ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8364513
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

はじめての平標山、オノエランや珍しいお花にも出会えました

2025年07月01日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
11.6km
登り
1,091m
下り
1,091m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:19
合計
6:33
距離 11.6km 登り 1,091m 下り 1,091m
5:42
8
5:50
5:57
17
6:14
6:19
12
6:31
6:36
17
6:53
18
7:11
7:17
14
7:31
7:41
19
8:00
19
8:19
8:25
13
8:38
3
8:41
23
9:04
9:38
15
9:53
9:54
31
10:25
10:30
43
11:13
30
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第一駐車場(600円)トイレありに止めました。朝早いから空いててよかったと思いましたが下山してもまだ空いてました。ハクサンイチゲのピークが終わったからですね、きっと。ある意味ラッキーでした。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された階段の多いコースでした。迷いませんし難しくもありません。ただ長めです。結構急な8号目あたりでは花がいろいろでてきたのでゆっくり登れました。人が少なかったのと花を楽しむ方が少なかったのが幸いして、あまり混雑した感じではなく花を十分に楽しめました。
唯一 下山時の平元新道登山口から戻ってくる林道は長くて花が少なくとても退屈でした。ただ最初の下りで湿原を通るルートなので花好きの方にはおすすめです。
その他周辺情報 猿ヶ京温泉に前泊しました。登山口まで車で20分激近なのでおすすめです。
さっぱりした泉質の温泉でした。
平標山ノ家のお水 とっても美味しかったです。
帰りに夕飯を調達しにヤオコー中之条店に寄ったら「国産備蓄米」があったので買って帰りました。ニュースにはなってますが見たのははじめてでした。
オノエラン
ほんとうにいっぱい咲いてました。もう一生分見たかも。
山梨では結構レアだけど、あるところにはあるんだなぁと感じました。
オノエラン
ほんとうにいっぱい咲いてました。もう一生分見たかも。
山梨では結構レアだけど、あるところにはあるんだなぁと感じました。
オノエラン ほんとうにいっぱい撮りました。
2025年07月01日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/1 9:18
オノエラン ほんとうにいっぱい撮りました。
◯◯ソウ 出会えてほんとうにラッキーでした。
1
◯◯ソウ 出会えてほんとうにラッキーでした。
うまくきれいな色がでてないですね。
たくさんさいてました。まわりにはモウセンゴケもありましたよ。花はまだでしたけど。
1
うまくきれいな色がでてないですね。
たくさんさいてました。まわりにはモウセンゴケもありましたよ。花はまだでしたけど。
ヤグルマソウの花
1
ヤグルマソウの花
ハナヒリノキ こんな花が多かったのですが蜂がずいぶんといっぱいいてせっせと蜜を集めていました。
1
ハナヒリノキ こんな花が多かったのですが蜂がずいぶんといっぱいいてせっせと蜜を集めていました。
ミヤマナルコユリ なんか久しぶりに見ました。
1
ミヤマナルコユリ なんか久しぶりに見ました。
ピンボケですみません。
ジガバチソウ、山梨のものに比べて色が濃く細めです。
2
ピンボケですみません。
ジガバチソウ、山梨のものに比べて色が濃く細めです。
ヒヨドリバナ
アサギマダラ数頭 見かけました。
1
ヒヨドリバナ
アサギマダラ数頭 見かけました。
ギンちゃんはほんとうにあちこちに
1
ギンちゃんはほんとうにあちこちに
イヌツゲの花  小さくて白くて可愛い!!
去年の常念以来かも
1
イヌツゲの花  小さくて白くて可愛い!!
去年の常念以来かも
白っぽいシャクナゲ。ハクサンシャクナゲ?
1
白っぽいシャクナゲ。ハクサンシャクナゲ?
終わってましたコケイラン
1
終わってましたコケイラン
ウラジロヨウラクツツジ
色のバリエーションが多かったです。
1
ウラジロヨウラクツツジ
色のバリエーションが多かったです。
赤が多い花
ハナニガナかな? 下の方ではよく伸びてました。上では短め。同じ品種か考えてました。
1
ハナニガナかな? 下の方ではよく伸びてました。上では短め。同じ品種か考えてました。
ナナカマド
コバイケイソウ 白くて斜面で一番目立ってました。
1
コバイケイソウ 白くて斜面で一番目立ってました。
ハクサンフウロ
ここのはアサマフウロかなと思ってたのですが色が薄かったです。
1
ハクサンフウロ
ここのはアサマフウロかなと思ってたのですが色が薄かったです。
ベニバナフウリンツツジ
1
ベニバナフウリンツツジ
タテヤマリンドウかな?
1
タテヤマリンドウかな?
ハクサンコザクラ。昨日に続いてコザクラ2つめ。
終盤でした。
1
ハクサンコザクラ。昨日に続いてコザクラ2つめ。
終盤でした。
ヨツバシオガマ あちこちで咲いてました。
2
ヨツバシオガマ あちこちで咲いてました。
咲き残っていたハクサンイチゲ
これがここ一面に咲いていたらほんとうに見事だったろうなぁと感じました。
2
咲き残っていたハクサンイチゲ
これがここ一面に咲いていたらほんとうに見事だったろうなぁと感じました。
わずかに咲き残っていたチングルマ。ほとんどが綿毛でした。
1
わずかに咲き残っていたチングルマ。ほとんどが綿毛でした。
ハクサンイチゲなどの中に混じってた花。
形からみるとダイモンジソウかと。
1
ハクサンイチゲなどの中に混じってた花。
形からみるとダイモンジソウかと。
イワカガミ 薄いピンク色。ほぼこれも終わってました。
1
イワカガミ 薄いピンク色。ほぼこれも終わってました。
ツマトリソウ
タニウツギ
小さな木に花がいっぱい、すっごく豪華でした。
2
タニウツギ
小さな木に花がいっぱい、すっごく豪華でした。
ワタスゲ
下りの湿原ではいっぱいワタスゲが風になびいいてました。
2
ワタスゲ
下りの湿原ではいっぱいワタスゲが風になびいいてました。
少し薄いウツギ。これもタニウツギ?
1
少し薄いウツギ。これもタニウツギ?
これもおひさ。コナスビではなく、ナガエノコナスビ。
1
これもおひさ。コナスビではなく、ナガエノコナスビ。
タマガワホトトギス
今年お初です。
1
タマガワホトトギス
今年お初です。
ミヤマウワバミソウ
ミヤマウワバミソウ
ハクサンイチゲ
色違いもいっぱい咲いていました。
2025年07月01日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/1 8:25
ハクサンイチゲ
色違いもいっぱい咲いていました。
ノギラン、ネバリノギランもあって結構紛らわしかったです。
触るとわかるんだけど。。。
2025年07月01日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/1 8:21
ノギラン、ネバリノギランもあって結構紛らわしかったです。
触るとわかるんだけど。。。
アオヤギソウかな。
2025年07月01日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/1 8:25
アオヤギソウかな。
イワイチョウの花
下りでは咲きたてでした。
2025年07月01日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/1 9:42
イワイチョウの花
下りでは咲きたてでした。

装備

個人装備
服装や食料は除く 雨具 iPhone ヤマレコマップ ハンカチ ウエットティッシュ 熊鈴 筆記具 コンパス JRO会員証 タオル レジャーシート ヘッドランプ ストック
共同装備
ファーストエイドキット ホイッスル ライター ココヘリGPS スマホ予備電池 エマージェンシーシート
備考 汗取りのためのバンダナ

感想

ヤマレコで全国人気ランキング3位の山、ハクサンイチゲは知ってたけどほかにもなにかあるのかもと前泊までして遅ればせながらやってきました。最初のほうは地味なランなどしかなくってほんとうに花の山なの?って感じでしたが、8合目あたりからハクサンチドリ、オノエランなどがでてきて俄然元気に、そこから少し花がなくなって山頂とうちゃこ。さっそくお花畑に見に行ってみるとちょこちょこといろんな花が咲いていて楽しかったです。ここでもオノエラン全開。

山頂で一休みして下り始めるとまわりが湿原ぽいところが多くなり別の花がでてきてまた楽しかったです。ヒメシャクナゲはないかなと探したのですがピンク色はほとんどがイワカガミで難しかったです。タニギキョウなども咲いていて下りも楽しめました。ちょっとびっくりしたのが花の山なので花好きの方といっぱいお話できるかもと思ったらほとんどが花に関心をしめされない登山中心の方だったので少し残念でした。

来年は混雑覚悟でもう少し早めにやってこうようかなと考えてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら