鶏冠山⛰️



- GPS
- 14:21
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,476m
- 下り
- 1,471m
コースタイム
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 5:31
- 合計
- 14:20
天候 | 晴れ☀️後曇り☁️時々雨☔ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の影響で滑る💦 |
写真
感想
所属する山岳会の会長におねだり山行😁
私一人では登れない山をリストアップして会長にお渡ししていた中でこの度のターゲットは鶏冠山に決まりました⛰️
山梨百名山の一座で山梨四天王と呼ばれる難易度の高い山に名を連ねています。
(他は笊ヶ岳、鋸岳、笹岳)
前日から道の駅みとみで車中泊して臨みましたが緊張からかあまり眠れず計画より早めにスタートしました🚶♂️🚶
鶏冠山の山頂より先には日本百名山の甲武信ヶ岳があり、そこを目的に登るための登山口が沢山ありました。
吊り橋を渡り、沢沿いを歩くと第一の関門の渡渉ポイントの鶏冠谷出合に着きます。
そこでザックに入れていたサンダルに履き替え対岸に着いたら登山口に履き替えサンダルをデポして進みました🩴
この時にすれ違った方が後程びっくりする形でまたお会いするとは思いませんでした。
もう花は終わっているシャクナゲ帯を登り、尾根筋に出るとチンネノコルと呼ばれる場所に出て第一岩峰のコルの名板がありました。
そこから尾根沿いを登るのですが、第一岩峰はどこなのかははっきり分かりませんでした。
それでもロープ🪢や鎖⛓️を使って先に進むと何と渡渉箇所でお会いした方が岩を登る際に鎖に振られて滑落していました😲
本人は体一つで滑落した場所を登って来たということですがザックを回収出来ないということで助けてほしいと要請がありました🎒
よく助かったなぁという場所で会長がザックの場所まで下り、ロープを使って上がってくることになりました。
無事回収出来たので先に進むのですが助けたYさんは同行することになり、スリングをお貸ししてシットハーネスを作りました。
第三岩峰の前でYさんは迂回路で、会長と私は岩を登り第三岩峰の頂きを目指しました🪨
この場所が最大の難所で会長にリードして頂かなければ絶対に一人では登れない場所でした🙅♂️
時間はかかってしまいましたがここを登ると私の目的である山梨百名山の標柱がありました😆
周りの景色はこの山行で第三岩峰が一番良かったです😊
鶏冠山の本当の山頂はその先にあり更に進みます。
地味ではありますが山名板がいくつも取り付けられている山頂に着きます☺️
満足したら先に山頂から下っているYさんを追います。
一般的な山ならば下りの方がスピードを出すことが出来ますが、難所だらけの鶏冠山は下りの方が濡れている場所は滑るし、岩場・鎖場は慎重に進みたいので時間がかかりました。
第三岩峰の分岐点で待っていたYさんと合流し、進んでいると別の山岳会の方と更に合流して協力しながら進みました。
難所が多い山でしたが人気があることを登山者が多いことで分かりました。
日が長いことでなんとか下山することが出来ました😌
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
御蔭様を持ちまして自分でも驚くほど回復してます(今週末高尾主稜線程度ならコ-スタイムで歩ける?)、現状で40%位回復。でも自重して暫くは治療に専念します。山は自己完結、他人様に迷惑をかける訳にはいきませんからね。
今迄何回か修羅場に出会いましたが、今回は”運”と”ご縁”で生きながらえた山行だと思います。
今後は更に謙虚に山と向かい合いたいと思います。
有難うございました。
ご参考:鋸岳は2000/08/28-30 甲斐駒から2泊3日(荷物は17-18Kg)で縦走しました。北沢峠-仙水峠-甲斐駒山頂で一泊、鋸岳(第一高点)山頂直下南側で2泊目(3-4人テント1張り可)-角兵衛沢-八丁坂を上り返し-北沢峠
当時鹿穴の登りがこの山行のキモだった様な、古いロ-プは上部しかなく(そこまで登れればロ-プは不要な所)、中央突破か左側の草付き(今あるかは不明)の2択でした。
当時の北沢峠はバスはあったが人が少なく静かな峠だった様な気がします。
鶏冠山より難易度は低い(現状は更に荒れているのか、整備されているのか分かりませんが)様な気がします。いづれの山行も無事終わってしまえば満足感+達成感で良い山行となりますのでアテにしないで下さい。
他2山も登りましたが、交通不便と言うだけで難易度は鋸岳、鶏冠山の比べものになりませんという印象です。
コメントをありがとうございます😊
回復しているとのことで安心しました☺️
山梨四天王の情報をありがとうございます😊
笹山は過去に登っているので残りは笊ヶ岳と鋸岳⛰️
鶏冠山と比較して登られるか考えても会長のヘルプがなければ鶏冠山も登れなかったからなぁ💧
情報収集して計画してみます😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する