記録ID: 8364521
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
天狗原山-金山 残雪気ピークハント
2025年06月30日(月) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:58
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,589m
- 下り
- 1,585m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:59
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 11:59
距離 18.7km
登り 1,589m
下り 1,585m
3:58
2分
スタート地点
15:57
ゴール地点
雨飾荘P地 4:00
5:01 登山口 1260m 5:01
5:50 1520m屈曲点 5:56
6:16 水場 6:16
6:31 雪渓横断 6:31
6:40 1719m 6:44
6:44 展望地 高妻山 6:44
6:48 P1741 6:48
7:03 残雪エリア 7:03
7:11 残雪エリア 7:11
7:14 残雪エリア 7:14
7:15 1791m 7:22
7:28 残雪エリア 7:28
7:51 残雪エリア 7:51
8:01 1879m 8:04
8:04 残雪エリア 8:04
8:15 崩落地、道細い 8:15
8:29 P1949 8:29
8:46 残雪エリア 8:46
9:19 2134m 樹間から雨飾山 9:26
9:30 残雪エリア 山頂まで 9:30
9:46 天狗原山 9:46
10:14 崩落地 道喪失 10:14
10:40 金山 11:33
11:49 崩落地 道喪失 11:49
12:23 天狗原山 12:23
13:08 P1949 13:14
13:43 1836m 休憩 13:46
13:54 1800m 休憩 13:59
14:08 P1741 14:08
14:25 水場 14:25
14:33 1520m屈曲点 14:33
14:56 登山口 14:56
15:50 最低標高1000m 15:50
15:56 雨飾荘P地
工程 11:56
行き 6:40
帰り 4:23
5:01 登山口 1260m 5:01
5:50 1520m屈曲点 5:56
6:16 水場 6:16
6:31 雪渓横断 6:31
6:40 1719m 6:44
6:44 展望地 高妻山 6:44
6:48 P1741 6:48
7:03 残雪エリア 7:03
7:11 残雪エリア 7:11
7:14 残雪エリア 7:14
7:15 1791m 7:22
7:28 残雪エリア 7:28
7:51 残雪エリア 7:51
8:01 1879m 8:04
8:04 残雪エリア 8:04
8:15 崩落地、道細い 8:15
8:29 P1949 8:29
8:46 残雪エリア 8:46
9:19 2134m 樹間から雨飾山 9:26
9:30 残雪エリア 山頂まで 9:30
9:46 天狗原山 9:46
10:14 崩落地 道喪失 10:14
10:40 金山 11:33
11:49 崩落地 道喪失 11:49
12:23 天狗原山 12:23
13:08 P1949 13:14
13:43 1836m 休憩 13:46
13:54 1800m 休憩 13:59
14:08 P1741 14:08
14:25 水場 14:25
14:33 1520m屈曲点 14:33
14:56 登山口 14:56
15:50 最低標高1000m 15:50
15:56 雨飾荘P地
工程 11:56
行き 6:40
帰り 4:23
天候 | 曇はちょいと有るけど晴だね 風 時々涼しい風を感じる 気温 スタート18℃ 山頂30℃ ゴール30℃ 残雪歩きは涼しいはずですが、眩しく暑かったよ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雨飾高原駐車場 キャパ50台ぐらいかな トイレ有ります、ポスト有ります 離れて第二駐車場も有ります 日曜日の夕刻 10台弱でした、キャンパーは6張 管理棟でビール、ジュースが購入できる 涼しく、静かな一夜でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
妙高小谷林道が冬季通行止めなので歩きます、片道1時間 開通は7/下? 林道の開通を前後して草刈りが行わるらしいが、本日は作業前の道です それなりに狭く荒れた所も有ります 登山口-P1741 一度幅5m雪渓を横断するが、向かい側にルートが見える ルート細いが明瞭 危険個所 トラバース気味の道が細く、谷側に斜めっている、足場注意です 出逢った人 0 出逢った生き物 鳥の声 コケイランに逢えました P1741-P1949 残雪と夏道が交互に現れる 残雪の下になる道は雪解け水が流れ沢状態です 広い雪原の所を何度も歩きます、ルート不明瞭、GPSでルート、方角をチェックします 危険個所 V字地形の登山道が沢になって、歩くのが難しいです 雪原にトレースはかなり古いトレースがポツポツと見つかるが頼りにならないレベル エンレイソウ サンカヨウ キヌガサソウ シラネアオイ ミズバショウが楽しめました 最後に急登が有りますが、道が崩落、新しい巻道が出来ているが、踏み跡薄いです ギョウジャニンニクが沢山自生しており、ニンニクの香りがプンプンします 急登途中で後立山連峰の残雪風景が見えました 出逢った人 0 出逢った生き物 カッコウの声、キツツキの音 P1949-天狗原山 広い雪原エリアが多く成ります、夏道はほんの僅か ルート不明瞭 GPSでルーファイします 危険個所 夏道-残雪の乗り移りに急登、急下りが待ち受けます、踏み抜きも注意が必要 雪原のトラバースも出て来ます。滑落に注意 不思議と山頂は雪が無い 出逢った人 0 出逢った生き物 カッコウの声、キツツキの音 天狗原山 笹でキャパ狭い 3名 天狗原山-金山 95%が雪原歩き、ルート不明瞭 GPSで頑張る 危険個所 トラバース、下り、登り、クレパス、スリップ、滑落に注意 お花畑を楽しみに登って来たのに、殆どが雪の下でした コザクラソウ シナノキンバイ ニッコウキスゲ シラネアオイ 景色は楽しめたね 途中に崩落地が有りm雪が無くてもmルートが有りません よじ登りました 出逢った人 0 出逢った生き物 リスが二匹、雪原を駆け降りる 残雪でビールを冷やし美味しいビールを戴く 金山 三叉路に成ります 主三角点 農務省山林局が設置したらしい、国有林の計測らしいよ キャパ6名 山頂周辺をうろちょるろ、宝探しを祖てみる 下山 天狗原山手前の雪原に急登がが有ります、辛抱の登り返しです 自分のトレースも見つかないくらい、融雪が早いです 途中で足が攣りはじめ、68番のお世話に成る、効き目絶大ですね 融雪の水を拾いながら、熱中症に注意を払い、無事下山 トータルで融雪の水を1.5ℓぐらい飲んだと思う 最後の林道歩き1時間、行きも帰りも、保々同じだ 橋の所が最低標高975m |
写真
装備
個人装備 |
40Lザック
レインウエア
ウインドウジャケト
ヘッテン
水1.5L
ストック
デジカメ
GPS
スマホ
予備電池
グローブ
タオル
ザックカバー
笛
座布団
箸
椅子
|
---|
感想
昨年、山友が歩いており、今年は私が宝探しのリベンジです
想定外に残雪が多く、花園は雪の下でした
残雪の出入り口、ルーファイ、リスク回避と道迷いを最小限に出来たと思う
残雪で良かった事は水の補給とビールを冷やせた事、それと顔を洗ってクールダウンが出来た事
熱中症が危なかったね
工程12時間 19km 累積高低差1500m 久しぶりに頑張ったと思うよ
難易度が高い登山でした
100名山に挟まれた、マイナーな山、来年も来ようかな。
追記 マトヤンが言ってた山賊焼き食べてみました。
かぶりつくの表現が、しっくり来ますね。
装備
レインウエア ウインドウジャケット グローブ
ヘッテン スマホ デジカメ GPS 予備電池
コンロ コッヘル 水1.6ℓ 40Lザック
バラクバラ ザックカバー ストック
座布団 椅子 ガス缶
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ザック
ガス
ミヤマキンポウゲ
急登
カタクリ
イワカガミ
林道
ご来光
三角点
シラネアオイ
シナノキンバイ
雪渓
崩落
道迷い
バイケイソウ
リス
テン
ハクサンフウロ
ルーファイ
ザックカバー
ヨツバシオガマ
地蔵
カラマツ
氷河
サワグルミ
シナノキ
落石
サラサドウダン
ナデシコ
自生
笹
ズダヤクシュ
カラマツソウ
橋
スプーンカット
トラバース
縦走
タニウツギ
サンカヨウ
コッヘル
ピークハント
ストック
標高
ニッコウキスゲ
クラック
三山
座
トレース
クサイチゴ
ミツバ
カッコウ
ショウジョウバカマ
テガタチドリ
エンレイソウ
ニリンソウ
ミネカエデ
GPS
ミツバオウレン
グンナイフウロ
タカネグンナイフウロ
踏み抜き
レコを拝見してビックリ
なんと私も雨飾荘におりましてニアミス
4時に駐車場でしたか、、、その時間は露天風呂
5時過ぎに雨飾荘出て私は定番雨飾山でしたが、、、
天狗原山〜金山はこんな風に行けるんですね
まだ雪が多いですが、だからこそ雪解けで瑞々しいミズバショウにニッコウキスゲまで、、、
ステキな花旅
そうですか、、、こちらも宝ものがあるんですね
ワクワク冒険のお花探し、、、
私ももうちょっと雪がないときにokinawa123さんのレコを参考のこのルートに行ってみたいです
こんにちは、雨飾荘宿泊とは、私の方もビックリです。
風呂上がりの登山ですか、汗が直ぐに吹き出しそうに思いますが、いかがでした?
気温が高すぎて、暑い登山でしたよね、でも眺望は抜けてましたね。
私のトレースは一部に夏道から外れた所が有ります、注意してね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する