ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8354747
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒・額田アジサイ園は最盛期、枚岡展望台経由で登り、生駒山麓公園経由で下る

2025年06月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
19.7km
登り
914m
下り
812m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:54
合計
5:30
距離 19.7km 登り 914m 下り 812m
7:26
5
7:47
7:53
7
8:00
2
8:02
8:03
22
8:25
8:26
21
8:47
9:05
4
9:23
9:28
4
9:32
9:34
3
9:37
9:39
4
9:43
9:53
5
10:08
10:10
3
10:30
1
10:31
10:37
3
10:40
22
11:02
3
11:05
5
11:10
11:11
60
12:56
恒例の生駒のアジサイだが、今年は早いとの情報があるので、7月ではなく6月中に行くことにした。土曜日は仲道郁代ピアノコンサートのため,日曜登山。日曜は朝の内曇り勝ちでアジサイの背景は青空が少ない。アジサイ園の後は山上遊園地から生駒駅方面に降りるが、かねてから訪れたかった生駒山麓公園に寄って来た(寄ったというよりもう一つのハイキング)。
天候 朝の内晴れ曇多し、昼頃から快晴。地上は灼熱、山上は日陰ならさわやか。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄枚岡、近鉄生駒
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道、遊歩道、舗装道もあり。宝山寺裏からドライブウェイ、生駒山麓ハイキング道(B)に降りる間に草が多いところ有り。ハイキング道(A)は舗装されており程なく車道へ。最後、阪奈道路沿いで歩道は隔離されて備わっている。
その他周辺情報 アジサイ園は協力金ボックスがあるので協力しよう。トイレ有り。らくらく登山道、慈光寺にトイレ有り。生駒山麓公園は基本車で来る公園、内部移動も車前提。
土曜日は、京都コンサートホールへ。北山通りに平行しているので比叡山が見える。
2025年06月28日 13:35撮影 by  F-41B, FCNT
18
6/28 13:35
土曜日は、京都コンサートホールへ。北山通りに平行しているので比叡山が見える。
仲道郁代ベートーヴェンソナタコンサート。32曲のソナタを7年かけて演奏する企画。本日は、4番、12番(葬送)、10番、24番(テレーゼ)、26番(告別)。来年は最後の三つ。絶対聞きたいが先が長い。
2025年06月28日 13:36撮影 by  F-41B, FCNT
20
6/28 13:36
仲道郁代ベートーヴェンソナタコンサート。32曲のソナタを7年かけて演奏する企画。本日は、4番、12番(葬送)、10番、24番(テレーゼ)、26番(告別)。来年は最後の三つ。絶対聞きたいが先が長い。
青いバラとパンフレット。
2025年06月28日 14:53撮影 by  F-41B, FCNT
19
6/28 14:53
青いバラとパンフレット。
中村紘子コンサートは所沢ミューズで何回も行ったが、仲道郁代コンサートは機会が無く、今回が初(コロナで一回キャンセル)。美貌もテクニックも健在。
2025年06月28日 16:13撮影 by  F-41B, FCNT
16
6/28 16:13
中村紘子コンサートは所沢ミューズで何回も行ったが、仲道郁代コンサートは機会が無く、今回が初(コロナで一回キャンセル)。美貌もテクニックも健在。
土曜がピアノだったので、日曜登山。枚岡駅から登る。奈良線にもひのとりが何本か走っている。
2025年06月29日 07:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
6/29 7:24
土曜がピアノだったので、日曜登山。枚岡駅から登る。奈良線にもひのとりが何本か走っている。
河内の国一之宮、枚岡神社。
2025年06月29日 07:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
6/29 7:27
河内の国一之宮、枚岡神社。
茅の輪くぐり。今年は例年より早く来たので、まだ準備中。
2025年06月29日 07:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
41
6/29 7:29
茅の輪くぐり。今年は例年より早く来たので、まだ準備中。
拝殿へ。中臣氏の神社で、元春日とも呼ばれる。近くの石切神社はニギハヤヒが御祭神。
2025年06月29日 07:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
6/29 7:31
拝殿へ。中臣氏の神社で、元春日とも呼ばれる。近くの石切神社はニギハヤヒが御祭神。
まずは神津嶽(かみつだけ)コースでらくらく登山道を目指す。最初は長い階段。
2025年06月29日 07:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
6/29 7:35
まずは神津嶽(かみつだけ)コースでらくらく登山道を目指す。最初は長い階段。
途中、路傍にアジサイ。
2025年06月29日 07:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
6/29 7:36
途中、路傍にアジサイ。
枚岡展望台の眺望。もやって六甲方面が見えない。
2025年06月29日 07:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
6/29 7:50
枚岡展望台の眺望。もやって六甲方面が見えない。
ここから見える風景。
2025年06月29日 07:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
6/29 7:50
ここから見える風景。
花園ラグビー場。今、Jリーグとの間でもめているとのこと。
2025年06月29日 07:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
6/29 7:50
花園ラグビー場。今、Jリーグとの間でもめているとのこと。
分岐。まっすぐ進む。
2025年06月29日 07:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
6/29 7:54
分岐。まっすぐ進む。
枚岡神社神津嶽本宮。枚岡神社の奥の院。
2025年06月29日 07:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
6/29 7:59
枚岡神社神津嶽本宮。枚岡神社の奥の院。
さらに登って行く。
2025年06月29日 08:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
6/29 8:03
さらに登って行く。
らくらく登山道合流。八尾方面を望む。
2025年06月29日 08:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
6/29 8:13
らくらく登山道合流。八尾方面を望む。
らくらく登山道を進み、308号線を越えて額田園地コースへ。ここは慈光寺。この横からショートカット。
2025年06月29日 08:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
6/29 8:26
らくらく登山道を進み、308号線を越えて額田園地コースへ。ここは慈光寺。この横からショートカット。
ずっと進んで、登山道の立体交差。
2025年06月29日 08:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
6/29 8:32
ずっと進んで、登山道の立体交差。
ここのアジサイも良い。
2025年06月29日 08:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
6/29 8:34
ここのアジサイも良い。
この後、ちょぼちょぼとアジサイがある。
2025年06月29日 08:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
6/29 8:36
この後、ちょぼちょぼとアジサイがある。
アジサイ園到着。
2025年06月29日 08:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
6/29 8:47
アジサイ園到着。
まずは下の園地(野草園)を歩く。
2025年06月29日 08:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
6/29 8:48
まずは下の園地(野草園)を歩く。
ここは色んな色。
2025年06月29日 08:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
6/29 8:50
ここは色んな色。
アナベル。
2025年06月29日 08:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
6/29 8:51
アナベル。
青が強い。
2025年06月29日 08:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
6/29 8:51
青が強い。
紫系。
2025年06月29日 08:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
39
6/29 8:51
紫系。
野草園から上の通常プロムナードに戻る。
2025年06月29日 08:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
6/29 8:58
野草園から上の通常プロムナードに戻る。
まずはプロムナードを登って行く。
2025年06月29日 09:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
6/29 9:01
まずはプロムナードを登って行く。
生駒は青が多く、赤っぽいのは多くない。
2025年06月29日 09:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
6/29 9:03
生駒は青が多く、赤っぽいのは多くない。
薄い紫系。
2025年06月29日 09:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
6/29 9:03
薄い紫系。
カスケード。アジサイ園はヘアピンで5段構成になっており、カスケードはそれを貫く。
2025年06月29日 09:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
6/29 9:07
カスケード。アジサイ園はヘアピンで5段構成になっており、カスケードはそれを貫く。
どんぐり池のハス。
2025年06月29日 09:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
40
6/29 9:09
どんぐり池のハス。
これをハートというのは無理か。
2025年06月29日 09:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
6/29 9:12
これをハートというのは無理か。
アジサイは花が密集しているのが良い。
2025年06月29日 09:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
32
6/29 9:14
アジサイは花が密集しているのが良い。
上の方にも花があるといいんだけどなあ。
2025年06月29日 09:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
6/29 9:15
上の方にも花があるといいんだけどなあ。
色のバリエーション。
2025年06月29日 09:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
6/29 9:16
色のバリエーション。
青空を背景に。
2025年06月29日 09:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
6/29 9:16
青空を背景に。
これも密度高い。
2025年06月29日 09:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
6/29 9:17
これも密度高い。
これも青空。まだ雲が多い。
2025年06月29日 09:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
6/29 9:17
これも青空。まだ雲が多い。
この色は鮮やか。ここのアジサイ園では少ない系統の色。
2025年06月29日 09:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
6/29 9:19
この色は鮮やか。ここのアジサイ園では少ない系統の色。
青っぽいのが密集。
2025年06月29日 09:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
6/29 9:22
青っぽいのが密集。
ガクアジサイも多い。
2025年06月29日 09:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
6/29 9:23
ガクアジサイも多い。
アップ。
2025年06月29日 09:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
6/29 9:24
アップ。
トンネルの丘で、紫系。
2025年06月29日 09:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
6/29 9:25
トンネルの丘で、紫系。
眺望。鶴見緑地でシンボルタワーが見える。風車はわからなかった。
2025年06月29日 09:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
6/29 9:26
眺望。鶴見緑地でシンボルタワーが見える。風車はわからなかった。
カスケードの一部で、ここは両側に花がある。
2025年06月29日 09:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
6/29 9:31
カスケードの一部で、ここは両側に花がある。
最上段に来たが、もう少し進んでから戻る。
2025年06月29日 09:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
6/29 9:36
最上段に来たが、もう少し進んでから戻る。
戻りつつ、先ほど同じところのアジサイ。
2025年06月29日 09:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
6/29 9:48
戻りつつ、先ほど同じところのアジサイ。
ゲストハウスまで戻ると、傘が飾られている。先ほどは早すぎたか。昨年も傘はあった。
2025年06月29日 09:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
6/29 9:52
ゲストハウスまで戻ると、傘が飾られている。先ほどは早すぎたか。昨年も傘はあった。
青空がはっきりしてきた。
2025年06月29日 09:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
6/29 9:59
青空がはっきりしてきた。
淡いピンク。
2025年06月29日 10:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
6/29 10:05
淡いピンク。
太陽に照らされる。
2025年06月29日 10:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
6/29 10:09
太陽に照らされる。
これもハート認定無理かなあ。
2025年06月29日 10:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
6/29 10:11
これもハート認定無理かなあ。
これを最後に山頂に向かう。
2025年06月29日 10:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
6/29 10:13
これを最後に山頂に向かう。
先ほどの立体交差からの登山道と合流。
2025年06月29日 10:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
6/29 10:20
先ほどの立体交差からの登山道と合流。
山上遊園地の植え込みはいつも綺麗。
2025年06月29日 10:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
6/29 10:30
山上遊園地の植え込みはいつも綺麗。
三角点。
2025年06月29日 10:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
6/29 10:33
三角点。
アゲハがとまる。
2025年06月29日 10:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
6/29 10:34
アゲハがとまる。
北側のピーク(鷲尾山)のアンテナ。
2025年06月29日 10:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
6/29 10:37
北側のピーク(鷲尾山)のアンテナ。
山頂アンテナ群と、ハヤブサのアトラクション。
2025年06月29日 10:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
6/29 10:39
山頂アンテナ群と、ハヤブサのアトラクション。
花壇。
2025年06月29日 10:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
6/29 10:39
花壇。
ケーブル山上駅の横を通って、宝山寺の方に降りるところでの眺望。
2025年06月29日 10:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
6/29 10:43
ケーブル山上駅の横を通って、宝山寺の方に降りるところでの眺望。
石畳の登山道をだいぶ下がって来た。石畳はつま先が痛い。
2025年06月29日 11:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
6/29 11:02
石畳の登山道をだいぶ下がって来た。石畳はつま先が痛い。
梅屋敷駅付近。
2025年06月29日 11:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
6/29 11:03
梅屋敷駅付近。
宝山寺奥の院。
2025年06月29日 11:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
6/29 11:08
宝山寺奥の院。
大黒天の所からの眺望。
2025年06月29日 11:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
6/29 11:09
大黒天の所からの眺望。
奥の院の裏から林道があり、そこを進む。
2025年06月29日 11:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
6/29 11:14
奥の院の裏から林道があり、そこを進む。
ドライブウェイの手前(有料区間前)を横断して下って行く途中。良い感じのアジサイがあった。
2025年06月29日 11:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
6/29 11:20
ドライブウェイの手前(有料区間前)を横断して下って行く途中。良い感じのアジサイがあった。
ここは快適だが、この後、少し草っぽくなる。
2025年06月29日 11:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
6/29 11:21
ここは快適だが、この後、少し草っぽくなる。
眺望ポイントだが、草がかなり生える。
2025年06月29日 11:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
6/29 11:23
眺望ポイントだが、草がかなり生える。
もう少し下ると住宅地。
2025年06月29日 11:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
6/29 11:25
もう少し下ると住宅地。
暫く舗装道路を歩く。
2025年06月29日 11:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
6/29 11:28
暫く舗装道路を歩く。
山道に入る。
2025年06月29日 11:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
6/29 11:32
山道に入る。
ほぼ水平で進んで行く。住宅地は日差しがきつかったが、ここは木々で遮られている。
2025年06月29日 11:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
6/29 11:35
ほぼ水平で進んで行く。住宅地は日差しがきつかったが、ここは木々で遮られている。
結構距離ある。
2025年06月29日 11:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
6/29 11:41
結構距離ある。
まだまだ。
2025年06月29日 11:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
6/29 11:50
まだまだ。
いちおう山麓公園に正午前に到着。
2025年06月29日 11:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
6/29 11:59
いちおう山麓公園に正午前に到着。
山麓公園は車道を中心に遊歩道がある。
2025年06月29日 12:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
6/29 12:09
山麓公園は車道を中心に遊歩道がある。
ここは登山道っぽい。
2025年06月29日 12:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
6/29 12:10
ここは登山道っぽい。
休憩ベンチがある園地。
2025年06月29日 12:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
6/29 12:11
休憩ベンチがある園地。
貯水池からの眺望。
2025年06月29日 12:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
6/29 12:12
貯水池からの眺望。
青モミジとノムラの赤(赤黒)。
2025年06月29日 12:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
6/29 12:12
青モミジとノムラの赤(赤黒)。
変なモニュメントと昔の登山電車。
2025年06月29日 12:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
6/29 12:14
変なモニュメントと昔の登山電車。
下の出口から山麓公園を見上げる。
2025年06月29日 12:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
6/29 12:19
下の出口から山麓公園を見上げる。
登山道(A)を進むが舗装されている。その分歩きやすいが、程なく車道に出る。少し阪奈道路と並行して歩き、生駒駅に向けて右折。
2025年06月29日 12:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
6/29 12:23
登山道(A)を進むが舗装されている。その分歩きやすいが、程なく車道に出る。少し阪奈道路と並行して歩き、生駒駅に向けて右折。
生駒駅到着。先ほどまでいた山頂部を望む。
2025年06月29日 12:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
6/29 12:55
生駒駅到着。先ほどまでいた山頂部を望む。
撮影機器:

感想

中村紘子は何度も演奏を聞いたが、仲道郁代は機会が無く、今回が初(コロナで一回キャンセル)。美貌もテクニックも健在。ということで土曜日はコンサートなので、日曜日に登山だが、天気は土曜日の方が良かった。

アジサイは雨でもOKだが、青空が背景にあった方がいい。9時少し前にアジサイ園に着いたが曇天で、途中の眺望ももやってあまり映える写真が撮れなかった。アジサイ園は10時過ぎに立ち去ったが、後半には青空が広がってなんとか良い写真も撮れた。

生駒山上遊園地では青空の下であり、ウォーター系のアトラクションは楽しそうだった。時間的にはまだ始まったばかりで並んでなかったが。例年なら雨っぽいが、暑いだろうな。

山上遊園地から宝山寺まではGWの時と同じ。そこから山麓公園に向かうが、かなり距離がある。ついでに行くようなところではない感じ。公園自体も車前提の公園であった。しかし緑豊かで眺望も良かった。

6月にしてすでに炎天下は暑すぎで、7・8月はどうなるんだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら