ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8374901
全員に公開
ハイキング
東海

夜叉丸~夜叉ヶ池の龍神に感服🙏…恐れ入りましたm(_ _)m

2025年07月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
5.9km
登り
698m
下り
697m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
1:08
合計
4:42
距離 5.9km 登り 698m 下り 697m
7:47
1
スタート地点
7:48
117
9:46
10:52
96
12:28
12:30
0
12:30
ゴール地点
天候 快晴☀️下界では40度近い猛暑💦下山して気づいたのは山の中は快適だった…
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口まで舗装路で、アクセス良👌ただし、落石には注意⚠️登山口には綺麗なトイレもあり便利👌
コース状況/
危険箇所等
夜叉ヶ池までは危険箇所なし。ただし、沢沿いの道は片方が崖なので、慎重に進むべし⚠️
その他周辺情報 登山口は、携帯が繋がらないほどの山奥…近くは、ダムしかない。日帰り温泉♨️行くなら今庄か敦賀まで行くしかない。携帯はダムまで戻れば圏内📶になる
前日、ブルーサマーフェスティバルの熱い太陽色のユニホームとリトルグリーンモンスターミニライブを目当てにナイター観戦⚾️🙌
2025年07月04日 17:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 17:25
前日、ブルーサマーフェスティバルの熱い太陽色のユニホームとリトルグリーンモンスターミニライブを目当てにナイター観戦⚾️🙌
好投したかつてのエース、大野雄大は完封目前に足がつって降番💦…歳には勝てんなーと、少し🤏笑ってしまったが…今回の登山で自分も足がつりかけて笑えない事を実感(>_<)💦(写真は大野降番で守護神清水登場シーン…)
2025年07月04日 20:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 20:40
好投したかつてのエース、大野雄大は完封目前に足がつって降番💦…歳には勝てんなーと、少し🤏笑ってしまったが…今回の登山で自分も足がつりかけて笑えない事を実感(>_<)💦(写真は大野降番で守護神清水登場シーン…)
で。翌日は早朝登山💦
駐車場の脇には、この山の御神木のごとくカツラの木が鎮座していた…
2025年07月05日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/5 7:33
で。翌日は早朝登山💦
駐車場の脇には、この山の御神木のごとくカツラの木が鎮座していた…
登山口は、この鳥居から始まる⛩️
…厳かに拝礼して出発!
2025年07月05日 07:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/5 7:47
登山口は、この鳥居から始まる⛩️
…厳かに拝礼して出発!
途中沢沿いの道は、片方が崖なので注意⚠️
2025年07月05日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/5 8:00
途中沢沿いの道は、片方が崖なので注意⚠️
沢の源は勇大な滝
2025年07月05日 08:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/5 8:11
沢の源は勇大な滝
途中ほとんど視界がなかったが、池に近づくと周りの山々が見渡せるように…。高度を稼いで来た事を実感
2025年07月05日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/5 9:30
途中ほとんど視界がなかったが、池に近づくと周りの山々が見渡せるように…。高度を稼いで来た事を実感
木道が現れると池は近い(^.^)
2025年07月05日 09:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/5 9:43
木道が現れると池は近い(^.^)
池に到着👏👏
2025年07月05日 09:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/5 9:44
池に到着👏👏
なんとも神秘的で厳か‼︎
2025年07月05日 09:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/5 9:44
なんとも神秘的で厳か‼︎
水も綺麗だった
2025年07月05日 09:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/5 9:48
水も綺麗だった
少し登ると一気に景色が変わる!
2025年07月05日 09:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/5 9:50
少し登ると一気に景色が変わる!
見惚れてしまう…くらい
2025年07月05日 09:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/5 9:50
見惚れてしまう…くらい
いい山である!
2025年07月05日 09:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/5 9:51
いい山である!
少し登れば、夜叉ヶ池が一望できる…バックの山々が池を包み込んで守っているかのようだ…
2025年07月05日 09:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/5 9:59
少し登れば、夜叉ヶ池が一望できる…バックの山々が池を包み込んで守っているかのようだ…
なんとも‼︎美しい風景だこと!!
2025年07月05日 09:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/5 9:59
なんとも‼︎美しい風景だこと!!
また…見惚れてしまう
2025年07月05日 10:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/5 10:01
また…見惚れてしまう
少し降って…池ウォッチベスポジに(^^)
2025年07月05日 10:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/5 10:07
少し降って…池ウォッチベスポジに(^^)
池を見下ろす図…いい写真なのでLINEのホームにした
2025年07月05日 10:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/5 10:08
池を見下ろす図…いい写真なのでLINEのホームにした
反対側の山にも登ってみた
2025年07月05日 10:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/5 10:14
反対側の山にも登ってみた
池にはサンショウウオがたくさん!生息していた!水が綺麗な証だな
2025年07月05日 10:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/5 10:43
池にはサンショウウオがたくさん!生息していた!水が綺麗な証だな
夜叉姫の碑がリッパ!
2025年07月05日 10:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/5 10:50
夜叉姫の碑がリッパ!
降りは沢も楽しめた
2025年07月05日 11:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/5 11:59
降りは沢も楽しめた
橋はしっかりしてても揺れるので注意⚠️
2025年07月05日 12:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/5 12:04
橋はしっかりしてても揺れるので注意⚠️
無事に下山して👏
…城と
2025年07月06日 05:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 5:57
無事に下山して👏
…城と
岡本太郎と…
2025年07月06日 16:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/6 16:41
岡本太郎と…
みつめる愛と…
2025年07月06日 16:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 16:46
みつめる愛と…
信楽焼きの巨大狸に癒され…
2025年07月06日 18:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 18:12
信楽焼きの巨大狸に癒され…
近江ちゃんぽんに胃袋も癒され…元気回復😃
夏の訪れとともに神々を満喫したいい山行きであった‼︎
2025年07月06日 19:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 19:03
近江ちゃんぽんに胃袋も癒され…元気回復😃
夏の訪れとともに神々を満喫したいい山行きであった‼︎
撮影機器:

感想

…実に3ヶ月ぶりの登山となった💦登山を始めて15年あまり…月に一度も登らなかった事は今まで記憶に無いくらい…とにかく登り続けて来た。。。が、何故かこの時期、プライベートでイベントが重なった事もあり、久しぶりの登山となった!
 通常は、毎日の様に10キロジョギングしてトレーニングはつんでいるし、暑さにも慣れて来たつもりだったが…前回の登山は3月💦…この3ヶ月で季節は一気に真夏に突入~(^^;;ちょうど、梅雨明けした直後の低山登山は半端なかった‼︎…それでも、タンクに1ℓのポカリを積めてチューブでいつでも水分補給👌ポータブル扇風機に休憩できる椅子も持参して、準備万端のつもりだったが…何より身体がまだ暑さに慣れておらず、大丈夫だろうと舐めていたのを今回は猛反省する山行きとなった…(>_<)!
 登山口までは奥深いが、舗装してある山道が最後まで続いており便利。今回、諸事情で車に変更したが…バイクのつもりだったので、安心して走行できる道なのは良かった。ただし途中、落ちてる落石には注意が必要⚠️
 ヤマレコを書く時に大抵の人は登山口から山頂までの道のりを書くが…バイクで移動する自分としては、登山口までの道のりの情報は貴重だ…特に未舗装は覚悟して行かなければならないもんだし、バイクに乗らない方にはこの気持ちは分かるまい(>_>)
 登山口駐車場は10~15台くらいだろうか…1台だけ縦列駐車して3台分くらい場所を取ってたバカものがいたが…他の方は綺麗に横列駐車してくれていた。近くにも道路が幅広くなっていて横列駐車すれば20~30台は停めれそうだ…綺麗に斜め横列駐車していただきたい…
 登山口は厳かな鳥居を潜って始まる…拝礼して潜り登山開始。当分は樹林帯をジグザグに登る…しばらく登ると沢沿いの道となる。しっかりとした橋がかけてある渡渉が二度ほどあるが、渡る時は結構揺れるし…落ちたら流れは強いので注意が必要。風があると沢の冷気が上がり涼しい…が、やはり7月!汗が噴き出て来るともうたまらない!再び登りが続く途中でバテバテになってしまい一旦休憩。水分と栄養補給~持参した扇風機を装着、スパッツを外して涼しさ優先スタイルに変更。これが良かった(^^)そこからの登りは快適に進むことができた。
 木道が現れると夜叉ヶ池はすぐそこ…途中「池まで〇〇m」の標識が勇気をくれた。…池に着くと何とも神秘的なパワーを全身で感じた。標高1,200mに存在する不思議な池…古来から涸れたことがないこの池には龍神が封じ込められているとの伝説もあり神秘的な澄んだ青い水に吸い寄せられるような気持ちになった。冬はどうなるんだろうか?と…下山して調べてみるとやはり池ごと凍るようだが、蔵王のお釜すら彷彿させるその美しさに改めてこの池の偉大さを思い感動が蘇った。ついでに「夜叉ヶ池」とネットで調べると昔、松竹が映画化した画像が出てきた。忘れもしない…小学生だった小生が坂東玉三郎の演技と話の神秘さに感動した映画だったのを思い出した。これまで映画は数多く見てはいるが、これほど昔で記憶に残る映画は珍しい。まるで、夜叉ヶ池の神さまに導かれるように登ることができたのだと、改めて繋がりを感じる山行きとなった。
 池の傍らに夜叉姫の碑や休憩できる木道があり、ほとんどのひとはここで満足して下山していく。ちなみに池はヤシャゲンゴロウが生息する「水生昆虫生息地保護林」であり池の周りでは火気厳禁のためカップ麺は食べれない。…この池を堪能するのであれば更に「夜叉丸」に向けて登ることをお薦めする。少し登ると、肩部に出るが一気に景色が広がり解放感に満足する。そして何といっても上から見下ろす夜叉ヶ池は更に偉大で美しく、周辺の山の景色とマッチして最高である。夜叉丸まで登ろうかと思ったが、崖がキツく鎖もないので、無理はせず引き返したが…途中夜叉ヶ池が一望できる絶好地があり、その場所でこの池と山々と空を堪能することができた。
 …下山は下山でこれまた久々の登山が膝を襲って来た。無事に下山した頃には足がつりそうになり…前日、バンテリンドームで好投しながら完封目前に足がつって降板したドラゴンズの大野雄大をバカにはできんな…と反省しつつ自らの年齢には勝てないという事実に少し淋しさも感じながら帰路についた…下山してから岡本太郎と信楽焼の狸とらららやサザエらに十分元気は貰ったし、美しくも神秘的な池の神さまに生きる気を授かり真夏の久々の登山は十分満足ができるものとなった…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら