ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8375518
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

シレトコスミレを見に硫黄山へ行ったけれど葉っぱしか見られず、下山後にヒグマが出ました、の巻

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
11.5km
登り
1,389m
下り
1,400m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:11
合計
7:15
距離 11.5km 登り 1,389m 下り 1,400m
5:53
7
スタート地点
6:08
6:09
19
6:28
6:36
5
6:41
40
7:21
7:31
161
10:12
10:53
78
12:11
12:19
18
12:37
4
12:41
12:44
11
13:08
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
沢に雪渓あり(標高1000~1200メートルあたり)。つぼ足で通過しました。
お、おはようございます
2025年07月05日 05:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
23
7/5 5:57
お、おはようございます
カムイワッカ湯の滝。ロープが張られ、予約しないと立ち入りもできないようです
2025年07月05日 05:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
15
7/5 5:59
カムイワッカ湯の滝。ロープが張られ、予約しないと立ち入りもできないようです
道路通行の申請書を投函して
2025年07月05日 06:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
7/5 6:01
道路通行の申請書を投函して
ゲートを越えていきます
2025年07月05日 06:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
7/5 6:02
ゲートを越えていきます
10分足らずで登山口
2025年07月05日 06:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
7/5 6:08
10分足らずで登山口
展望台。知床きたなぁ
2025年07月05日 06:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
15
7/5 6:28
展望台。知床きたなぁ
ここからは先頭で歩きます。クモの巣引っかかりまくりです
2025年07月05日 06:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12
7/5 6:42
ここからは先頭で歩きます。クモの巣引っかかりまくりです
旧硫黄採掘地。建物の基礎っぽいコンクリートが残っています。山頂側はまだガスっていました
2025年07月05日 06:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
13
7/5 6:46
旧硫黄採掘地。建物の基礎っぽいコンクリートが残っています。山頂側はまだガスっていました
オホーツク海側は快晴
2025年07月05日 06:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
7/5 6:54
オホーツク海側は快晴
新噴火口で長めの休憩
2025年07月05日 07:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
7/5 7:30
新噴火口で長めの休憩
エゾイソツツジ
2025年07月05日 07:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
14
7/5 7:43
エゾイソツツジ
標高1000メートルで雪渓が現れました
2025年07月05日 08:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
7/5 8:20
標高1000メートルで雪渓が現れました
雪から湯気が上がってちょっとひんやりファンタジー。雪は多い気がしました。雪渓のおかげで巻き道を使わずに直登できたところもあったと思います
2025年07月05日 08:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
15
7/5 8:31
雪から湯気が上がってちょっとひんやりファンタジー。雪は多い気がしました。雪渓のおかげで巻き道を使わずに直登できたところもあったと思います
ええと。エゾコザクラ?
2025年07月05日 08:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
19
7/5 8:50
ええと。エゾコザクラ?
上に行くにつれてだんだんと陽が差してきました
2025年07月05日 09:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
7/5 9:01
上に行くにつれてだんだんと陽が差してきました
ウラジロナナカマド
2025年07月05日 09:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
14
7/5 9:17
ウラジロナナカマド
マルバシモツケ
2025年07月05日 09:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
13
7/5 9:24
マルバシモツケ
雪渓を抜けて山頂部がお目見え
2025年07月05日 09:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
18
7/5 9:25
雪渓を抜けて山頂部がお目見え
イワブクロと白い花
2025年07月05日 09:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
18
7/5 9:27
イワブクロと白い花
イワヒゲ
2025年07月05日 09:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
15
7/5 9:32
イワヒゲ
ようやく稜線に乗りました。山頂ろっくおん
2025年07月05日 09:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
25
7/5 9:34
ようやく稜線に乗りました。山頂ろっくおん
シレトコスミレ。すでに実をつけています。お、遅かった...(涙目)
2025年07月05日 09:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
18
7/5 9:35
シレトコスミレ。すでに実をつけています。お、遅かった...(涙目)
しかしダイナミコスですなあ
2025年07月05日 09:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
18
7/5 9:48
しかしダイナミコスですなあ
縦走路のほう。奥は知円別岳
2025年07月05日 09:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
22
7/5 9:52
縦走路のほう。奥は知円別岳
登頂っすー
2025年07月05日 09:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
29
7/5 9:57
登頂っすー
山頂はメアカンキンバイでいっぱい
2025年07月05日 09:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
18
7/5 9:57
山頂はメアカンキンバイでいっぱい
オホーツク海側は雲海と言っていいのかもくもく
2025年07月05日 09:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
18
7/5 9:57
オホーツク海側は雲海と言っていいのかもくもく
梅干しいっぱい持ってきましたが、食べたのは2個
2025年07月05日 10:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
18
7/5 10:04
梅干しいっぱい持ってきましたが、食べたのは2個
つぶれてもおいしかった
2025年07月05日 10:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12
7/5 10:22
つぶれてもおいしかった
遠くの雪渓が顔に見えました
2025年07月05日 10:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
17
7/5 10:30
遠くの雪渓が顔に見えました
一等三角点: 硫黄山。そのまんまです
2025年07月05日 10:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
14
7/5 10:31
一等三角点: 硫黄山。そのまんまです
誰もいないこともあり、のんびりできました
2025年07月05日 10:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
15
7/5 10:37
誰もいないこともあり、のんびりできました
イワギキョウって感じのイワギキョウです
2025年07月05日 10:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
21
7/5 10:53
イワギキョウって感じのイワギキョウです
エゾノツガザクラ
2025年07月05日 10:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
18
7/5 10:54
エゾノツガザクラ
下りでもう一度シレトコスミレを探してキョロキョロ
2025年07月05日 11:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
13
7/5 11:12
下りでもう一度シレトコスミレを探してキョロキョロ
ここも実だなぁ
2025年07月05日 11:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
7/5 11:14
ここも実だなぁ
この花は...たくさん咲いていました
2025年07月05日 11:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
16
7/5 11:18
この花は...たくさん咲いていました
ウコンウツギはあちこちで咲きまくってました
2025年07月05日 11:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
16
7/5 11:28
ウコンウツギはあちこちで咲きまくってました
チングルマ。ここでしか見ませんでした
2025年07月05日 11:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
21
7/5 11:30
チングルマ。ここでしか見ませんでした
雪解け水を帽子にためてかぶったら冷たすぎて頭キーンでした
2025年07月05日 11:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
13
7/5 11:44
雪解け水を帽子にためてかぶったら冷たすぎて頭キーンでした
エゾシロチョウ。どういう現象ですか
2025年07月05日 11:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
16
7/5 11:48
エゾシロチョウ。どういう現象ですか
下るととても暑かったです。しかし絶景っす
2025年07月05日 12:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
14
7/5 12:19
下るととても暑かったです。しかし絶景っす
登山口に戻りました
2025年07月05日 12:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
7/5 12:55
登山口に戻りました
あ、通りすがりの者です
2025年07月05日 12:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
24
7/5 12:55
あ、通りすがりの者です
地の涯に向かう途中、ヒグマのっしのっし。おととしと同じ場所。自転車や徒歩で通る時は特にお気をつけください
2025年07月05日 13:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
34
7/5 13:43
地の涯に向かう途中、ヒグマのっしのっし。おととしと同じ場所。自転車や徒歩で通る時は特にお気をつけください
地の涯は2025年休業らしく、奥の三段の湯を利用。上段は熱くて入れず、一番下の段に入りました
2025年07月05日 14:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
23
7/5 14:12
地の涯は2025年休業らしく、奥の三段の湯を利用。上段は熱くて入れず、一番下の段に入りました
撮影機器:

感想

シレトコスミレを見たことがないので、終盤だとは知ってはいましたが、間に合えばいいなと硫黄山に行きました。間に合いませんでした。見つけた株はすべて実をつけていました。あくまで自分が花を見つけられなかっただけで、どこかでは咲いているのかもしれません。

標高1000メートルあたりから1200メートル過ぎ?までほぼ雪渓。思ったより雪が多いなという印象でしたが、雪は固くはなく、アイゼン、ピッケルなどは使わず、ずっとつぼ足で登り下りできました。

シレトコスミレは見られませんでしたが、たくさんの花が咲いていたし、夏の知床の風景を存分に楽しめました。来年以降、機会があればまたチャレンジしたいです。

往路では新噴火口で鳥の撮影をするという3人にしかお会いしませんでした。復路は撮影を続けていた3人のほか、たしか4人でした。

下山後、地の涯で入浴しようと羅臼岳登山口に車で向かうと、道道の分岐から1.2キロほどのヒグマがいてびっくり。100メートルか200メートルか正確にはわかりませんが、しばらく道路を歩いて川側のやぶに入っていきました。2023年8月に連山を縦走した時も、ここでヒグマを見ました。車だったのでそれほど緊張しませんでしたが、縦走に伴い、自転車などで通りがかる際はくれぐれもご注意ください。

地の涯は、2025年は休業と入り口に張り紙。奥の野湯「三段の湯」で汗を流しました。

5日に入山した帯広の方が足をひねって下山できず、救助されたとニュースで知りました。おそらくお話もさせていただき、心当たりがあります。無事ではないかもしれませんが、下山できて何よりです。自分も気をつけなきゃと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

初めまして、19番と37番はメアカンフスマです。
私は昨年の同じ日に硫黄山へ行きシレトコスミレの群生に出会いました。
場所はルート上ではありません。全部で3カ所ありました。一番近い所は硫黄山の山頂へ向う道と知円別岳に向う道の分岐があり知円別岳方面へ向かわないとシレトコスミレには出会う事が出来ません。距離でいうと100mくらい進むと最初の小群落に出会います。諦めず来年またチャレンジしてみて下さい。
私は北海道生まれの北海道育ちで現在は富山県在住です。シレトコスミレに出会えた感動は忘れる事はありません。
2025/7/16 21:33
いいねいいね
1
わ〜いお茶さん
はじめまして。メアカンフスマありがとうございます。確信がもてず、ずっともやもやしていました。
シレトコスミレは、同じ日に連山を縦走された方が写真を紹介していました。知円別方面に少し歩けば見られたんだなあと後から知りました。分岐近くは、急斜面にまだ雪渓が残っていて、あまり歩く気にならなかったかもしれません。
わかりやすいご教示、ありがとうございます。来年以降、機会があればまた歩いてみるつもりです。
ありがとうございます。
2025/7/17 10:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら