記録ID: 8373972
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳天望荘と赤岳中岳阿弥陀岳
2025年07月05日(土) 〜
2025年07月06日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:29
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,525m
- 下り
- 1,533m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:33
距離 5.6km
登り 1,055m
下り 49m
2日目
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:41
距離 6.6km
登り 470m
下り 1,484m
天候 | 1日目 くもり 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【美濃戸山荘→行者小屋】 特に問題なし。 【行者小屋→赤岳天望荘】 下山者がほとんどいなかったため特に問題なし。 【赤岳天望荘→赤岳山頂】 急斜面で、浮石が多数あるため、落石に注意。鎖がある道とない道がありますが、お互いの技量や体力を見極めながらすれ違いや追い越しをする必要があり、譲り合いの精神が大切です。無理をすると落石や滑落につながります。 【赤岳山頂→文三郎分岐】 すれ違える場所を探して、譲り合う必要があります。高山植物や景色を見ながら待ちましょう。 【文三郎分岐→中岳手前のコル】 ガレています。石車に気を付けましょう。 【中岳手前のコル→阿弥陀のコル】 特に問題なし。 【阿弥陀のコル→阿弥陀岳山頂】 落石注意。岩がもろく崩れやすい。浮いている岩もあり、細心の注意を払って通過しましょう。ヘルメット必須。 【阿弥陀岳山頂→御小屋山】 ガレている場所があり、ザイルが張られていますので、上手に利用して通過してください。 【御小屋山→美濃戸山荘】 南沢の登山道に合流するまでは急坂で湿ったコケと落ち葉で滑りやすく危険です。 |
その他周辺情報 | 下山後八ヶ岳山荘で入浴し、爽やかな気分になりました。その後も八ヶ岳山荘でざるそばを食べましたが、暑い下界での冷たいざるそば(800円)は最高でした。山賊焼き定食は、山賊焼きがとても大きく、かけるソースは自分でごまをすってソースを混ぜるスタイルで、とてもおいしそうでした。また、キーマカレーにはサラダがついていて、素あげ?の大きめな野菜がいくつもご飯の上に乗っており、次に来たときはこれを注文しようと思いました。 |
写真
感想
年に1度(あって2度)の泊りでの山行。星空を期待して重い三脚や一眼レフを持ち上げ、夜に何回も起きて夜空を見上げたのに、無情にも星は見えず(正確には1時半ころ3個見た)。ご来光に切り替えて日の出時刻を待つも窓の外は真っ白。それでも外に出て待つかと外に出て、こんな日でしたの記録写真を撮っているうちにガスが抜け始め、ややオレンジ色の太陽がキラッとしたときはうれしかった。
星空は残念だったが、見たいと思っていた高山植物をいくつも見ることができたし、穏やかな晴れの天気で展望も素晴らしく、いままで歩いたことのない道も無事に歩くことができたので、十分満足のいく二日間だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する