記録ID: 8389242
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
鶏冠山(西沢渓谷往復)転落事故発生!
2025年07月05日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 14:34
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,743m
- 下り
- 1,744m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 7:53
- 合計
- 14:15
距離 15.0km
登り 1,743m
下り 1,744m
5:01
4分
スタート地点
19:16
ゴール地点
今回転落した場所が灌木の多い斜面なので事なきを得たが、場所が違っていたら即○していたかも知れません。
15-20M転落したにも関わらず山頂を踏め無事下山出来たのは”佐久山の会”のお二人の御蔭です感謝・感謝です。
今回東ノオクツエは認識できず通過
”佐久山の会”の会では会員募集中ですHPをご覧ください
15-20M転落したにも関わらず山頂を踏め無事下山出来たのは”佐久山の会”のお二人の御蔭です感謝・感謝です。
今回東ノオクツエは認識できず通過
”佐久山の会”の会では会員募集中ですHPをご覧ください
天候 | 晴/曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1999/07/20、2000/07/09過去2回登っているがコ-ス全体的に悪路化しており難易度も増している。鎖も多く設置してあり、今回が初回だったら2度と来なかっただろう。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もう、びっくりですよ💦
よくぞご無事で…
私には縁がなさそうな難しいお山で、行こうとしたこともありませんが、山梨百名山の四天王ですよね‼️
お写真拝見する限り、生きて帰れただけでも奇跡だと思います✨
倒木や切り株があって、本当に助けられましたね。なにより富士吉田さんの運とか骨の強さとかではないでしょうか☺️
そして、この怪我の後、山頂目指しちゃうなんて🤣
えーっ、ありえないでしょう🤣
どうぞお大事になさってくださいませ🙇♀️
御心配おかけしまして申し訳ございません。
佐久山の会の方の御蔭無事救出してもらい、何とか1山登って生還しました。
隊長にも言われましたが、ここを落下して頭部損傷の無いのは奇跡の様。
次回からヘルメットは必携ですネ! 自転車周回時にしか使っていないので、登山用具棚で埃をかぶっています。
予定ではこの後木賊山-甲武信ヶ岳-三宝山-破風山避難小屋泊、雁坂峠-笠取山-新地平の予定でした。
足は全治2週間の見立てです。お泊り登山は暫くお預け?
無事下山はされたようですが
お怪我大丈夫ですか?
9日にここに行く予定です
登攀装備はなし…
このレポ見て怖くなりましたが…
皆様のお陰をもちまして30%位迄回復してきました♪
過去2回より遥かに難しくなっています。鎖も新しいので滑ります。
昔は三点確保がしっかりしていれば大丈夫でしたが全く様相が変化してます。
西穂〜ジャンダルム〜奥穂の方が距離は長いですが今思えば楽かも知れません。当時(2000の夏)20kg以上担いで縦走しました。
今回は滑り止め付きの軍手で行きましたが(過去2回は素手)隊長は革製手袋がお勧めとの事です。私も暫く使ってませんでしたが言われてみれば、、、
登りのザイルは不要(実力にもよりますが)だと思いますが下りはあった方が良いかと思います。登りで転落した者が言うのも何ですが。少なくても雨の翌日とか濡れている時(今回も前日夕立があり濡れいた)は迷う事なく中止して下さい。
どうしても3峰の山梨百名山を極めたい時は「裏口登山」で木賊山から往復のレコがありますので参考にして下さい。次回行く時はこのコースを利用する予定です。甲武信小屋一泊になりますが。
先週のキレット小屋〜真行寺尾根分岐もそうですが、ワンミスが即●になりかねないので油断なき様。
登山の最終目標は家に「無事帰る事」という金言を痛感した次第でした。
今まで何かあっても個人で何とか収集し終わっていましたが、他人様まで巻き込んでご迷惑をかけたのは初めてでした。慢心は無かったと思いますが、油断があった結果だと思います。
災難の中でも、損傷が少なかった事、佐久山の会の人に出会えた事等運が良かったと思います。お陰様を持ちまして回復スピードが早いのでご心配不要です(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する