ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8376377
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

【小さなバンダイクワガタに逢いに...】磐梯山 裏から表へ縦走【裏磐梯高原駅BS⇒猪苗代St.】

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
18.5km
登り
1,105m
下り
1,418m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:38
合計
7:58
距離 18.5km 登り 1,105m 下り 1,418m
7:21
26
8:25
8:26
6
8:35
8:36
29
9:05
17
9:56
10
10:06
10
10:16
4
10:20
5
10:25
10:26
25
10:51
11:05
21
11:26
11:33
3
11:36
11:44
2
11:46
11:47
11
11:58
12
12:10
12:11
25
12:36
21
12:57
11
13:21
28
13:49
24
14:13
14:16
57
15:13
天候 雨のち曇り⇒晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【往路】
最寄り駅⇒東京駅八重洲南口BS⇒(夜行高速バス)
⇒郡山駅前BS⇒郡山St.⇒(磐越西線)⇒
猪苗代St.⇒(タクシー)⇒裏磐梯高原駅BS

【復路】
猪苗代St.⇒(磐越西線)⇒郡山St.⇒(東北新幹線)
⇒大宮St.⇒(むさしの号)⇒最寄り駅

・行動開始を早めたくて
今回はタクシーを利用したが
猪苗代St.⇔裏磐梯高原駅BS間は
路線バスが運行していて利用可能

【会津バス ホームページ】
https://www.aizubus.com/

・猪苗代駅前⇒裏磐梯高原駅BS
タクシー運賃 6890円
コース状況/
危険箇所等
・今回初めて裏磐梯高原から
磐梯山山頂へと歩いたが
自分的には表側より歩きやすかった

・櫛ヶ峰分岐から沼ノ平分岐迄の
遮るものが無い稜線歩きは
強風時通過の場合注意が必要そう
この日もやや風が強かったが
問題ないレベルだったので苦労せず通過できた

・一番の難所だったのは
小屋から山頂までの区間で
雨後という事もあって足元がとにかく滑り
スリップしない様...コケない様にと
かなり気を遣いこの区間の登下降が
一番疲れた

・赤埴山から猪苗代側へのルートは
一部解りづらい区間もあったが
目印が掛けられていたので問題なく通過できた

・所々で条件により厳しくなりそうな
ルート区間もあったが
大方一般登山ルートを歩くレベルの注意で
歩き通せるように思う
昨年花期の間出掛けず
逢えなかった
バンダイクワガタに逢う為
磐梯山入山計画を立て
夜行バスに乗り郡山へ

郡山に山犬出没率
今年は高い
昨年花期の間出掛けず
逢えなかった
バンダイクワガタに逢う為
磐梯山入山計画を立て
夜行バスに乗り郡山へ

郡山に山犬出没率
今年は高い
磐越西線に乗り
猪苗代St.へと向かう
磐越西線に乗り
猪苗代St.へと向かう
猪苗代St.到着

初めて磐梯山へ
登った時は
都内から猪苗代St.までの
夜行バスが運行してて
それに乗って来た事を
フッと思い出した
猪苗代St.到着

初めて磐梯山へ
登った時は
都内から猪苗代St.までの
夜行バスが運行してて
それに乗って来た事を
フッと思い出した
行動時間を早める為
猪苗代St.からタクシーで
裏磐梯高原駅BSにアクセス

猪苗代St.周辺では
ポツポツ程度だったが
此処に着いた時には
本降りの雨

軒下で雨具を着て
本降りの雨の中歩き出す
1
行動時間を早める為
猪苗代St.からタクシーで
裏磐梯高原駅BSにアクセス

猪苗代St.周辺では
ポツポツ程度だったが
此処に着いた時には
本降りの雨

軒下で雨具を着て
本降りの雨の中歩き出す
雨は止まないし
モチベは上がらない...

取りあえず進んでみて
嫌になったら
戻って来よう...位な
気持ちで
ゲレンデ内を登り始める
雨は止まないし
モチベは上がらない...

取りあえず進んでみて
嫌になったら
戻って来よう...位な
気持ちで
ゲレンデ内を登り始める
この分岐を通り越し
第二リフトの方へ
行ってしまい
戻ってきた...
この分岐を通り越し
第二リフトの方へ
行ってしまい
戻ってきた...
雨後のしっとりした
樹林帯を進む
雨後のしっとりした
樹林帯を進む
ダイコンソウ?
コバノフユイチゴ?
コバノフユイチゴ?
ヤマブキショウマかな
1
ヤマブキショウマかな
再び樹林帯へ入ると
稜線まで
高度を上げる
登りが始まった
再び樹林帯へ入ると
稜線まで
高度を上げる
登りが始まった
オトギリソウ
マルバシモツケ
ドクウツギ!!
櫛ヶ峰分岐迄
上がってきた
櫛ヶ峰分岐迄
上がってきた
風に揺れ
なかなか撮らせて
貰えなかったアズマギク
1
風に揺れ
なかなか撮らせて
貰えなかったアズマギク
稜線上に咲いていた
この子は
初見の花の様に思って
画像検索してみたら
コウリンタンポポと
出たけど...合ってる?
1
稜線上に咲いていた
この子は
初見の花の様に思って
画像検索してみたら
コウリンタンポポと
出たけど...合ってる?
頭に掛かっていた
雲が取れた櫛ヶ峰
1
頭に掛かっていた
雲が取れた櫛ヶ峰
沼ノ平方面からの
ルートが合流すると
一気に人が増えた

アクセスしやすい
沼ノ平からのルートが
メジャーなのかな?
沼ノ平方面からの
ルートが合流すると
一気に人が増えた

アクセスしやすい
沼ノ平からのルートが
メジャーなのかな?
コメツツジ
たまたま目を向けた場所に
バンダイクワガタが
咲いていた!!

写真で見ていた印象では
もう少し大きな花だと
思っていたけれど
本当に小さな
可愛らしい花だった

計らず指が入ってしまったが
これで花の大きさが解るかな?
と思ってボツにせずUpしてみた

こんな小さな花に
気付けたのは奇跡的だな...と
今も思う
1
たまたま目を向けた場所に
バンダイクワガタが
咲いていた!!

写真で見ていた印象では
もう少し大きな花だと
思っていたけれど
本当に小さな
可愛らしい花だった

計らず指が入ってしまったが
これで花の大きさが解るかな?
と思ってボツにせずUpしてみた

こんな小さな花に
気付けたのは奇跡的だな...と
今も思う
黄金清水
ハクサンチドリ

NARUTOの影響で
チドリって聞くと
あれが浮かんでしまう
1
ハクサンチドリ

NARUTOの影響で
チドリって聞くと
あれが浮かんでしまう
ミヤマオダマキ
弘法清水小屋
岡部小屋

2つの小屋
どちらも営業中
2
岡部小屋

2つの小屋
どちらも営業中
ミヤマカラマツ
好きな花の一つ
ウスユキソウ発見
2
好きな花の一つ
ウスユキソウ発見
ゴゼンタチバナ

今シーズン
初めて逢えた!!
2
ゴゼンタチバナ

今シーズン
初めて逢えた!!
山頂部へ着くと
ウスユキソウが
たくさん咲いていた

テンション上がる↑
1
山頂部へ着くと
ウスユキソウが
たくさん咲いていた

テンション上がる↑
随分時間が空いたが
また来れました...

磐梯明神の石祠に参拝
1
随分時間が空いたが
また来れました...

磐梯明神の石祠に参拝
山頂は少し風が強く
写真を撮るのに
悪戦苦闘

ボツにした写真が
相当枚数あった
2
山頂は少し風が強く
写真を撮るのに
悪戦苦闘

ボツにした写真が
相当枚数あった
磐梯山頂標

8年前此処へ来た時は
その当時付き合いのあった
人達に誘って貰い
みんなで写真を撮ったな...

懐かしい思い出
1
磐梯山頂標

8年前此処へ来た時は
その当時付き合いのあった
人達に誘って貰い
みんなで写真を撮ったな...

懐かしい思い出
山頂に在る三角点

磐梯
三等三角点
1818.61m
1
山頂に在る三角点

磐梯
三等三角点
1818.61m
可愛らしく咲く
好きな花の一つ
タニウツギ
1
可愛らしく咲く
好きな花の一つ
タニウツギ
弘法清水

山頂から戻ったら
立ち寄ろうと思ってた
小屋には結局寄らず
(次の機会は寄りたい!!)
小休止した後下山続行
弘法清水

山頂から戻ったら
立ち寄ろうと思ってた
小屋には結局寄らず
(次の機会は寄りたい!!)
小休止した後下山続行
往路気付いた子の周辺を
下山時見てみると
かなりの数の開花した
バンダイクワガタに
逢う事が出来た♪
1
往路気付いた子の周辺を
下山時見てみると
かなりの数の開花した
バンダイクワガタに
逢う事が出来た♪
可愛い小さな花を
咲かせるコケイラン
1
可愛い小さな花を
咲かせるコケイラン
ベニバナイチヤクソウ

逢えて
めちゃくちゃ嬉しかった
1
ベニバナイチヤクソウ

逢えて
めちゃくちゃ嬉しかった
目が慣れてきたのか
その後にも下山中
バンダイクワガタを
見付ける事が出来た
1
目が慣れてきたのか
その後にも下山中
バンダイクワガタを
見付ける事が出来た
木々の合間から見えた
赤埴山

木々の合間から見えた
赤埴山

赤埴山 登頂!!

赤埴山は巻いて
下山しても良いか...と
思っていたのに
結局来てしまった
赤埴山 登頂!!

赤埴山は巻いて
下山しても良いか...と
思っていたのに
結局来てしまった
ぼんやりと猪苗代湖が
見えていた

貸切山頂で
しばらく過ごした後
下山続行
ぼんやりと猪苗代湖が
見えていた

貸切山頂で
しばらく過ごした後
下山続行
山道歩きの際の
危険度は無いが
ゲレンデ内を歩くには
変化が無く
長いし正直飽きた
山道歩きの際の
危険度は無いが
ゲレンデ内を歩くには
変化が無く
長いし正直飽きた
麓へ無事下山

此処から
猪苗代St.まで歩き
赤線を延ばす
1
麓へ無事下山

此処から
猪苗代St.まで歩き
赤線を延ばす
土湯神社

境内に
足を踏み入れなかったが
外からでも
立派な神社なのが
伝わってきた
土湯神社

境内に
足を踏み入れなかったが
外からでも
立派な神社なのが
伝わってきた
終点 猪苗代St.着

北側の踏破ルート繋ぎは
出来なかったけれど
猪苗代St.まで
無事歩き切れた!!

お疲れ様でした!!!
終点 猪苗代St.着

北側の踏破ルート繋ぎは
出来なかったけれど
猪苗代St.まで
無事歩き切れた!!

お疲れ様でした!!!
今回も郡山St.経由で
帰るので
当然【もりっしゅ】さんに
寄り道
2
今回も郡山St.経由で
帰るので
当然【もりっしゅ】さんに
寄り道
呑んだ事のない
日本酒に行かず
今回もお気に入りの
お酒と肴でスタート

・三春駒
・あぶくま紅葉漬
・にしんの山椒漬
2
呑んだ事のない
日本酒に行かず
今回もお気に入りの
お酒と肴でスタート

・三春駒
・あぶくま紅葉漬
・にしんの山椒漬
美味しい日本酒を
あれこれ呑んだけれど
現在自分に一番合っている
若清水にシフト

・若清水
・棒たら
2
美味しい日本酒を
あれこれ呑んだけれど
現在自分に一番合っている
若清水にシフト

・若清水
・棒たら
お気に入り若清水を
おかわり

・若清水
・香の蔵みそ漬け

食事メニューも
あれこれとあるので
今回は...と思って
入店したが
結局
呑みメインになってしまった

たまたま
隣に座っていた方と
話したりもして
今迄にない
【もりっしゅ】さんで
過ごす時間になった

隣に座ってた方に感謝×2
2
お気に入り若清水を
おかわり

・若清水
・香の蔵みそ漬け

食事メニューも
あれこれとあるので
今回は...と思って
入店したが
結局
呑みメインになってしまった

たまたま
隣に座っていた方と
話したりもして
今迄にない
【もりっしゅ】さんで
過ごす時間になった

隣に座ってた方に感謝×2
スタッフさんにお願いして
お気に入り【若清水】の
ラベルを撮らせて貰った

今回も美味しい肴とお酒
ご馳走様でした!!
2
スタッフさんにお願いして
お気に入り【若清水】の
ラベルを撮らせて貰った

今回も美味しい肴とお酒
ご馳走様でした!!

感想

昨シーズンは結局花期に出掛けず
逢う事の出来なかった
バンダイクワガタに逢う為
実に11年ぶりになる
磐梯山への山行計画を立てる

この時期の天気予報は
見るサイト毎微妙に違って
出発間近には
だいたい曇り一時雨になりそうと判断
途中降られても対処出来そうな用意をし
夜行バスに乗り郡山へ

降りた郡山St.の空は曇り空
磐越西線で猪苗代St.に到着すると
ポツポツ雨が降り出している?
これ位は想定内と思う事にし
行動時間を早めたい為
猪苗代St.から裏磐梯高原駅へタクシーを利用
本当ならば裏磐梯ビジターセンターから
歩き出して
西吾妻山からの赤線を繋げたかったが
ポツポツ来ていたし予定ルート短縮

裏磐梯高原駅へとタクシーで向かうと
徐々に雨脚は強まり
タクシー下車をした裏磐梯高原駅は完全な雨の中
降られるとは思っていたけれど
雨具装備で歩き出すとは思ってなかった...
雨具着て入山するのっていつ以来だろう
歩き出しにウキウキする事なく
嫌になったら引き返そう...と
目的のバンダイクワガタの事も頭から消え
渋々?行程スタート

雨脚が弱まる事は無かったが
もう少し行ってみようかな...と言う思いで
入山し進んで行くと
雨脚は弱まって行き
雨の止んだ山中で今シーズン初の
アサギマダラに逢う事が出来た!!

全く想像していなかったアサギマダラとの出逢い
写真は撮らせて貰えなかったけれど
薄い記憶の中に舞う姿がくっきり残っている
アサギマダラとの出逢いで俄然やる気になり
ピーカンにはならなかったが
天候が回復してきた裏磐梯を登って行く

所々の事は大した事では無かったので
端折って
逢いたかったバンダイクワガタには
ホントたまたま咲いているのを見付け
想像してたよりずっと小さな花に気付け
感謝したし本当に嬉しかった

バンダイクワガタにはその後
山頂や下山中にも逢う事が出来
雨の中折れずにスタートして良かったと
心底思った
目的のバンダイクワガタだけでなく
様々な花達に逢う事もできたが
なんと言っても今回の遠征入山で
心に残っているのは
想定してなかったアサギマダラとの出逢いと
小さなバンダイクワガタの花

実際山を歩き出逢った様々な風景や
その時々に思った事は沢山あるけれど
もう思い出せない

天気は最高!!とはならなかったけれど
良い時期に磐梯山へ行く事ができた

バンダイクワガタとアサギマダラ
入山中逢った花々にホント感謝している
みんなのお陰で計画した行程を
歩き通せた様に今も感じている

入山中また下山後
話した方々にも感謝

良いやまじかんを過ごす事ができた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら