ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8377419
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

ナカザワミネに行きたい!

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:05
距離
23.0km
登り
1,832m
下り
1,835m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:41
休憩
0:41
合計
11:22
距離 23.0km 登り 1,832m 下り 1,835m
6:03
104
7:47
7:48
14
8:02
8:08
14
8:22
46
9:08
85
11:18
11:42
62
14:05
45
14:50
16
15:06
15:14
23
15:37
15:39
9
15:48
97
天候 雨からまあぼちぼち晴れに
気温:スタート18℃ -> 日中25℃ -> ゴールの下界は28℃!アヂ!
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白兎登山口手前の森林公園に車を停めたけど、登山口目の前も5台くらい停められそうなスペースあった
コース状況/
危険箇所等
白兎〜葉山山頂
標高差はあるものの良く歩かれたメジャールート 斜度は上に行くほどキツくなる

葉山〜中沢峰
去年秋頃のレコだと刈り払い直後でかなりコンディション良く歩きやすかったとのことだったが、今回はまだ整備前だったため倒木、枝などにかなり難儀した。とは言っても道は明瞭だし、ヤブ漕ぎという感じでは全然ないけど。

雨予報の日ということであえて樹林帯の多いこのルートを選んだが、白兎から葉山山頂までは想定通り、ほぼ濡れずに快適に歩けた。ただ縦走路に入った途端、濡れた枝や葉が体に当たる当たる!あっという間にビショビショで失敗したーという感じ。
その他周辺情報 電波状況: docomo:77% / au:53% / softbank:43%
https://chizroid.info/denpa/ex/list
葉山山頂部は市街地からの陰になるのでちょと入りづらいね
出発しようとした途端にザーっと雨。30分ほど待機したけど待ちきれずにスタートでっぱつ
2025年07月05日 05:58撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 5:58
出発しようとした途端にザーっと雨。30分ほど待機したけど待ちきれずにスタートでっぱつ
少しばかり林道歩いて
2025年07月05日 06:01撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 6:01
少しばかり林道歩いて
白兎の登山口 ありゃ、こっちにも停められたね まいっか
2025年07月05日 06:06撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 6:06
白兎の登山口 ありゃ、こっちにも停められたね まいっか
信仰の山ですね よろしくお願いします
2025年07月05日 06:07撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 6:07
信仰の山ですね よろしくお願いします
白兎と言えばこのV字ロード 歴史の証、ということでしょうか
2025年07月05日 06:21撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 6:21
白兎と言えばこのV字ロード 歴史の証、ということでしょうか
序盤は斜度もほどほどで歩きやすい道が続きます
2025年07月05日 06:52撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 6:52
序盤は斜度もほどほどで歩きやすい道が続きます
でも徐々に傾斜が増してきて
2025年07月05日 07:19撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 7:19
でも徐々に傾斜が増してきて
姥石を越えると
2025年07月05日 07:21撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 7:21
姥石を越えると
さらに急登の連続!!
2025年07月05日 07:27撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 7:27
さらに急登の連続!!
景色も真っ白けー
2025年07月05日 07:49撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 7:49
景色も真っ白けー
というわけで、まずは葉山の山頂にとうちゃく。今日はここからが本当のスタート。
2025年07月05日 08:01撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 8:01
というわけで、まずは葉山の山頂にとうちゃく。今日はここからが本当のスタート。
2025年07月05日 08:13撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 8:13
2025年07月05日 08:14撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 8:14
さ、愛染峠への道を右へ見送ると、ついに未踏区間の始まりです
2025年07月05日 08:17撮影 by  A002SO, Sony
3
7/5 8:17
さ、愛染峠への道を右へ見送ると、ついに未踏区間の始まりです
いきなりの倒木の洗礼
2025年07月05日 08:18撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 8:18
いきなりの倒木の洗礼
ここもくぐる 体力1.3倍使うね
2025年07月05日 08:23撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 8:23
ここもくぐる 体力1.3倍使うね
朝日の懐に入ってきたなーという感じ
2025年07月05日 08:23撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 8:23
朝日の懐に入ってきたなーという感じ
2025年07月05日 08:24撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 8:24
この看板はずっとあった 葉山山荘からの距離と現在地の標高らしい
2025年07月05日 08:25撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 8:25
この看板はずっとあった 葉山山荘からの距離と現在地の標高らしい
また倒木 もういや!とも言ってられない
2025年07月05日 08:28撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 8:28
また倒木 もういや!とも言ってられない
まあ道はしっかりしてるけどね
2025年07月05日 08:29撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 8:29
まあ道はしっかりしてるけどね
笹田代という湿原に出た 何も咲いてねー
2025年07月05日 08:35撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 8:35
笹田代という湿原に出た 何も咲いてねー
この縦走路、標高はほぼほぼ変わらないので植生もずっとおんなじ感じだった
2025年07月05日 08:41撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 8:41
この縦走路、標高はほぼほぼ変わらないので植生もずっとおんなじ感じだった
鉄砲沢の三角点 1909年に出来たらしい
2025年07月05日 08:44撮影 by  A002SO, Sony
4
7/5 8:44
鉄砲沢の三角点 1909年に出来たらしい
とりあえずぽち
2025年07月05日 08:45撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 8:45
とりあえずぽち
2025年07月05日 08:49撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 8:49
ブナ林になってきた
2025年07月05日 08:55撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 8:55
ブナ林になってきた
水場は確認せず
2025年07月05日 08:55撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 8:55
水場は確認せず
2025年07月05日 09:00撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 9:00
倒木くぐって
2025年07月05日 09:03撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 9:03
倒木くぐって
八形峰 登山道は山頂を巻いてるけど、この地点を山頂扱いにしてくれてるのはありがたい
2025年07月05日 09:07撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 9:07
八形峰 登山道は山頂を巻いてるけど、この地点を山頂扱いにしてくれてるのはありがたい
2025年07月05日 09:08撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 9:08
大朝日が見えた! 右手前のきれいな三角錐は御影森すね
2025年07月05日 09:12撮影 by  A002SO, Sony
4
7/5 9:12
大朝日が見えた! 右手前のきれいな三角錐は御影森すね
残雪!ちとビビったけど、これだけだった
2025年07月05日 09:15撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 9:15
残雪!ちとビビったけど、これだけだった
はあ、また枝が、、
2025年07月05日 09:32撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 9:32
はあ、また枝が、、
2025年07月05日 09:40撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 9:40
見えた、これは憧れの中沢峰ではないですか!壁みたいなのがそそり立っててビビったけど、あそこは通らず、右手前の尾根から登る感じだった
2025年07月05日 09:43撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 9:43
見えた、これは憧れの中沢峰ではないですか!壁みたいなのがそそり立っててビビったけど、あそこは通らず、右手前の尾根から登る感じだった
で、ここ
2025年07月05日 09:50撮影 by  A002SO, Sony
3
7/5 9:50
で、ここ
踏み跡不明瞭でちと道迷った 帰りにピンテつけときました
2025年07月05日 09:54撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 9:54
踏み跡不明瞭でちと道迷った 帰りにピンテつけときました
さっきから目立って見えてたP1275は中腹を巻く感じで通過
2025年07月05日 10:11撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 10:11
さっきから目立って見えてたP1275は中腹を巻く感じで通過
もう中沢峰が正面に見えてるのに、標高ぐんぐん下がる 勘弁してけろー
2025年07月05日 10:15撮影 by  A002SO, Sony
3
7/5 10:15
もう中沢峰が正面に見えてるのに、標高ぐんぐん下がる 勘弁してけろー
で、下り切ったあたりに水場発見 帰りに寄ったので写真載せます
2025年07月05日 10:37撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 10:37
で、下り切ったあたりに水場発見 帰りに寄ったので写真載せます
そしてここから中沢峰までが、標高差250mの登り!
2025年07月05日 10:39撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 10:39
そしてここから中沢峰までが、標高差250mの登り!
最後の試練!頑張れ!
2025年07月05日 10:45撮影 by  A002SO, Sony
3
7/5 10:45
最後の試練!頑張れ!
名前が付いてるくらいだから、昔の人も苦労したんだろうな
2025年07月05日 11:02撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 11:02
名前が付いてるくらいだから、昔の人も苦労したんだろうな
2025年07月05日 11:02撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 11:02
さあ、もう少しだ
2025年07月05日 11:09撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 11:09
さあ、もう少しだ
最後の急登を登って
2025年07月05日 11:14撮影 by  A002SO, Sony
2
7/5 11:14
最後の急登を登って
少しやせた尾根を慎重に進むと
2025年07月05日 11:18撮影 by  A002SO, Sony
1
7/5 11:18
少しやせた尾根を慎重に進むと
着いたー!ついに着いたー!あの中沢峰に来れたんだー!
2025年07月05日 11:19撮影 by  A002SO, Sony
5
7/5 11:19
着いたー!ついに着いたー!あの中沢峰に来れたんだー!
山頂からの景色 大朝日は雲に隠れちゃったね
2025年07月05日 11:21撮影 by  A002SO, Sony
3
7/5 11:21
山頂からの景色 大朝日は雲に隠れちゃったね
そして反対側は葉山から歩いてきた山並み 遠かったねー
2025年07月05日 11:21撮影 by  A002SO, Sony
4
7/5 11:21
そして反対側は葉山から歩いてきた山並み 遠かったねー
ようやく辿り着いた憧れの地 のーんびり過ごしました
2025年07月05日 11:37撮影 by  A002SO, Sony
3
7/5 11:37
ようやく辿り着いた憧れの地 のーんびり過ごしました
御影森方面も、またいつか
2025年07月05日 11:44撮影 by  SOG07, Sony
2
7/5 11:44
御影森方面も、またいつか
さ、帰ろう
2025年07月05日 11:45撮影 by  SOG07, Sony
1
7/5 11:45
さ、帰ろう
で、卯の花清水です
2025年07月05日 12:11撮影 by  SOG07, Sony
2
7/5 12:11
で、卯の花清水です
登山道から一段下がった後、下に下らずにトラバースする感じで横に進むのが正解でした
2025年07月05日 12:13撮影 by  SOG07, Sony
1
7/5 12:13
登山道から一段下がった後、下に下らずにトラバースする感じで横に進むのが正解でした
湧水で水量もそれなりにあるけど、取水時にどうしても泥が混ざるので浄水は必須かな 味はさすがのブナ林の超軟水
2025年07月05日 12:16撮影 by  SOG07, Sony
2
7/5 12:16
湧水で水量もそれなりにあるけど、取水時にどうしても泥が混ざるので浄水は必須かな 味はさすがのブナ林の超軟水
帰りは同じ道なのでざっくりカット
2025年07月05日 12:57撮影 by  SOG07, Sony
1
7/5 12:57
帰りは同じ道なのでざっくりカット
で、奥の院へも
2025年07月05日 15:04撮影 by  SOG07, Sony
5
7/5 15:04
で、奥の院へも
歩いてきた道が見えるかと思ったけど、祝瓶より南しか見えないと後で知った
2025年07月05日 15:04撮影 by  SOG07, Sony
2
7/5 15:04
歩いてきた道が見えるかと思ったけど、祝瓶より南しか見えないと後で知った
戸井宇和毛出、
2025年07月05日 15:45撮影 by  SOG07, Sony
2
7/5 15:45
戸井宇和毛出、
今日も無事下山。何とかロングルード歩き切れました。感謝。
2025年07月05日 17:19撮影 by  SOG07, Sony
2
7/5 17:19
今日も無事下山。何とかロングルード歩き切れました。感謝。
撮影機器:

感想

行きたい!行きたい! 中沢峰に行きたい!!

しかしねー そう簡単に行ける場所じゃないんだよー 朝日連峰南部の深〜い深〜い森の奥の奥にある山だからねー 朝日の主稜線でもないから人も少ないしさー ま、こんなとこ、よっぽどの山バカヘンタイしか行かない場所だよぉぉー・・・

というわけで、久々の朝日連峰赤線繋ぎの旅。自分は主稜線方面はおおよそクリアしてるので、大きく残ってるのは御影森より南のこの一帯。まず今回は葉山から中沢峰への縦走ルートにチャレンジしてきました。

このルートでまず大変なのは、葉山までの登り下り。ここだけで標高差900mもあるしね。で、無事葉山に登ったら、そこから縦走スタート。近年整備は入ってくれてるみたいだけど、今回はまだ融雪後の未整備の状況で歩いてしまったので、次々に現れる倒木や枝、笹の張り出しなどにかなり苦労した。でも完全未整備だととてもこんなもんでは済まないと思うから、これだけでも整備に感謝。ラストの中沢峰山頂に向けての250mの登りは体力的にも精神的にもキツかったけど、今までの自分の経験とカンをフル動員し、行けると信じ、自分を信じ、内山信二、、、ボコ!!で、無事登頂、そして無事帰還を果たすことが出来ました。

というわけで、ひとまず1つはクリア。あとは祝瓶山荘〜御影森と、祝瓶山荘〜祝瓶山の周回ルートが残ってる。祝瓶山は残念ながら先日滑落による死亡事故が起きてしまった。自分が行く際にには十分気を付けたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら