年06月29日 09:48撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
6/29 9:48
これぞ、キンコウカ群生。
圧巻の花々。
国境スキー場がある乗鞍岳。
2025年06月29日 09:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
6/29 9:52
国境スキー場がある乗鞍岳。
アンテナ類がいっぱい。
2025年06月29日 09:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
6/29 9:52
アンテナ類がいっぱい。
鱗片状の葉が退化して、
目を見張る形状!!!
2025年06月29日 09:53撮影
18
6/29 9:53
鱗片状の葉が退化して、
目を見張る形状!!!
わー、目玉おやじの集団!
2025年06月29日 09:55撮影
21
6/29 9:55
わー、目玉おやじの集団!
目玉が大きくなってますね。
目玉は、球形の果実なんですね😳
2025年06月29日 09:56撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
18
6/29 9:56
目玉が大きくなってますね。
目玉は、球形の果実なんですね😳
黒河峠のトイレを使用させてもらいます。
2025年06月29日 10:11撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
6/29 10:11
黒河峠のトイレを使用させてもらいます。
白い花びらが目を引きます。
2025年06月29日 10:11撮影
11
6/29 10:11
白い花びらが目を引きます。
清楚な美しさですね。
2025年06月29日 10:13撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
6/29 10:13
清楚な美しさですね。
林道を下れば....
2025年06月29日 10:18撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
6/29 10:18
林道を下れば....
駐車地です。
車が増えてます。
2025年06月29日 10:28撮影 by  Pixel 7a, Google
7
6/29 10:28
駐車地です。
車が増えてます。
ヤマゴボウでしょうか。
2025年06月29日 10:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
6/29 10:34
ヤマゴボウでしょうか。
朝は開いてませんでした、トキワハゼが咲いてます。
2025年06月29日 10:36撮影
18
6/29 10:36
朝は開いてませんでした、トキワハゼが咲いてます。
本日も無事下山できました。
2025年06月29日 10:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
20
6/29 10:36
本日も無事下山できました。
少し早いがお昼を頂きます。
2025年06月29日 10:49撮影
7
6/29 10:49
少し早いがお昼を頂きます。
「蓮」さんというお蕎麦屋さん。
2025年06月29日 10:50撮影
17
6/29 10:50
「蓮」さんというお蕎麦屋さん。
店主お勧めのお得セット、2000円。
2025年06月29日 11:03撮影
36
6/29 11:03
店主お勧めのお得セット、2000円。
相方はざる蕎麦、1100円。
美味しかった。
2025年06月29日 11:03撮影
31
6/29 11:03
相方はざる蕎麦、1100円。
美味しかった。
撮影機器:

感想

絶好の晴天に恵まれました週末ですが、昨日、今日と仕事が立て込んでいます。本日は14時からの仕事なので、何とか山行できそうな「三国山」へ、27日に行かれたsiga-toshiさんのレコを参考にキンコウカを見に行ってきました。

3年前と同じ林道黒河マキノ線ゲート近くの空き地に駐車させて頂き、黒河峠登山口まで40分程の林道歩きです。林道行き止りの、黒河峠には立派なお手洗いが設置されています。

黒河峠からは、コアジサイが登山道脇にたくさん咲き、琵琶湖や伊吹山を眺める事のできる雰囲気の良い登山道が山頂近くの湿原まで続いています。

木道の施された湿原では、キンコウカが満開でした。わずかにオレンジがかった花色が、黄色く黄金のように輝く美しい花ですね。

キンコウカを楽しんだ後は、山頂へ足を伸ばした後ピストンで駐車地へ折り返しました。短い山行でしたが山行できて良かった。下山道ではたくさんの方々とすれ違いました。皆さんキンコウカを見に来られたのでしょうか。きっと満足されるのではないでしょうか。

今日も無事下山ありがとうございます😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

Duo-Jet さんへ

キンコウカ見に行かれたのですね👍
そこだけ黄色のお花で一面が覆われていて!
この時期の楽しみですね😃

アクシバのクルリンが咲いていたとは・・・
三国山にも登るべきでしたぁーーー😭

多種多彩のお花の「入笠山」良いですね😃
行きたいと思いながら、なかなか・・・

いつも色んな山・お花のレコありがとうございます!
2025/7/1 9:43
いいねいいね
1
siga-toshiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。😀
今季はキンコウカを何処に観に行こうかと思案中でした。
三国山か鏡山かどちらにしようかと思ってるところにsiga-toshiさんのレコがタイムリーにあがったので即決で三国山でした。
ありがとうございました。🙏
私もいつもレコを参考にさせて頂いてます。
これからもよろしくお願いします。😄
2025/7/1 12:36
いいねいいね
1
1日違い🥲
いつかお会いできると嬉しいです😊

キンコウカ、木道といい感じでした。
私も「嬉しー」でした😀
2025/7/2 3:12
いいねいいね
1
はらぺこミミズさん、おはようございます。
コメントありがとうございます😀
土曜日にキンコウカ見に行かれたんですね🫡
素晴らしい群生でキレイでしたね。
九州とか遠くまで遠征されて羨ましいです。私たちは1泊で行けるところくらいが関の山です😂
何処かの山でお会いしたときはよろしくお願いします。
2025/7/2 8:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
赤坂山(黒河峠コース往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら