船山十字路登山口に6時到着。路肩駐車の横を進んでいくと倒木で進めませんでした。その為、バックで戻り、予定変更で美濃戸口の八ヶ岳山荘前の駐車場(800円)を利用。
0
7/5 6:24
船山十字路登山口に6時到着。路肩駐車の横を進んでいくと倒木で進めませんでした。その為、バックで戻り、予定変更で美濃戸口の八ヶ岳山荘前の駐車場(800円)を利用。
ボンネットに置く駐車券は、コーヒー1杯無料とのことです。
2
7/5 6:33
ボンネットに置く駐車券は、コーヒー1杯無料とのことです。
登山開始。八ヶ岳山荘の左の舗装路を上っていきます。
0
7/5 6:45
登山開始。八ヶ岳山荘の左の舗装路を上っていきます。
別荘街の急な舗装路を進みます。分岐には標識あります。
0
7/5 7:03
別荘街の急な舗装路を進みます。分岐には標識あります。
22分歩き、ようやく舗装路終了。
0
7/5 7:07
22分歩き、ようやく舗装路終了。
すぐに登山道スタート。なだらかな登りを進むと、
0
7/5 7:09
すぐに登山道スタート。なだらかな登りを進むと、
気持ちのいい尾根道に
0
7/5 7:17
気持ちのいい尾根道に
キバナシャクナゲ
1
7/5 7:29
キバナシャクナゲ
ギンリョウソウ
0
7/5 7:40
ギンリョウソウ
ここから少し急になります。
0
7/5 7:51
ここから少し急になります。
てんくらA判定でしたが、雨が降り始めました。この後3回ほど降りましたが、大降りにならなかったので、登山継続しました。
1
てんくらA判定でしたが、雨が降り始めました。この後3回ほど降りましたが、大降りにならなかったので、登山継続しました。
こんな感じの登りが続きます。
0
7/5 8:04
こんな感じの登りが続きます。
登り切ると一面苔の絨毯
1
7/5 8:13
登り切ると一面苔の絨毯
シロバナヘビイチゴ
1
7/5 8:14
シロバナヘビイチゴ
御小屋山の分岐。船山十字路登山口からくると、ここを右からきます。
0
7/5 8:15
御小屋山の分岐。船山十字路登山口からくると、ここを右からきます。
三角点は少し離れたところに
1
7/5 8:15
三角点は少し離れたところに
御小屋山(2,136.7m)
2
7/5 8:16
御小屋山(2,136.7m)
リンネソウ
0
7/5 8:28
リンネソウ
右には西岳と編笠岳
1
7/5 8:30
右には西岳と編笠岳
ゴゼンタチバナ
0
7/5 9:07
ゴゼンタチバナ
ここを右に5分で水場。※見に行かなかったので、水量確認してません。
0
7/5 9:12
ここを右に5分で水場。※見に行かなかったので、水量確認してません。
不動清水分岐上(2,280m)
ここからも水場に行けるとのこと。ヤマレコの地図では2,296m表記になってます。
0
7/5 9:19
不動清水分岐上(2,280m)
ここからも水場に行けるとのこと。ヤマレコの地図では2,296m表記になってます。
ここから急登になります。湿ってる上にザレてて、石を落とさないよう慎重に歩きました。
1
7/5 9:23
ここから急登になります。湿ってる上にザレてて、石を落とさないよう慎重に歩きました。
スミレ
0
7/5 9:27
スミレ
時々右手の眺望よくなります。奥に南アルプス(北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳)たぶん‥‥
2
7/5 9:40
時々右手の眺望よくなります。奥に南アルプス(北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳)たぶん‥‥
イブキトラノオ
0
7/5 9:41
イブキトラノオ
帰りに難儀しそうな場所ガ多数
0
7/5 9:44
帰りに難儀しそうな場所ガ多数
とりあえずこれ以上雨が降って泥々にならないことを祈ってました。
0
7/5 10:04
とりあえずこれ以上雨が降って泥々にならないことを祈ってました。
マイズルソウ
1
7/5 10:07
マイズルソウ
展望台標識の所からは、
1
7/5 10:08
展望台標識の所からは、
西の肩が見えます。西の肩まで標高差270mほど
1
7/5 10:08
西の肩が見えます。西の肩まで標高差270mほど
左から権現岳、ギボシ(東◦西)、編笠山
1
7/5 10:17
左から権現岳、ギボシ(東◦西)、編笠山
南アルプス
2
7/5 10:17
南アルプス
左手には蓼科山が顔を出してました。
3
7/5 10:17
左手には蓼科山が顔を出してました。
ニガナ
0
7/5 10:18
ニガナ
0
7/5 10:18
ゴゼンタチバナ
0
7/5 10:19
ゴゼンタチバナ
キバナシャクナゲ
0
7/5 10:19
キバナシャクナゲ
苔
1
7/5 10:25
苔
振り返ると、眼下に登ってきた御小屋山。美濃戸口は、写真中央奥
0
7/5 10:25
振り返ると、眼下に登ってきた御小屋山。美濃戸口は、写真中央奥
コケモモ
0
7/5 10:27
コケモモ
ミヤマダイコンソウ
0
7/5 10:29
ミヤマダイコンソウ
左手には、右から横岳、硫黄岳、奥に天狗岳(東◦西)
1
7/5 10:32
左手には、右から横岳、硫黄岳、奥に天狗岳(東◦西)
まっすぐ西の肩を目指し上ります。
2
7/5 10:35
まっすぐ西の肩を目指し上ります。
長いロープが設置されてます。
1
7/5 11:01
長いロープが設置されてます。
ロープは一部傷んでましたので気をつけてください。
1
7/5 11:02
ロープは一部傷んでましたので気をつけてください。
シオガマギク
1
7/5 11:04
シオガマギク
ハクサンイチゲ
1
7/5 11:05
ハクサンイチゲ
ロープ途中にハシゴあります。
1
7/5 11:05
ロープ途中にハシゴあります。
西の肩手前までロープが設置されてます。
1
7/5 11:07
西の肩手前までロープが設置されてます。
イワカガミ
1
7/5 11:10
イワカガミ
ハイマツの花。花は赤いんですね。
2
7/5 11:10
ハイマツの花。花は赤いんですね。
こちらは実
0
7/5 11:10
こちらは実
登りきると奥に山頂
0
7/5 11:12
登りきると奥に山頂
西の肩(2,780m)
0
7/5 11:13
西の肩(2,780m)
西の肩の右手の岩場は、
0
7/5 11:13
西の肩の右手の岩場は、
足元切れ落ちてますが、眺望素晴らしいです。
2
7/5 11:14
足元切れ落ちてますが、眺望素晴らしいです。
この先は、左の岩場の手前を通り、真ん中の摩利支天の上を通過し、右奥の山頂を目指します。
2
7/5 11:14
この先は、左の岩場の手前を通り、真ん中の摩利支天の上を通過し、右奥の山頂を目指します。
先行者さん、摩利支天の上に。拡大すると、
2
7/5 11:16
先行者さん、摩利支天の上に。拡大すると、
UP。凄まじいところを通ります。※写真は山頂で、エアドロップでプレゼントしました。
2
7/5 11:16
UP。凄まじいところを通ります。※写真は山頂で、エアドロップでプレゼントしました。
摩利支天にもロープ設置されてます。
1
7/5 11:19
摩利支天にもロープ設置されてます。
摩利支天の上から、目の前には山頂。ここは、左下にあるハシゴに向かって鎖をつかみ下ります。
1
7/5 11:19
摩利支天の上から、目の前には山頂。ここは、左下にあるハシゴに向かって鎖をつかみ下ります。
左下には行者小屋が見えます。
2
7/5 11:20
左下には行者小屋が見えます。
摩利支天の上には、「行場 敬愛社」と刻まれた御影石が埋め込まれてます。
2
7/5 11:21
摩利支天の上には、「行場 敬愛社」と刻まれた御影石が埋め込まれてます。
摩利支天を下ってから振り返り。今日一怖かったです。
1
7/5 11:23
摩利支天を下ってから振り返り。今日一怖かったです。
摩利支天を過ぎると、すぐに山頂に到着。
2
7/5 11:26
摩利支天を過ぎると、すぐに山頂に到着。
天気も晴れてくれました。
2
7/5 11:26
天気も晴れてくれました。
阿弥陀岳(2,805m)
2
7/5 11:26
阿弥陀岳(2,805m)
先には赤岳。そこから左に、
2
7/5 11:26
先には赤岳。そこから左に、
横岳から硫黄岳
0
7/5 11:27
横岳から硫黄岳
先程の摩利支天の上にたつ先行者さんに写真データお渡しした際に、私も撮って頂きました。ありがとうございます。
3
先程の摩利支天の上にたつ先行者さんに写真データお渡しした際に、私も撮って頂きました。ありがとうございます。
正面の赤岳カッコいいです。
1
7/5 11:29
正面の赤岳カッコいいです。
左手に横岳、硫黄岳の稜線の左奥に天狗岳(東◦西)
1
7/5 11:29
左手に横岳、硫黄岳の稜線の左奥に天狗岳(東◦西)
右手の権現岳、ギボシ(東◦西)、編笠山もカッコいい山容です。権現岳からキレットへの劇下り凄いです。権現岳の左上には、
3
7/5 11:29
右手の権現岳、ギボシ(東◦西)、編笠山もカッコいい山容です。権現岳からキレットへの劇下り凄いです。権現岳の左上には、
富士山
1
7/5 11:32
富士山
さらに右奥に南アルプス。360℃素晴らし眺望です。
0
7/5 11:30
さらに右奥に南アルプス。360℃素晴らし眺望です。
シシウド。北海道でニュースになってる、外来の世界一危険な植物ではありません。在来種です。
1
7/5 11:30
シシウド。北海道でニュースになってる、外来の世界一危険な植物ではありません。在来種です。
0
7/5 11:31
1
7/5 11:31
緑の花のゴゼンタチバナ
1
7/5 11:39
緑の花のゴゼンタチバナ
古傷(左膝の前十字靱帯断裂)で下りが遅く、夕立が怖いので、少し休憩して下山開始。まずは、目の前の摩利支天への登り返し。
1
7/5 11:41
古傷(左膝の前十字靱帯断裂)で下りが遅く、夕立が怖いので、少し休憩して下山開始。まずは、目の前の摩利支天への登り返し。
右手には横岳から硫黄岳、天狗岳(東◦西)、蓼科山
0
7/5 11:41
右手には横岳から硫黄岳、天狗岳(東◦西)、蓼科山
西の肩まできて振り返ると、摩利支天を海外のお二人が下ってたので、撮影。
2
7/5 11:46
西の肩まできて振り返ると、摩利支天を海外のお二人が下ってたので、撮影。
西の肩でお二人の到着を待ち、エアドロップで写真をプレゼントしました。後で気づいたのですが、その方、登山靴ではなくスニーカーで、その後の西の肩の下りで、滑って転びまくってました。ちょっと危なっかしかったです。
1
7/5 11:46
西の肩でお二人の到着を待ち、エアドロップで写真をプレゼントしました。後で気づいたのですが、その方、登山靴ではなくスニーカーで、その後の西の肩の下りで、滑って転びまくってました。ちょっと危なっかしかったです。
ゴミ回収
1
7/5 12:10
ゴミ回収
どんどん天気良くなってきました。
2
7/5 12:21
どんどん天気良くなってきました。
カッコいい木
0
7/5 12:22
カッコいい木
この岩場を過ぎると樹林帯に。
0
7/5 12:22
この岩場を過ぎると樹林帯に。
樹林帯に入ると湿った急坂の下りが続きますが、ここから下山まで大量のアブにたかられることに。すれ違った方も皆タオル振り回しながら登ってました。あまりにも凄い数なので、休憩とることも出来なかったです。熱中症になりそうでしたので、御小屋山から少し下った所で覚悟を決めて、帽子を振り回しながら水分補給しました。
1
7/5 12:40
樹林帯に入ると湿った急坂の下りが続きますが、ここから下山まで大量のアブにたかられることに。すれ違った方も皆タオル振り回しながら登ってました。あまりにも凄い数なので、休憩とることも出来なかったです。熱中症になりそうでしたので、御小屋山から少し下った所で覚悟を決めて、帽子を振り回しながら水分補給しました。
下っている途中、登山道上に、新しい木の皮が剥がされたものが‥‥
2
7/5 13:51
下っている途中、登山道上に、新しい木の皮が剥がされたものが‥‥
剥がされた木は虫食ってました。行きに見た記憶がないので、ついさっき?‥‥。もし遭遇したら相手を刺激しないようにしなくてはいけないですが、全身アブにたかられて、絶え間なく帽子で振り払っている状態なので、どうしたらいいものか‥‥
1
7/5 13:51
剥がされた木は虫食ってました。行きに見た記憶がないので、ついさっき?‥‥。もし遭遇したら相手を刺激しないようにしなくてはいけないですが、全身アブにたかられて、絶え間なく帽子で振り払っている状態なので、どうしたらいいものか‥‥
無事下山。ずーと歩きながら帽子でアブを振り払ってましたが、何度も腕(アームカバーの上から)をチクッとされました。ここからは舗装路ですが、まだまだアブはまとわりついてました。
2
7/5 14:16
無事下山。ずーと歩きながら帽子でアブを振り払ってましたが、何度も腕(アームカバーの上から)をチクッとされました。ここからは舗装路ですが、まだまだアブはまとわりついてました。
無事車まで戻りましたが、車の周りもアブだらけでした。靴を脱ぎ、汗でビショビショの上着だけ着替えて、車の中に避難。八ヶ岳山荘に行けば、コーヒー無料+お風呂もありますが、一歩も出たくないので、このまま日帰り温泉へ。
3
7/5 14:56
無事車まで戻りましたが、車の周りもアブだらけでした。靴を脱ぎ、汗でビショビショの上着だけ着替えて、車の中に避難。八ヶ岳山荘に行けば、コーヒー無料+お風呂もありますが、一歩も出たくないので、このまま日帰り温泉へ。
ふれあいセンターもみの湯へ。到着したらパラパラと雨が降り始めました。料金は500円→650円に上ってます。※建物2つあり、下が温泉です。
2
7/5 15:31
ふれあいセンターもみの湯へ。到着したらパラパラと雨が降り始めました。料金は500円→650円に上ってます。※建物2つあり、下が温泉です。
湯上がりに
2
7/5 16:23
湯上がりに
手作りのニラ饅頭が売ってたので、購入。
3
7/5 16:26
手作りのニラ饅頭が売ってたので、購入。
雨がやむまで、アイス食べながらしばし待機。
0
7/5 16:35
雨がやむまで、アイス食べながらしばし待機。
ご飯食べずに帰る予定が、中央高速のいつもの渋滞で、高井戸ICまで3時間以上とのことで、境川PAで晩御飯に。仙台塩釜の魚を炭火で焼いてるとのことで、日替わり焼き魚定食を注文。※大アジは焼くのに20分弱かかるとのことでした。
1
7/5 19:08
ご飯食べずに帰る予定が、中央高速のいつもの渋滞で、高井戸ICまで3時間以上とのことで、境川PAで晩御飯に。仙台塩釜の魚を炭火で焼いてるとのことで、日替わり焼き魚定食を注文。※大アジは焼くのに20分弱かかるとのことでした。
大変美味しかったです。ただ、あまりにも大きく、食べてる間に冷めてしまうのが‥‥。あと、大根おろし、もうちょっと欲しかった。
2
7/5 18:41
大変美味しかったです。ただ、あまりにも大きく、食べてる間に冷めてしまうのが‥‥。あと、大根おろし、もうちょっと欲しかった。
食後、PAで家族のお土産に購入。
3
7/5 19:09
食後、PAで家族のお土産に購入。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する