ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8383931
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳(↑県界尾根 ↓真教寺尾根)

2025年07月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:53
距離
13.2km
登り
1,480m
下り
1,481m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:20
合計
5:53
距離 13.2km 登り 1,480m 下り 1,481m
5:52
16
スタート地点
7:02
7:07
3
7:45
59
8:44
4
8:48
8:53
6
8:59
9:00
4
9:04
9:05
71
10:16
10:17
8
10:25
32
10:57
4
11:25
11:30
10
11:40
11:41
4
11:45
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り(登頂時はガス多く眺望はあまり望めなかった)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧たかね荘の登山者用駐車場が工事で使用できないため、手前(県道沿い)のチェーン脱着エリアに停めさせていただきました。
旧たかね荘の登山者用駐車場が工事中で使用できないため、手前(県道沿い)のチェーン脱着エリアに停めさせていただきました。
2025年07月06日 05:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 5:56
旧たかね荘の登山者用駐車場が工事中で使用できないため、手前(県道沿い)のチェーン脱着エリアに停めさせていただきました。
アスファルトのロードを少し進んで・・・
2025年07月06日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 5:59
アスファルトのロードを少し進んで・・・
登山口
2025年07月06日 06:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 6:14
登山口
静かな登山道を進んでいくと・・・
2025年07月06日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 6:19
静かな登山道を進んでいくと・・・
正面に赤岳!山頂も頂上山荘も見えてる。いつもの茅野側から登るのとは全く違った景色で新鮮。
2025年07月06日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 6:32
正面に赤岳!山頂も頂上山荘も見えてる。いつもの茅野側から登るのとは全く違った景色で新鮮。
徐々に傾斜が急になってきます・・・嫌いじゃない。
2025年07月06日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 7:04
徐々に傾斜が急になってきます・・・嫌いじゃない。
「小天狗」でひと休み
2025年07月06日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 7:07
「小天狗」でひと休み
一瞬林を抜けたところでこの風景。天狗尾根から延びる赤岳と、右に横岳
2025年07月06日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 7:20
一瞬林を抜けたところでこの風景。天狗尾根から延びる赤岳と、右に横岳
ほとんど平らで苔に癒されるエリアもあります。
2025年07月06日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 7:27
ほとんど平らで苔に癒されるエリアもあります。
そして再び急登
2025年07月06日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 7:57
そして再び急登
岩稜帯に取り付く前に、富士山が一瞬頭を出してくれました。
2025年07月06日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:16
岩稜帯に取り付く前に、富士山が一瞬頭を出してくれました。
ヘルメット、グローブを装着してクサリ場に。
2025年07月06日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:19
ヘルメット、グローブを装着してクサリ場に。
ハシゴも現れます。
2025年07月06日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:20
ハシゴも現れます。
険しいコースの中でも花たちが癒してくれます。ハクサンチドリ
2025年07月06日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 8:20
険しいコースの中でも花たちが癒してくれます。ハクサンチドリ
ウメバチソウ
2025年07月06日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:22
ウメバチソウ
キバナノコマノツメ
2025年07月06日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 8:33
キバナノコマノツメ
イワカガミ
2025年07月06日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 8:33
イワカガミ
岩場を乗り越えて現れたこの光景に一瞬頭が混乱する。そうか清里側から登っているから展望荘の向こうが横岳で、その奥が硫黄岳ね。
2025年07月06日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 8:34
岩場を乗り越えて現れたこの光景に一瞬頭が混乱する。そうか清里側から登っているから展望荘の向こうが横岳で、その奥が硫黄岳ね。
まだまだ続くクサリ場、岩場
2025年07月06日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:38
まだまだ続くクサリ場、岩場
頂上山荘からの稜線。右の赤土のところが文三郎尾根
2025年07月06日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:44
頂上山荘からの稜線。右の赤土のところが文三郎尾根
ミヤマキンバイ
2025年07月06日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:48
ミヤマキンバイ
タカネシオガマ
2025年07月06日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:48
タカネシオガマ
イワベンケイ
2025年07月06日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 8:49
イワベンケイ
シシウド
2025年07月06日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:50
シシウド
ツガザクラ
2025年07月06日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:51
ツガザクラ
イワヒゲ
2025年07月06日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:51
イワヒゲ
ハクサンイチゲ
2025年07月06日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:51
ハクサンイチゲ
登頂、シャッターありがとうございました。
2025年07月06日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/6 8:54
登頂、シャッターありがとうございました。
西側に阿弥陀岳
2025年07月06日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/6 8:57
西側に阿弥陀岳
権現岳と編笠山。奥に南アルプス(北岳〜甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳)
2025年07月06日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 8:57
権現岳と編笠山。奥に南アルプス(北岳〜甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳)
チョウノスケソウいっぱい
2025年07月06日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 9:04
チョウノスケソウいっぱい
キレットとの分岐を左側へ
2025年07月06日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 9:10
キレットとの分岐を左側へ
こちら(真教寺尾根)も、しばらくは長いクサリ場が続きます。
2025年07月06日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 9:20
こちら(真教寺尾根)も、しばらくは長いクサリ場が続きます。
左が登ってきた県界尾根。右がこれから下る真教寺尾根(牛首山)
2025年07月06日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 9:51
左が登ってきた県界尾根。右がこれから下る真教寺尾根(牛首山)
こちらも途中に癒しエリアがあります(歩きやすい)。
2025年07月06日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 10:27
こちらも途中に癒しエリアがあります(歩きやすい)。
牛首山まで来ればあと一息
2025年07月06日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/6 10:30
牛首山まで来ればあと一息
サンメドウズ清里スキー場の展望リフトと「清里テラス」は大賑わい
2025年07月06日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 11:06
サンメドウズ清里スキー場の展望リフトと「清里テラス」は大賑わい
笹原を下って・・・
2025年07月06日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 11:29
笹原を下って・・・
羽衣の池
2025年07月06日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 11:30
羽衣の池
旧たかね荘の登山者用駐車場だった場所はこのような工事中。トイレらしき建物が建てられていました。
2025年07月06日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 11:45
旧たかね荘の登山者用駐車場だった場所はこのような工事中。トイレらしき建物が建てられていました。
撮影機器:

感想

赤岳に直接つながる真教寺尾根と県界尾根。これまで何度か歩いたことはあるが、県界尾根は下りでしか歩いていないことに気付いた。「↑県界尾根 ↓真教寺尾根で歩いてみよう」と、清里へ。

静かな登山道を進んでいくと正面に赤岳! いつも登る茅野側からは見られない風景、そして過去に県界尾根を歩いたときも下りだったため気付かなかった景色、いきなり嬉しくなります。
登山道は徐々に斜度が上がっていきますが、ペースよく登っていくのにいい感じ。何人かの方を追い越させていただき、進んでいくと私に気付いたソロ男性さんが道脇に避けてくれていました。「ありがとうございます」と声をかけて通過した瞬間、その方に肩を叩かれ、「昨日、よかったね!」頭の中が「?????」となっていると、私のTシャツを指し、「ラグビー(^^)」と。「え、お好きなんですか?」から話は盛り上がり、昨日のウェールズ戦、さらにはリーグワンまでしばらくラグビー談議に花を咲かせながら同じペースで歩かせていただきました。ありがとうございました!
岩稜帯の下でヘルメット・グローブを装着してクサリ場に取り付きます。何年か振りの県界尾根(さらに登りは初)の記憶は曖昧で、ほぼ初めてのような新鮮な気分で登ることができました。いつもと違う角度の展望山荘や横岳を仰ぎ、尾根筋の異なる文三郎を眺めながら登っていくと頂上山荘、ここからは慣れた道で山頂へ。
下りの真教寺尾根を歩いたのは県界尾根よりは最近のはずだけれど、それでもやはり久しぶり。断片的な記憶をつなぎながら岩場・クサリ場を降り、急坂を下っていくと次第になだらかに。サンメドウズの展望リフト脇を下って羽衣の池、工事中の旧たかね荘を通過してスタート地点に戻りました。

最近は南アルプスとかアプローチが長く大変な山行が多かったせいか、今日は「あっけなく」着いてしまった、そして行ってきてしまったカンジ。
やっぱり地元の山は安心感があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

安定の八ヶ岳ですね〜
ところでウェールズ戦は久々の勝利でしたね。
先日プロジェクトXで亡き平尾さんの事やっていましたね。素晴らしいラガーマンでした。
すみません。全く登山とは関係無い話でしたね😅
プロフィールに趣味がラグビー観戦と書いてあったので気にはなっていました。今日のTシャツ見て😄ブレイブブロッサム⁉︎
おつかれ山でした♪
2025/7/6 19:06
いいねいいね
1
サトケン🐾さん、こんにちは
プロジェクトXは見ていませんが、平尾さんは本当に素晴らしいラガーマンでしたね。
2年前滑落・骨折した際に(山に登れない日が3ヶ月ほどあったので)大学ラグビーなど見ていて、どんどん面白くなりました。今年の1月2日は国立競技場にいました(^^)
ウェールズ戦、面白かったです。次戦(来週)もいい試合を期待したいです!!
2025/7/6 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら