赤岳・阿弥陀岳



- GPS
- 13:33
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,717m
- 下り
- 1,711m
コースタイム
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 3:38
- 合計
- 10:36
天候 | 1日目:くもり時々晴れのち雨 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後 J&Nで お風呂と食事 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨に濡れた岩場と木道に注意 |
写真
感想
3年ぶり2度目の赤岳へ
前回は冬の赤岳だったので、グリーンシーズンは初めて。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4481353.html
今回は、テント泊デビューする友人と一緒に。
当初飯豊山を予定してましたが、天候が微妙なので比較的良さそうな南八ヶ岳に遠征となりました。
頑張って周回したかったけど、天気が不安定なので欲張らずに初日赤岳~阿弥陀岳のルートを地蔵尾根から上がりました。
行者小屋に着いてちょっと時間はかかったものの、無事テント設営。
ラーメンで腹を満たし、いざ出発。
青空が広がり心地いい風が吹き、高度を上げるにつれ見上げると赤岳~阿弥陀岳の雄姿が近づく。結構な急登だけど階段や鎖など道はしっかりしてるので一歩ずつ確実に進む。地蔵の頭に着くと、見たかった赤岳への稜線が。う~ん、素晴らしい!
チラッとだけど富士山、見えて嬉しかった。
お花もたくさん咲いていて、癒されました。
ご縁あって展望荘でお会いした著者の方から八ヶ岳の小冊子を購入させて頂きました。詳しく八ヶ岳のこと書いてあるので、熟読して再訪したいです♪
3年ぶりの赤岳山頂。ん~雲が多め。
風も出てきたので、雨が降る前にと早々に阿弥陀を目指す。
分岐にザックをデポし、目の前に聳える今日のラスボス阿弥陀岳。
落石注意、三点支持で無事登頂!雲行き怪しいので即下山。絶景は拝めなかったけどきっとまた来る機会があるだろう。デポ地点に戻った途端に雨が降ってきた。間一髪、濡れた岩場を下らずに済んで本当に良かった。
翌日は横岳~硫黄岳へ行こうと考えてたけど、濡れた岩場は危険てことでまたの機会に。名残惜しいほどの快晴を背に撤収・下山。
友人のテント泊デビューは雨に見舞われたけど、幸い設営・撤収時は止んでおり、事前に雨対策は万全にしていったので無事終了できました。
「楽しかった♪これで経験値アップしたね!」と喜び合い、J&Nでお風呂に入りサッパリした後、美味しい食事で自分にご褒美♪
見たかった車山のニッコウキスゲを見て、帰路につきました。
さて次はどこに行こうかな!(^^♪
コメント
この記録に関連する登山ルート

お久しぶりです😊
2度目の赤岳お疲れ様でした✨️
同じ山域にいらっしゃって、ビックリでした。
テント泊のアテンドも、しっかりと雨対策してベテランさんぶりを発揮ですね🎶
こちらも見習ってテント泊出来るようになろうと思いました☺️
これから夏山シーズン、楽しみですね🎶
あら!バッタリお会いしたかったですね!😆 ずっとナイトハイク、やったことないです。夜行性なんですね笑笑 天の川の写真🌌ステキです✨
テント⛺️久々だったので楽しかったです。ぜひチャレンジしてみて下さい♪夏山本番ですね!今年も縦走頑張ります♨️😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する