記録ID: 8366462
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
談合坂SAに寄り道からの扇山、百蔵山へ
2025年07月02日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:38
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,579m
- 下り
- 1,458m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:37
距離 21.2km
登り 1,579m
下り 1,458m
13:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】電車、大月〜酒折 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【四方津駅〜大野ダム〜談合坂SA】 四方津駅前からコモアブリッジに乗って高いの住宅地へ(コモアブリッジは無料) 大野ダム方面へ車道を歩き進む ダム湖畔の奥へ車道を進み途中から狭い車道を登り進む 突き当りまで登ると談合坂SAの入口まで少し歩くことに SA歩行者入口から遊歩道を進むとSAエリア内の建物が点在 ★ほぼ車道歩きでSA案内看板がないが迷うことなし 【〜矢坪〜荻ノ丸〜犬目山〜扇山】 中央道の陸橋脇に矢坪バス停あり バス停から少し進むと古戦場跡と書かれた看板入口から旧甲州街道を進む 畑が点在する中を進むと山道へ突入 分岐看板から先は本格的な登山道開始 樹林帯の急登を九十九折りに登り進み登山道から外れたピークが荻ノ丸山頂 ★道は明瞭で山頂も踏み跡はあるので歩行問題なし 尾根沿いを進むと次のピークとなる犬目山山頂 さらに進むと見晴台(ヤマレコではこちらは犬目山山頂) 鳥沢駅方面への分岐ルートを二か所通過 樹林帯の中の急登を登った先が扇山山頂(富士山展望良し) ★道は明瞭で迷うことなく歩行問題なし 【〜大久保山〜ガンバノ頭〜コタラ山〜百蔵山】 山頂から一旦下り分岐を越えて登り返した先が大久保山山頂 ここから緩やかな下り道が続く 少し登山道から外れたピーク箇所がカンバノ頭 宮谷方面との分岐を越え、また登山道から大きく反れた場所がコタラ山山頂 さらに尾根沿いを進みかなりの急登箇所を越えて猿橋方面分岐から 少し登った先が百蔵山山頂(こちらの富士山展望良し) ★道は明瞭で迷うことなく歩行問題なし 【〜大同山〜葛野〜岩殿登山〜大月駅】 百蔵山山頂から下りが続き分岐の少し先が大同山山頂 葛野を越えて小さな祠のみがある金比羅宮を通過 ここから先は下り一辺倒が続く 車道が見えたら後は道沿いを下り進む 岩殿山を周回する道を大月駅まで車道歩きが続く ★道は明瞭で迷うことなく歩行問題なし ★岩殿山近くまでの車道は歩道がないので車の注意、その先は歩道あり |
写真
感想
四方津駅のコモアブリッジに初めて乗車
簡単に言うと斜めに昇降するエレベータ
これが無料とは(誰が払っているのか不思議)
ただ、大野ダム方面に向かうためには一旦下るので車道を歩いても時間は同じかも
今回の登山目的は談合坂SA へ立ち寄ること
ただ、時間が早かったのでお店が開店前で閑散としてたので残念
歩いてここまで来る人なんてほぼ居ないだろうけど
午後から天気が崩れる心配があったので
かなり途中がハイペースが祟って
百蔵山山頂の手前でグロッキー状態
久々にバテバテで足が進まずヤバかった
水も山頂で残り200ml程度で
麓まで下山して自販機で飲み物買おうとしたら
新500円硬貨と万札のみ(新500円硬貨使えず)
もうヤバヤバでダウン寸前
少し先に別の自販機が使えて助かったけど
小銭用意しとかないとね!(自分への教訓に)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する