ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8389242
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

鶏冠山(西沢渓谷往復)転落事故発生!

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:34
距離
15.0km
登り
1,743m
下り
1,744m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
7:53
合計
14:15
距離 15.0km 登り 1,743m 下り 1,744m
5:01
4
スタート地点
5:05
5:07
14
5:37
5:40
8
5:48
6:18
59
7:52
8:25
29
8:54
11:05
19
11:46
10
14:03
15:20
63
16:23
16:42
27
18:13
18:26
10
18:44
18:47
2
18:49
20
19:09
19:16
0
19:16
ゴール地点
今回転落した場所が灌木の多い斜面なので事なきを得たが、場所が違っていたら即○していたかも知れません。
15-20M転落したにも関わらず山頂を踏め無事下山出来たのは”佐久山の会”のお二人の御蔭です感謝・感謝です。
今回東ノオクツエは認識できず通過
”佐久山の会”の会では会員募集中ですHPをご覧ください
天候 晴/曇
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷市営駐車場(無料+トイレ無)
コース状況/
危険箇所等
1999/07/20、2000/07/09過去2回登っているがコ-ス全体的に悪路化しており難易度も増している。鎖も多く設置してあり、今回が初回だったら2度と来なかっただろう。
久しぶりの2週連続テント泊のハズだったが、、、
15.5Kg、甲武信小屋で2L給水予定
2025年07月05日 05:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/5 5:01
久しぶりの2週連続テント泊のハズだったが、、、
15.5Kg、甲武信小屋で2L給水予定
初回に来た時には西沢大橋は無かった
2025年07月05日 05:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/5 5:03
初回に来た時には西沢大橋は無かった
健在
2025年07月05日 05:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/5 5:33
健在
内部はかび臭いが緊急用に使える
2025年07月05日 05:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/5 5:33
内部はかび臭いが緊急用に使える
教訓
2025年07月05日 05:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/5 5:35
教訓
尾根が良く見える場所
2025年07月05日 05:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/5 5:39
尾根が良く見える場所
現在は鶏冠山への小標有
2025年07月05日 05:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/5 5:41
現在は鶏冠山への小標有
ここを渡渉するが、前回よりも大岩多く渡りずらい
過去2回の川床は握りこぶし位の石で渡り易かった
2025年07月05日 05:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/5 5:49
ここを渡渉するが、前回よりも大岩多く渡りずらい
過去2回の川床は握りこぶし位の石で渡り易かった
今回は往復予定で無いので、中敷き+靴下を脱いで登山靴を裸足で履いて渡渉→歩いて乾かす!
2025年07月05日 06:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/5 6:05
今回は往復予定で無いので、中敷き+靴下を脱いで登山靴を裸足で履いて渡渉→歩いて乾かす!
尾根道は良い雰囲気
2025年07月05日 06:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/5 6:22
尾根道は良い雰囲気
今回荒れて滑り易い箇所が多い、この辺りから前回と違う予感
2025年07月05日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/5 7:33
今回荒れて滑り易い箇所が多い、この辺りから前回と違う予感
2025年07月05日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/5 7:43
ここまででも悪路が多く難易度が増している
2025年07月05日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/5 8:10
ここまででも悪路が多く難易度が増している
暫くは平和な尾根道
2025年07月05日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/5 8:28
暫くは平和な尾根道
前回難儀(緊張)したのはここだけだった様な、、、特に復路
2025年07月05日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/5 8:44
前回難儀(緊張)したのはここだけだった様な、、、特に復路
牛首-黒金山
2025年07月05日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/5 8:48
牛首-黒金山
富士山、牛首
2025年07月05日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/5 8:48
富士山、牛首
鶏冠山-木賊山の尾根
2025年07月05日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/5 8:50
鶏冠山-木賊山の尾根
西沢大橋俯瞰
2025年07月05日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/5 8:51
西沢大橋俯瞰
第2岩峰手前岩場の鎖が急に緩み振られてザックと頭が下になり落下→何回か振ったり引いたりして確認はしたが、、、
2025年07月05日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/5 8:54
第2岩峰手前岩場の鎖が急に緩み振られてザックと頭が下になり落下→何回か振ったり引いたりして確認はしたが、、、
落下中に撮影していた?
2025年07月05日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/5 8:56
落下中に撮影していた?
この倒木に引っかかり停止、倒木の下はまだまだ急斜面が続いていた、ここに人工的に切った切り株があるのは不思議
2025年07月05日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/5 8:57
この倒木に引っかかり停止、倒木の下はまだまだ急斜面が続いていた、ここに人工的に切った切り株があるのは不思議
荷物を背負って戻れる所まで来るが(停止した倒木が見える)
2025年07月05日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/5 9:01
荷物を背負って戻れる所まで来るが(停止した倒木が見える)
何とか荷物を置ける斜面迄登り返す
2025年07月05日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/5 9:19
何とか荷物を置ける斜面迄登り返す
落下したここは荷物を置いて空身で尾根迄登る(岩に手がかり無、灌木を手掛かり登る)
2025年07月05日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/5 9:01
落下したここは荷物を置いて空身で尾根迄登る(岩に手がかり無、灌木を手掛かり登る)
ここを落下して歩ける程度の怪我で済んだのは奇跡?
2025年07月05日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/5 9:25
ここを落下して歩ける程度の怪我で済んだのは奇跡?
後続の”佐久山の会”の二人に助けられました
隊長がどう荷物を引き上げるか検討中→隊長が下降して引き上げてくれました
2025年07月05日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
7/5 10:41
後続の”佐久山の会”の二人に助けられました
隊長がどう荷物を引き上げるか検討中→隊長が下降して引き上げてくれました
登攀用具を片付け中
荷物ここにデポしてサブザックで鶏冠山に向かいます
2025年07月05日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/5 11:19
登攀用具を片付け中
荷物ここにデポしてサブザックで鶏冠山に向かいます
お二人は岩登り、私は勿論前回同様迂回路で!
2025年07月05日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/5 11:19
お二人は岩登り、私は勿論前回同様迂回路で!
木賊山分岐
2025年07月05日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/5 11:30
木賊山分岐
2025年07月05日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/5 11:30
2177Mへの登り、シャクナゲが多いのに咲いていない
2025年07月05日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/5 11:33
2177Mへの登り、シャクナゲが多いのに咲いていない
木賊山と破風山
2025年07月05日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/5 11:44
木賊山と破風山
鶏冠山 2032M
25年ぶり3回目
2115M標高点では無く眺めの良い第3岩峰をピ-クとしています
2025年07月05日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/5 11:57
鶏冠山 2032M
25年ぶり3回目
2115M標高点では無く眺めの良い第3岩峰をピ-クとしています
2025年07月05日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/5 11:57
第3岩峰南側取り付き、正面の岩左側から登ります
2025年07月05日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/5 12:14
第3岩峰南側取り付き、正面の岩左側から登ります
登攀準備中の3人
2025年07月05日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/5 12:47
登攀準備中の3人
フリ-で降りて来る2人がいました!
2025年07月05日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/5 13:05
フリ-で降りて来る2人がいました!
3人が見えます
2025年07月05日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/5 14:05
3人が見えます
国師ヶ岳-東梓の尾根
2025年07月05日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/5 14:05
国師ヶ岳-東梓の尾根
確保して降ろしてもらいました
2025年07月05日 16:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/5 16:07
確保して降ろしてもらいました
登攀の3人と付かず離れず仲良く下山
2025年07月05日 16:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/5 16:35
登攀の3人と付かず離れず仲良く下山
3人様ご心配をおかけしました!
2025年07月05日 18:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/5 18:22
3人様ご心配をおかけしました!
帰りはそのまま渡渉しました
駐車場で爆睡し翌日午前中に帰りました。
”佐久山の会”の御2方本当にお世話になりました、有難うございました。
2025年07月05日 18:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/5 18:23
帰りはそのまま渡渉しました
駐車場で爆睡し翌日午前中に帰りました。
”佐久山の会”の御2方本当にお世話になりました、有難うございました。
右前-上腕内側の擦過傷
診立て:全治1週間
2025年07月06日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/6 12:15
右前-上腕内側の擦過傷
診立て:全治1週間
右膝内側の打撲(桃の様)
診立て:全治1週間-10日(但し登山は2週間無理かな?)
2025年07月06日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/6 12:16
右膝内側の打撲(桃の様)
診立て:全治1週間-10日(但し登山は2週間無理かな?)
電気治療中
専門なので治療器具は色々あります
2025年07月06日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/6 12:20
電気治療中
専門なので治療器具は色々あります
鍼治療中
2025年07月06日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/6 13:57
鍼治療中
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人

コメント

富士吉田さん、こんにちは!
もう、びっくりですよ💦
よくぞご無事で…

私には縁がなさそうな難しいお山で、行こうとしたこともありませんが、山梨百名山の四天王ですよね‼️
お写真拝見する限り、生きて帰れただけでも奇跡だと思います✨
倒木や切り株があって、本当に助けられましたね。なにより富士吉田さんの運とか骨の強さとかではないでしょうか☺️

そして、この怪我の後、山頂目指しちゃうなんて🤣
えーっ、ありえないでしょう🤣

どうぞお大事になさってくださいませ🙇‍♀️
2025/7/7 17:42
いいねいいね
1
こんにちは!
御心配おかけしまして申し訳ございません。
佐久山の会の方の御蔭無事救出してもらい、何とか1山登って生還しました。
隊長にも言われましたが、ここを落下して頭部損傷の無いのは奇跡の様。
次回からヘルメットは必携ですネ! 自転車周回時にしか使っていないので、登山用具棚で埃をかぶっています。
予定ではこの後木賊山-甲武信ヶ岳-三宝山-破風山避難小屋泊、雁坂峠-笠取山-新地平の予定でした。
足は全治2週間の見立てです。お泊り登山は暫くお預け?
2025/7/7 17:57
いいねいいね
2
おつかれさまです
無事下山はされたようですが
お怪我大丈夫ですか?
9日にここに行く予定です
登攀装備はなし…
このレポ見て怖くなりましたが…
2025/7/7 18:36
こんにちは!
皆様のお陰をもちまして30%位迄回復してきました♪
過去2回より遥かに難しくなっています。鎖も新しいので滑ります。
昔は三点確保がしっかりしていれば大丈夫でしたが全く様相が変化してます。
西穂〜ジャンダルム〜奥穂の方が距離は長いですが今思えば楽かも知れません。当時(2000の夏)20kg以上担いで縦走しました。
今回は滑り止め付きの軍手で行きましたが(過去2回は素手)隊長は革製手袋がお勧めとの事です。私も暫く使ってませんでしたが言われてみれば、、、
登りのザイルは不要(実力にもよりますが)だと思いますが下りはあった方が良いかと思います。登りで転落した者が言うのも何ですが。少なくても雨の翌日とか濡れている時(今回も前日夕立があり濡れいた)は迷う事なく中止して下さい。
どうしても3峰の山梨百名山を極めたい時は「裏口登山」で木賊山から往復のレコがありますので参考にして下さい。次回行く時はこのコースを利用する予定です。甲武信小屋一泊になりますが。
先週のキレット小屋〜真行寺尾根分岐もそうですが、ワンミスが即●になりかねないので油断なき様。
登山の最終目標は家に「無事帰る事」という金言を痛感した次第でした。
2025/7/7 19:15
いいねいいね
1
よくぞご無事で何よりです?びっくりしました
2025/7/7 19:42
今晩は!
今まで何かあっても個人で何とか収集し終わっていましたが、他人様まで巻き込んでご迷惑をかけたのは初めてでした。慢心は無かったと思いますが、油断があった結果だと思います。
災難の中でも、損傷が少なかった事、佐久山の会の人に出会えた事等運が良かったと思います。お陰様を持ちまして回復スピードが早いのでご心配不要です(笑)
2025/7/7 19:56
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら