ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8373069
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

謎の木の電柱を求めて、高山右近の里をめぐる=戸知山=

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:27
距離
4.1km
登り
244m
下り
246m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:26
休憩
0:01
合計
1:27
距離 4.1km 登り 244m 下り 246m
10:00
50
スタート地点
10:50
10:51
36
11:27
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は、住吉神社がスタート&ゴール地点
2025年07月05日 10:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 10:01
今回は、住吉神社がスタート&ゴール地点
ひっそりと佇む神社です。
2025年07月05日 10:00撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:00
ひっそりと佇む神社です。
まずは高山右近の母・マリアの墓をめざす。府道から民家の横を通り上がって行く。
2025年07月05日 10:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 10:04
まずは高山右近の母・マリアの墓をめざす。府道から民家の横を通り上がって行く。
案内表示があり、迷うことはない。
2025年07月05日 10:05撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:05
案内表示があり、迷うことはない。
ハイキング道からマリアの墓は少し外れます。
2025年07月05日 10:06撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:06
ハイキング道からマリアの墓は少し外れます。
キリシタン大名・高山右近の母、マリアの墓。
2025年07月05日 10:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 10:07
キリシタン大名・高山右近の母、マリアの墓。
2025年07月05日 10:07撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:07
元のハイキング道に戻ります。少し行くとコンクリート舗装の道に出ます。
2025年07月05日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:09
元のハイキング道に戻ります。少し行くとコンクリート舗装の道に出ます。
早速見つけました、木の電柱。電柱には「粟生(あおう)線 二五四 昭和十一年十二月」と記載されています。
2025年07月05日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 10:10
早速見つけました、木の電柱。電柱には「粟生(あおう)線 二五四 昭和十一年十二月」と記載されています。
2025年07月05日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:11
またありました木の電柱。
2025年07月05日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 10:12
またありました木の電柱。
どうもここは昔、何かの作業道だったような気がします。
2025年07月05日 10:13撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:13
どうもここは昔、何かの作業道だったような気がします。
あっ、またありました木の電柱。
2025年07月05日 10:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 10:13
あっ、またありました木の電柱。
倒木で電線が踏まれています。
除去していないことから、現在は使われていないことは明白です。
2025年07月05日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:15
倒木で電線が踏まれています。
除去していないことから、現在は使われていないことは明白です。
コンクリート柱も発見。
2025年07月05日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 10:15
コンクリート柱も発見。
作業道は、今は車両は走れる状況ではありませんが、かつては作業車が登っていたのは確かなようです。
2025年07月05日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:16
作業道は、今は車両は走れる状況ではありませんが、かつては作業車が登っていたのは確かなようです。
昭和十一年が確かなら、90年は経っています。倒れている電柱発見。
2025年07月05日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 10:20
昭和十一年が確かなら、90年は経っています。倒れている電柱発見。
コンクリート柱ですが、豊中市のスクールゾーンってのが貼ってあります。上の住所はペンキが塗られていたようですが「春日町四丁目1」と書かれています。以前にそこに立っていた電柱を、ここに持ってきて使っているようです。
2025年07月05日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 10:21
コンクリート柱ですが、豊中市のスクールゾーンってのが貼ってあります。上の住所はペンキが塗られていたようですが「春日町四丁目1」と書かれています。以前にそこに立っていた電柱を、ここに持ってきて使っているようです。
まだまだ電柱は出てきます。
どうやらこの作業道沿いに電柱が立てられているようです。
2025年07月05日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 10:22
まだまだ電柱は出てきます。
どうやらこの作業道沿いに電柱が立てられているようです。
2025年07月05日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 10:23
モトクロス用バイクか、トライアルバイクの走った跡。結構新しいし、あちこち走っているようです。
2025年07月05日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:23
モトクロス用バイクか、トライアルバイクの走った跡。結構新しいし、あちこち走っているようです。
緊急通報ポイントが立ててあります。心丈夫です。
2025年07月05日 10:24撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:24
緊急通報ポイントが立ててあります。心丈夫です。
緊急通報ポイント6のところ。どちらに行っても戸知山へは行けます。行きは左を通り、帰りは右から下ってきました。
2025年07月05日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:26
緊急通報ポイント6のところ。どちらに行っても戸知山へは行けます。行きは左を通り、帰りは右から下ってきました。
2025年07月05日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:26
2025年07月05日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:26
ポイント6の少し先に変電設備がありました。
2025年07月05日 10:27撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:27
ポイント6の少し先に変電設備がありました。
電柱はここまででした。この先電柱はありませんでした。
2025年07月05日 10:27撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:27
電柱はここまででした。この先電柱はありませんでした。
後で分かりましたが、まっすぐ(左手)に進んでも戸知山には行けます。
2025年07月05日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 10:29
後で分かりましたが、まっすぐ(左手)に進んでも戸知山には行けます。
最近雨が降っていませんが、湧水が豊富そうです。
2025年07月05日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:30
最近雨が降っていませんが、湧水が豊富そうです。
3輪の作業車(トラック)の残骸。
2025年07月05日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:34
3輪の作業車(トラック)の残骸。
ここにも電柱が立っていたのか?ワイヤーを引っ張ってるカバーの跡みたいのを発見。近隣に電柱はなし。
2025年07月05日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:34
ここにも電柱が立っていたのか?ワイヤーを引っ張ってるカバーの跡みたいのを発見。近隣に電柱はなし。
ブルドーザーの残骸。やはり何かの作業道だったのか。
2025年07月05日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 10:34
ブルドーザーの残骸。やはり何かの作業道だったのか。
廃ブルドーザーの横に何やらブルドーザーの部品を使ったのかモニュメント(?)らしきものを発見。
本来、廃ブルドーザーの右手を登っていくのは分かっていたのですが、モニュメントの横に行けそうな道があったので進んでしまいました。
2025年07月05日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 10:35
廃ブルドーザーの横に何やらブルドーザーの部品を使ったのかモニュメント(?)らしきものを発見。
本来、廃ブルドーザーの右手を登っていくのは分かっていたのですが、モニュメントの横に行けそうな道があったので進んでしまいました。
しばらく行くとまだ作業道に当たりました。
そうですポイント6からまっすぐ行ったルートがこれです。
2025年07月05日 10:39撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:39
しばらく行くとまだ作業道に当たりました。
そうですポイント6からまっすぐ行ったルートがこれです。
バイクの走った跡を進んでいったのですが、稜線に出て、バイク跡から全く反対方向に進まなければなりませんでした。
2025年07月05日 10:46撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:46
バイクの走った跡を進んでいったのですが、稜線に出て、バイク跡から全く反対方向に進まなければなりませんでした。
道なき道です。人とは同じことをしたくない性格が災いしてしまった。「いばらの道を行く」ならぬ、「熊笹の道を行く」です。
2025年07月05日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:47
道なき道です。人とは同じことをしたくない性格が災いしてしまった。「いばらの道を行く」ならぬ、「熊笹の道を行く」です。
少し頑張ったら、ネット脇に出てきました。ここは茨木高原ゴルフ場との境です。ネット沿いはきれいに笹が刈ってあります。
2025年07月05日 10:48撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:48
少し頑張ったら、ネット脇に出てきました。ここは茨木高原ゴルフ場との境です。ネット沿いはきれいに笹が刈ってあります。
ドコモのアンテナ
2025年07月05日 10:50撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:50
ドコモのアンテナ
戸知山に到着。
2025年07月05日 10:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 10:51
戸知山に到着。
2025年07月05日 10:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 10:51
遠方に見えるのは箕面森町の工場でしょうか。
2025年07月05日 10:51撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:51
遠方に見えるのは箕面森町の工場でしょうか。
近くを高圧鉄塔が走っています。
来た道の作業道は鉄塔建築のための作業道か?
2025年07月05日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:52
近くを高圧鉄塔が走っています。
来た道の作業道は鉄塔建築のための作業道か?
下って行きます。ゴルフ場脇を進みます。至って歩きやすい。素直にこっちから登ってくれば良かった。
2025年07月05日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:54
下って行きます。ゴルフ場脇を進みます。至って歩きやすい。素直にこっちから登ってくれば良かった。
ネットの向こうはゴルフ場。
2025年07月05日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 10:57
ネットの向こうはゴルフ場。
大きな鉄塔があります。
2025年07月05日 10:59撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:59
大きな鉄塔があります。
茨木高原ゴルフ場。
2025年07月05日 11:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 11:02
茨木高原ゴルフ場。
2025年07月05日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 11:04
2025年07月05日 11:07撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 11:07
登ってきた道に合流。廃ブルドーザーのところ。行きは写真で言えば、真っすぐ進んでいった。
2025年07月05日 11:07撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 11:07
登ってきた道に合流。廃ブルドーザーのところ。行きは写真で言えば、真っすぐ進んでいった。
一瞬往路に合流しましたが、また来た道とは外れて行きます。
何やら山水を引いている(?)ホースが這わしてあります。
2025年07月05日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 11:10
一瞬往路に合流しましたが、また来た道とは外れて行きます。
何やら山水を引いている(?)ホースが這わしてあります。
ポイント6のところまで下りてきました。
2025年07月05日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 11:15
ポイント6のところまで下りてきました。
ポイント5からまた左へ逸れます。来たのは真っすぐから。
2025年07月05日 11:17撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 11:17
ポイント5からまた左へ逸れます。来たのは真っすぐから。
ポイント5のところに炭焼き窯跡がありました。
2025年07月05日 11:17撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 11:17
ポイント5のところに炭焼き窯跡がありました。
こっちが王道でしょうか、ポイントがずっと打ってあります。そういや上りはポイント1からいきなりポイント5になっていた。
2025年07月05日 11:20撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 11:20
こっちが王道でしょうか、ポイントがずっと打ってあります。そういや上りはポイント1からいきなりポイント5になっていた。
棚田に出てきました。
2025年07月05日 11:24撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 11:24
棚田に出てきました。
最近棚田ではブドウ栽培がされており、もう2年もすれば高山ワインが飲めるようになります。
2025年07月05日 11:25撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 11:25
最近棚田ではブドウ栽培がされており、もう2年もすれば高山ワインが飲めるようになります。
棚田の脇道。登っていくときは左側の道を進みます。なので今回は左側から下ってきてここに出ました。
2025年07月05日 11:25撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 11:25
棚田の脇道。登っていくときは左側の道を進みます。なので今回は左側から下ってきてここに出ました。
オヒョウの木。寒いところに育つ木だそうで、ここが南限とか、数十年前に騒いでいたのを覚えている。
ここは住吉神社の一角。もう少し下ってゴールでした。
2025年07月05日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 11:26
オヒョウの木。寒いところに育つ木だそうで、ここが南限とか、数十年前に騒いでいたのを覚えている。
ここは住吉神社の一角。もう少し下ってゴールでした。
住吉神社の近くの右近の郷。元は高山小学校。いまはキャンプもできるので、ここでキャンプして翌日ハイキングも良いかも。
朝晩は市内と違ってかなり涼しく過ごしやすい。
2025年07月05日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 11:34
住吉神社の近くの右近の郷。元は高山小学校。いまはキャンプもできるので、ここでキャンプして翌日ハイキングも良いかも。
朝晩は市内と違ってかなり涼しく過ごしやすい。
校庭には高山右近夫妻像。
2025年07月05日 11:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 11:31
校庭には高山右近夫妻像。
ちょっと離れたところに「右近生誕の地」の碑がある。
2025年07月05日 11:37撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 11:37
ちょっと離れたところに「右近生誕の地」の碑がある。
高札場跡。
2025年07月05日 11:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 11:38
高札場跡。
村の中の散策も良さげ。
2025年07月05日 11:38撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 11:38
村の中の散策も良さげ。
撮影機器:

感想

仕事柄、高山のハイキング道に「昭和十一年十二月」と書かれた木の電柱があるがあれは何かと問われる。
そんなものは見たことも聞いたこともなかったので、確認をしに行くのが今回の目的。
しばらく歩くとコンクリート舗装の作業道と思わしき道に出る。
作業道は荒れ果て、半分が崩落しているところもある。
しばし進むと早速、例の電柱を発見。
1本だけかと思ったが何本も何本もある。どうやら作業道に沿って電柱がある。
もう使っていない。倒木に電線が引っかかっているところや、電柱自身が朽ちて倒れているものもある。中にはコンクリート柱もあり、これはさすがに昭和十一年ではなさそうなのもある。何が何だかわからない。

関係ないが、写真には納められなかったがシカがあちこちにいる。最近農作物が荒らされていると聞くが、ハイキング道沿いにもうじゃうじゃ居そうだ。
記載があり、不安は感じない。

ポイント6の少し進んだところに変電設備があって、その先は電柱は皆無だった。
何の電柱だろうか?
この辺り高圧電線が走っており、鉄塔の工事用の作業道だったのだろうかなどと考えるが、本当のところはわからない。

この先も作業道らしき道は続くが、様相が変わってきた。
舗装はポイント6あたりまでで、その先は地道。
進むと3輪トラック(?)とブルドーザーの残骸が出てきた。
ポイント6からは林業のための作業道か?

ブルドーザーの残骸跡の脇にはブルドーザーの部品を使ってもモニュメントみたいなものがある。作った人はなかなか洒落たセンスを持っている。
正規ルートではないが人と同じ道を行くのはあまり好きではない性格の私は、このモニュメントの脇にバイクの通った跡があったので、そちらを歩いていく。
バイクの人たちもあちこちと走っているようだ。

しばらくバイクの跡を歩いていくと稜線らしきところに辿り着いた。
バイクはまだ真っすぐの跡が付いていたが、私の生きたい方向は真逆なのだ。
真逆はバイクも走らず、熊笹が覆い尽くしていて、道らしきものは何もない。
仕事でも荊の道を進むのは嫌な方ではない。「今日は熊笹の道をかき分けて進むのみ」と心を決め、GPS頼りに進んでいく。
200mくらい進めば、道に出た。もう少し進むとフェンスが張ってある。そうフェンスの向こうは茨木高原ゴルフ場。
ほどなく戸知山山頂に到着。

小休止後、さっさと下山。
帰りはできるだけ往路とは違う道を選択。
高山の棚田に出てきた。
いま棚田ではブドウ栽培を始められており、ワインを作るらしい。
実に楽しみです。

旧の高山小学校は現在「右近の郷」というのに変わっていて、校庭でキャンプやBBQを楽しめるようです。
大阪市内とは、4℃くらい気温が低く、夜は気持ちよく過ごせるらしいです。
キャンプやって、翌日に今回のコースを歩くのも良し、また村の中には「高山右近生誕の地」碑や高札場跡などもあり散策も良さ気。

木の電柱の謎は解けるまでには行かなかったが、そんなに珍しいとは思わなかった。
豊中市で使っていたであろうコン柱の方が私にはウケた。そんな散策であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら