古寺案内センター駐車場に到着。
先客は10台程度いました。
1
7/2 9:06
古寺案内センター駐車場に到着。
先客は10台程度いました。
避難小屋泊スタイルで準備
2
7/2 9:06
避難小屋泊スタイルで準備
協力金1,000円をお支払いしました。
1
7/2 9:07
協力金1,000円をお支払いしました。
ついでに、ゲットしそびれるといけないので、フライングでバッチをゲット!
準備が整ったところで、登山開始!
2
7/2 8:57
ついでに、ゲットしそびれるといけないので、フライングでバッチをゲット!
準備が整ったところで、登山開始!
久しぶりの日本百名山。気を引き締めて登ります。
1
7/2 9:07
久しぶりの日本百名山。気を引き締めて登ります。
デカいカエルがお見送りしてくれました笑
3
7/2 9:10
デカいカエルがお見送りしてくれました笑
旧古寺鉱泉の分岐。
右に曲がって、大朝日岳方面に進みます。
1
7/2 9:11
旧古寺鉱泉の分岐。
右に曲がって、大朝日岳方面に進みます。
割とスリリングな橋!
1
7/2 9:12
割とスリリングな橋!
最初の尾根の取り付きまで、まあまあの急登を登ります
1
7/2 9:22
最初の尾根の取り付きまで、まあまあの急登を登ります
30分程歩いた場所にカウンターがありました。
1
7/2 9:34
30分程歩いた場所にカウンターがありました。
尾根に上がってからは、比較的緩い登り道
1
7/2 9:39
尾根に上がってからは、比較的緩い登り道
ブナとヒメコマツの「合体の木」。
なんか、、、凄いですね。本当に合体してる笑。
1
7/2 9:42
ブナとヒメコマツの「合体の木」。
なんか、、、凄いですね。本当に合体してる笑。
すでに滝汗、Tシャツ脱ぎました。
1
7/2 9:56
すでに滝汗、Tシャツ脱ぎました。
ステキなブナ林
1
7/2 10:05
ステキなブナ林
ギンリョウソウ
1
7/2 10:19
ギンリョウソウ
登山開始から約1時間半で一服清水に到着。
1
7/2 10:34
登山開始から約1時間半で一服清水に到着。
結露するほど冷たくて美味し〜。
今日は暑いから生き返った~笑。ロングコースなので先を急ぎます。
3
7/2 10:42
結露するほど冷たくて美味し〜。
今日は暑いから生き返った~笑。ロングコースなので先を急ぎます。
日暮沢分岐に到着。
大朝日岳方面に進みます。
1
7/2 10:54
日暮沢分岐に到着。
大朝日岳方面に進みます。
イワカガミ
1
7/2 11:23
イワカガミ
三沢清水に到着しましたが、、、
2
7/2 11:35
三沢清水に到着しましたが、、、
枯れてました。。。
1
7/2 11:34
枯れてました。。。
アカモノ
1
7/2 11:43
アカモノ
タニウツギ
2
7/2 11:45
タニウツギ
雪が残ってますが、まだ山行に影響はありません。
1
7/2 11:51
雪が残ってますが、まだ山行に影響はありません。
シロバナニガナ
1
7/2 11:52
シロバナニガナ
ハクサンチドリ
1
7/2 11:58
ハクサンチドリ
ヒメサユリ
4
7/2 12:00
ヒメサユリ
古寺山山頂到着
1
7/2 12:02
古寺山山頂到着
三角点タッチ後、ここでランチにします。
1
7/2 12:01
三角点タッチ後、ここでランチにします。
暑いですが、カップ麺はやめられません笑
いただきーす。
1
7/2 12:10
暑いですが、カップ麺はやめられません笑
いただきーす。
小朝日岳と大朝日岳が綺麗に見えます。
先を急ぎます。
2
7/2 12:07
小朝日岳と大朝日岳が綺麗に見えます。
先を急ぎます。
お赤飯と梅干しをさらに蜂蜜で漬けたもの。
赤飯の腹持ちの良さがお気に入り。
1
7/2 12:06
お赤飯と梅干しをさらに蜂蜜で漬けたもの。
赤飯の腹持ちの良さがお気に入り。
シャクナゲ
2
7/2 12:06
シャクナゲ
平らな雪渓の上を歩きます。
2
7/2 12:23
平らな雪渓の上を歩きます。
シラネアオイもクタッとなる暑さです。
1
7/2 12:25
シラネアオイもクタッとなる暑さです。
ヒメサユリ通り
2
7/2 12:26
ヒメサユリ通り
ヒメサユリと大小の朝日岳
2
7/2 12:27
ヒメサユリと大小の朝日岳
ニッコウキスゲ
2
7/2 12:33
ニッコウキスゲ
アカモノ
2
7/2 12:43
アカモノ
小朝日岳まき道分岐に到着。
小朝日岳方面に進みます。
1
7/2 12:49
小朝日岳まき道分岐に到着。
小朝日岳方面に進みます。
アザミ
1
7/2 12:54
アザミ
小朝日岳山頂到着
1
7/2 13:04
小朝日岳山頂到着
小朝日岳山頂からは、大朝日岳や中岳、大朝日岳避難小屋が見えます。
先を急ぎます。
2
7/2 13:04
小朝日岳山頂からは、大朝日岳や中岳、大朝日岳避難小屋が見えます。
先を急ぎます。
まき道分岐に到着
1
7/2 13:32
まき道分岐に到着
テレビの撮影班がヒメサユリとニッコウキスゲのお花畑を撮影してました!
1
7/2 13:44
テレビの撮影班がヒメサユリとニッコウキスゲのお花畑を撮影してました!
ニッコウキスゲの黄色と、ヒメサユリの薄ピンクが綺麗!
2
7/2 13:46
ニッコウキスゲの黄色と、ヒメサユリの薄ピンクが綺麗!
ギュン太さんの撮影風景
1
7/2 13:57
ギュン太さんの撮影風景
ヒメサユリと大朝日岳
4
7/2 13:58
ヒメサユリと大朝日岳
稜線歩きは気持ちいい〜
1
7/2 14:09
稜線歩きは気持ちいい〜
ヒメサユリの大渋滞笑
5
7/2 14:10
ヒメサユリの大渋滞笑
ヒメサユリのドアップ!
2
7/2 14:16
ヒメサユリのドアップ!
そうこうしているうちに、念願の水場、銀玉水に到着
1
7/2 14:22
そうこうしているうちに、念願の水場、銀玉水に到着
もうジャバジャバです笑。冷たくて気持ちいい~!顔と頭も洗ってリフレッシュ。まだまだ頑張れます。
避難小屋に水場がないとのことで、ここで、しこたま水を汲んでいきます。
3
7/2 14:23
もうジャバジャバです笑。冷たくて気持ちいい~!顔と頭も洗ってリフレッシュ。まだまだ頑張れます。
避難小屋に水場がないとのことで、ここで、しこたま水を汲んでいきます。
水場脇に、イキイキとしたシラネアオイ発見!
先を急ぎます。
2
7/2 14:23
水場脇に、イキイキとしたシラネアオイ発見!
先を急ぎます。
ショウジョウバカマ
2
7/2 14:38
ショウジョウバカマ
雪渓を登っている途中、横を見ると冷気がおりていました。
登りはストックだけでいけましたが、下りの際は、チェーンスパイクが必要かと思います。
2
7/2 14:39
雪渓を登っている途中、横を見ると冷気がおりていました。
登りはストックだけでいけましたが、下りの際は、チェーンスパイクが必要かと思います。
コバイケイソウ
1
7/2 14:52
コバイケイソウ
朝日連山のゼブラ模様が綺麗
2
7/2 14:54
朝日連山のゼブラ模様が綺麗
シャクナゲとゼブラ笑
1
7/2 14:55
シャクナゲとゼブラ笑
ありました!ミヤマウスユキソウ!
2
7/2 14:56
ありました!ミヤマウスユキソウ!
チングルマは既に綿毛になってます。
1
7/2 14:57
チングルマは既に綿毛になってます。
エーデルワイス畑
2
7/2 14:58
エーデルワイス畑
チングルマの花が少し残ってました。
1
7/2 14:59
チングルマの花が少し残ってました。
ミヤマウスユキソウがホントに綺麗!
3
7/2 15:02
ミヤマウスユキソウがホントに綺麗!
ゴゼンタチバナ
1
7/2 15:08
ゴゼンタチバナ
小屋が近くに見えた!
1
7/2 15:09
小屋が近くに見えた!
あともう少し!
1
7/2 15:10
あともう少し!
ハクサンフウロ
1
7/2 15:10
ハクサンフウロ
今日のお宿、大朝日岳山頂避難小屋到着。
1
7/2 15:11
今日のお宿、大朝日岳山頂避難小屋到着。
ホッとしますね。
1
7/2 15:11
ホッとしますね。
小屋の中は小屋番さんがいらっしゃって、色々とご説明いただきました。
中は二階建てで、ロフト付きで収容人数は100人。バイオトイレも中にあります。
火も小屋内で使用できてすごく便利ですが、水場がないのが難点です。
協力金2,000円/人で綺麗な小屋、利用価値ありです。
2
7/2 15:46
小屋の中は小屋番さんがいらっしゃって、色々とご説明いただきました。
中は二階建てで、ロフト付きで収容人数は100人。バイオトイレも中にあります。
火も小屋内で使用できてすごく便利ですが、水場がないのが難点です。
協力金2,000円/人で綺麗な小屋、利用価値ありです。
夕飯の準備。脚がつったり、痛かったりでメンテが必要な今日この頃。
1
7/2 16:41
夕飯の準備。脚がつったり、痛かったりでメンテが必要な今日この頃。
到着時にはガスがかかっていたのですが、小屋の中でのんびりしてたら、ガスが晴れてきたので、山頂に行ってみます。
2
7/2 17:53
到着時にはガスがかかっていたのですが、小屋の中でのんびりしてたら、ガスが晴れてきたので、山頂に行ってみます。
アオノツガザクラ
0
7/2 17:59
アオノツガザクラ
夕陽を浴びながら、山頂を目指します!
1
7/2 18:02
夕陽を浴びながら、山頂を目指します!
来週登りたい飯豊山も見えてます。
2
7/2 18:05
来週登りたい飯豊山も見えてます。
大朝日岳の影がくっきり見えてます。
1
7/2 18:11
大朝日岳の影がくっきり見えてます。
標高1,870m大朝日岳山頂到着
これで日本百名山75座目となります。
4
7/2 18:12
標高1,870m大朝日岳山頂到着
これで日本百名山75座目となります。
三角点タッチ!
1
7/2 18:16
三角点タッチ!
山頂のエーデルワイスを写真におさめて、一旦下山します。
また、明日の朝日見にこよっと。
2
7/2 18:18
山頂のエーデルワイスを写真におさめて、一旦下山します。
また、明日の朝日見にこよっと。
中岳
2
7/2 18:21
中岳
フデリンドウさんですかね⁈
1
7/2 18:21
フデリンドウさんですかね⁈
再度、避難小屋に到着
2
7/2 18:32
再度、避難小屋に到着
小屋の中から夕陽も綺麗に見えました。
ロングコースの登りでくたびれました。
お疲れ様でした。
3
7/2 18:44
小屋の中から夕陽も綺麗に見えました。
ロングコースの登りでくたびれました。
お疲れ様でした。
おはようございます。
2日目の朝。日の出を見に、山頂に向かいます。
1
7/3 3:44
おはようございます。
2日目の朝。日の出を見に、山頂に向かいます。
ベットライトつけてご来光☀️を見に行きます!
1
7/3 3:45
ベットライトつけてご来光☀️を見に行きます!
山頂に到着。日の出を待ちます。
1
7/3 4:02
山頂に到着。日の出を待ちます。
日の出時間となりましたが、、、ちょうど雲のあるところから出るんだ~笑。
2
7/3 4:22
日の出時間となりましたが、、、ちょうど雲のあるところから出るんだ~笑。
蔵王連山
1
7/3 4:27
蔵王連山
吾妻連山
2
7/3 4:27
吾妻連山
来週登る予定の飯豊連山
2
7/3 4:27
来週登る予定の飯豊連山
日の出は見れませんでしたが、雲海の中の朝日、最高の景色です。
2
7/3 4:28
日の出は見れませんでしたが、雲海の中の朝日、最高の景色です。
朝日が見れたので、そろそろ退散します。
2
7/3 4:34
朝日が見れたので、そろそろ退散します。
朝日に染まる朝日連峰
2
7/3 4:37
朝日に染まる朝日連峰
朝日を浴びるエーデルワイス
2
7/3 4:39
朝日を浴びるエーデルワイス
朝日を浴びる百T
2
7/3 4:45
朝日を浴びる百T
月山と鳥海山
2
7/3 4:49
月山と鳥海山
避難小屋に戻って、素敵なモーニングをいただきま~す。
ギュン太: ガーリックリゾッタ
抹茶ラテ
1
7/3 5:07
避難小屋に戻って、素敵なモーニングをいただきま~す。
ギュン太: ガーリックリゾッタ
抹茶ラテ
ゼロ:サーモンチーズリゾッタ
カフェインレスのコーヒー
モンベル のリゾッタ、3分でできて良いね👍
1
7/3 5:07
ゼロ:サーモンチーズリゾッタ
カフェインレスのコーヒー
モンベル のリゾッタ、3分でできて良いね👍
避難小屋内はこんな感じ。
快適に利用させていただきました。ありがとうございました。
1
7/3 5:56
避難小屋内はこんな感じ。
快適に利用させていただきました。ありがとうございました。
朝ごはんも食べ、小屋の清掃もして、気分スッキリ!
下山を開始します!
1
7/3 6:05
朝ごはんも食べ、小屋の清掃もして、気分スッキリ!
下山を開始します!
すでに、風がぬるいのは気のせい?
小屋番さんが鐘を鳴らしてくれてるー!嬉しいですね♪
安全に下山するぞー!
2
7/3 6:08
すでに、風がぬるいのは気のせい?
小屋番さんが鐘を鳴らしてくれてるー!嬉しいですね♪
安全に下山するぞー!
マルバシモツケ⁈
2
7/3 6:12
マルバシモツケ⁈
朝日を浴びる大朝日岳
3
7/3 6:12
朝日を浴びる大朝日岳
わーい
2
7/3 6:13
わーい
月山と鳥海山
2
7/3 6:14
月山と鳥海山
朝日岳神社奥宮
2
7/3 6:15
朝日岳神社奥宮
チングルマの綿毛
2
7/3 6:18
チングルマの綿毛
下りの雪渓に差し掛かったのでチェーンスパイクを履きます。
1
7/3 6:27
下りの雪渓に差し掛かったのでチェーンスパイクを履きます。
チェーンスパイク装着中
2
7/3 6:28
チェーンスパイク装着中
安心して雪渓歩きできます!
2
7/3 6:30
安心して雪渓歩きできます!
チェーンスパイクとストックで安全に降ります。
1
7/3 6:31
チェーンスパイクとストックで安全に降ります。
銀玉水に到着。帰路の水を確保します。
1
7/3 6:39
銀玉水に到着。帰路の水を確保します。
今朝のヒメサユリ
1
7/3 6:47
今朝のヒメサユリ
ヒメサユリと大朝日岳
6
7/3 6:58
ヒメサユリと大朝日岳
登ってきた大朝日岳を振り返る。
小さく避難小屋も見えます。
2
7/3 6:59
登ってきた大朝日岳を振り返る。
小さく避難小屋も見えます。
小朝日岳分岐に到着。
小屋番さんに「まき道の残雪はない。」ことを確認できたため、降りはまき道を進みます。
1
7/3 7:20
小朝日岳分岐に到着。
小屋番さんに「まき道の残雪はない。」ことを確認できたため、降りはまき道を進みます。
まき道からは、5連の滝が見えました。
2
7/3 7:33
まき道からは、5連の滝が見えました。
朝日連山のゼブラ模様が綺麗です。
1
7/3 7:33
朝日連山のゼブラ模様が綺麗です。
ニッコウキスゲ
2
7/3 7:56
ニッコウキスゲ
動物のあしあと? その1
1
7/3 8:05
動物のあしあと? その1
動物のあしあと? その2
2
7/3 8:05
動物のあしあと? その2
古寺山山頂に到着
1
7/3 8:08
古寺山山頂に到着
小朝日岳と大朝日岳、中岳が綺麗に見えてます。
2
7/3 8:08
小朝日岳と大朝日岳、中岳が綺麗に見えてます。
シャクナゲ
1
7/3 8:09
シャクナゲ
日暮沢分岐に到着。
もう少し、一服清水の冷たい水が待ってます。
1
7/3 8:58
日暮沢分岐に到着。
もう少し、一服清水の冷たい水が待ってます。
ギンリョウソウ
1
7/3 9:03
ギンリョウソウ
一服清水に到着。冷たい水をたくさんいただきました。
1
7/3 9:06
一服清水に到着。冷たい水をたくさんいただきました。
小腹が空いたので、お気に入りの行動食と一服清水で小休止
1
7/3 9:10
小腹が空いたので、お気に入りの行動食と一服清水で小休止
ヤマアジサイ
1
7/3 10:10
ヤマアジサイ
廃墟旅館だ。
2
7/3 10:15
廃墟旅館だ。
ここまで来れば帰ってきた感じかしますね。
1
7/3 10:16
ここまで来れば帰ってきた感じかしますね。
無事下山できました。
「登山を終了しました。お疲れ様でした。」
1
7/3 10:19
無事下山できました。
「登山を終了しました。お疲れ様でした。」
【番外編①】
下山後は「とにかくお風呂」ってことで、大井沢温泉湯ったり館にきました。
内風呂一つのシンプルな温泉ですが、シャンプーとボディソープが備え付けて、なんと350円/人。
源泉掛け流しで、お肌スベスベになる湯も大満足です。
4
7/3 11:53
【番外編①】
下山後は「とにかくお風呂」ってことで、大井沢温泉湯ったり館にきました。
内風呂一つのシンプルな温泉ですが、シャンプーとボディソープが備え付けて、なんと350円/人。
源泉掛け流しで、お肌スベスベになる湯も大満足です。
【番外編②-1】
ランチは、大井沢温泉近くの民宿大原さんの月山山菜そばをいただきました。
2
7/3 11:57
【番外編②-1】
ランチは、大井沢温泉近くの民宿大原さんの月山山菜そばをいただきました。
【番外編②-2】
おばあちゃんの1オペなので、細かいところは色々とありますが、味•量ともに大満足でした。
アットホームな雰囲気もGOOD!
4
7/3 12:21
【番外編②-2】
おばあちゃんの1オペなので、細かいところは色々とありますが、味•量ともに大満足でした。
アットホームな雰囲気もGOOD!
ご安全に!
いつの間にか北海道遠征は終了してたんですね🤩
各方面での百Tが映えてました🥰
そして朝日岳ですか🤗
富士子さんの実家は米沢市なので、朝日岳は想い入れが深い山です🥳
しかも大作のレコ、94枚目、95枚目、96枚目、そして105枚目、ス・テ・キで印象に残る写真ですね〜🤩
次なる遠征も楽しみにしています😊
早速のコメント、ありがとうございます。
まずは、てんじんやまさんの北穂高小屋Tシャツ企画の大成功、おめでとうございます。ホント素晴らしいですね!
私もいただいた陽希モデルの百Tを大事に着させていただきますし、地元の登山道整備など出来ることをコツコツ続けていきたいと改めて思いました。
さてさて、北海道遠征は5/27〜6/26までで、前半は天候を見ながら登りたい山々に行ってましたが、後半はエスコンフィールドにカープを観に行ったり(森下の完投勝利は最高に嬉しかったです笑)、広島から両親を呼んで親孝行したりと、山とは関係ないことをしてました笑。ですが、とても充実した北海道遠征となりました。
最近、私の投稿の画像枚数が増えたのは、恥ずかしながら、ようやく最近、ヤマレコ上で写真を撮りながら、コメントを記載できる機能に気付き使い始めからではないでしょうか汗。その分、コースタイムが掛かるようになってしまいましたが、ゼロさんのペースにも合って、今まで以上に楽しんで登ってます。
そうそう、富士子さんは米沢市出身なんですね。来週は、米沢に程近い飯豊山に行きたいと思ってますよ!
日本百名山は残り25座、今年中にあと15座くらいは登りたいな〜って思ってますが、どうなることか。
てんじんやまさんも、落ち着かれたら、また日本百名島のレコ、期待していますよ〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する