ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8379195
全員に公開
トレイルラン
塩見・赤石・聖

光岳、聖岳周回TR

2025年07月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
16:47
距離
43.8km
登り
4,162m
下り
4,166m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:56
休憩
0:51
合計
16:47
距離 43.8km 登り 4,162m 下り 4,166m
1:34
50
2:24
53
3:17
29
3:46
45
4:31
4:32
13
4:45
4:46
38
5:24
38
6:02
6:03
10
6:13
6:20
10
6:30
6:31
12
6:43
6:46
34
7:20
39
7:59
8:05
56
9:01
15
9:16
9:17
17
9:34
9:35
63
10:38
6
10:44
10:51
5
10:56
20
11:16
43
11:59
8
12:07
12:12
2
12:14
12:15
15
12:30
33
13:03
13:04
56
14:00
33
14:33
25
14:58
15:06
7
15:13
21
15:34
15:35
14
15:49
15:54
48
16:42
16:43
28
17:11
3
17:14
17
17:31
50
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
自転車持ち込めないのきついよなー。
1時間仮眠とってスタート。寝てない割には、体は軽い。
2025年07月05日 01:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 1:32
自転車持ち込めないのきついよなー。
1時間仮眠とってスタート。寝てない割には、体は軽い。
易老渡。ここまで50分くらい?
ここから易老岳まで標高差1,400mの登り。
2025年07月05日 02:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 2:23
易老渡。ここまで50分くらい?
ここから易老岳まで標高差1,400mの登り。
登りやすい。あと、虫がめっちゃいるし、靴の中にヒルも2匹入ってた。サラテクト(虫除け)持ってきてよかった。
2025年07月05日 02:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 2:50
登りやすい。あと、虫がめっちゃいるし、靴の中にヒルも2匹入ってた。サラテクト(虫除け)持ってきてよかった。
ギョリンソウ。聖岳の尾根にも生えてた。
2025年07月05日 04:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 4:11
ギョリンソウ。聖岳の尾根にも生えてた。
この辺りで明るくなってきた。森って感じ。
2025年07月05日 04:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 4:29
この辺りで明るくなってきた。森って感じ。
易老岳。夜中のハイクなのに滝汗、めっちゃ暑い。けど、稜線に出ると風があって気持ちいい。
2025年07月05日 04:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 4:46
易老岳。夜中のハイクなのに滝汗、めっちゃ暑い。けど、稜線に出ると風があって気持ちいい。
この時間帯、稜線はうっすらとしたガスに包まれていた。とにかく涼しい。
2025年07月05日 04:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 4:47
この時間帯、稜線はうっすらとしたガスに包まれていた。とにかく涼しい。
ときおり、沼地のようなスポットが現れる。森林限界であれば池塘になるのだろうか?
2025年07月05日 05:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 5:03
ときおり、沼地のようなスポットが現れる。森林限界であれば池塘になるのだろうか?
静高平への登り。ちょいじめとしたごーろを登っていく。たまに、苔むして滑る岩もあるので注意。
2025年07月05日 05:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 5:28
静高平への登り。ちょいじめとしたごーろを登っていく。たまに、苔むして滑る岩もあるので注意。
静高平。地元の静岡高校の登山記念?に名付けられたらしい。
2025年07月05日 05:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 5:51
静高平。地元の静岡高校の登山記念?に名付けられたらしい。
光小屋。県営なんだね。
2025年07月05日 06:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 6:02
光小屋。県営なんだね。
光岳山頂。このあと、聖の縦走が控えているので光岩は諦めた。
2025年07月05日 06:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 6:14
光岳山頂。このあと、聖の縦走が控えているので光岩は諦めた。
え〜、あれが聖か、遠いな〜。と思っていたけど、聖だけじゃなかったというオチ。上河内岳っぽい。
2025年07月05日 06:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 6:15
え〜、あれが聖か、遠いな〜。と思っていたけど、聖だけじゃなかったというオチ。上河内岳っぽい。
右が上河内岳、左が聖岳。ここで思った。めっちゃ遠いって!
2025年07月05日 06:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 6:19
右が上河内岳、左が聖岳。ここで思った。めっちゃ遠いって!
天気は回復傾向にありそう。イザルガ岳山頂と富士山。
2025年07月05日 06:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 6:28
天気は回復傾向にありそう。イザルガ岳山頂と富士山。
ここのテン場、いい感じ。もっと森の中かと思っていたけど、思ったよりもよさげ
2025年07月05日 06:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 6:32
ここのテン場、いい感じ。もっと森の中かと思っていたけど、思ったよりもよさげ
光岳と光小屋。
2025年07月05日 06:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 6:34
光岳と光小屋。
イザルガ岳。
2025年07月05日 06:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 6:46
イザルガ岳。
光岳方面。小屋の左側、めっちゃ崩落してる…。南は早く登らないとどんどん崩落しちゃいそう。
2025年07月05日 06:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 6:46
光岳方面。小屋の左側、めっちゃ崩落してる…。南は早く登らないとどんどん崩落しちゃいそう。
静岡平の水場。ちょろちょろだけど出ている。ここで1L確保。
2025年07月05日 06:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 6:54
静岡平の水場。ちょろちょろだけど出ている。ここで1L確保。
コイワカガミ
2025年07月05日 06:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 6:58
コイワカガミ
チングルマ
2025年07月05日 06:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 6:59
チングルマ
コバイケイソウばっかり。食害かな。ヤツらを駆逐せよ。
2025年07月05日 07:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 7:40
コバイケイソウばっかり。食害かな。ヤツらを駆逐せよ。
南って、ときどきこんな感じの秘密基地間あるスポットが現れるよね。
2025年07月05日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 8:21
南って、ときどきこんな感じの秘密基地間あるスポットが現れるよね。
またまたチングルマ
2025年07月05日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 8:21
またまたチングルマ
このあたりは、草付きの稜線。気持ちよく歩ける。
2025年07月05日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 8:24
このあたりは、草付きの稜線。気持ちよく歩ける。
富士山。中央右にみえるのは恐らく畑薙第一ダム。今回は飯田方面から入って登ってきたけど、ここはれっきとして静岡市なんだなと痛感。
2025年07月05日 09:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 9:04
富士山。中央右にみえるのは恐らく畑薙第一ダム。今回は飯田方面から入って登ってきたけど、ここはれっきとして静岡市なんだなと痛感。
茶臼岳が近づいてきた。
2025年07月05日 09:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 9:15
茶臼岳が近づいてきた。
下部にはうっすらと雲が、またいい感じの雰囲気になってる。
2025年07月05日 09:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 9:27
下部にはうっすらと雲が、またいい感じの雰囲気になってる。
光岳、易老岳方面。
2025年07月05日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 9:29
光岳、易老岳方面。
茶臼岳山頂
2025年07月05日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 9:31
茶臼岳山頂
上河内岳と聖岳。赤石と荒川?も見えてるのかな?
2025年07月05日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 9:39
上河内岳と聖岳。赤石と荒川?も見えてるのかな?
ハイマツ
2025年07月05日 09:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 9:53
ハイマツ
ここで長めの(といっても10分くらい)休憩。パンをかじってぼーっとする。
2025年07月05日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 9:56
ここで長めの(といっても10分くらい)休憩。パンをかじってぼーっとする。
上河内岳すっかり青空になった
2025年07月05日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 10:49
上河内岳すっかり青空になった
キバナシャクナゲ
2025年07月05日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 10:58
キバナシャクナゲ
このあたり、めっちゃシャクナゲ咲いてるんだが。誰か移植した??
2025年07月05日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 10:58
このあたり、めっちゃシャクナゲ咲いてるんだが。誰か移植した??
雪の上、10mくらい歩くけど、フラットだしまったく問題なし。
2025年07月05日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 11:07
雪の上、10mくらい歩くけど、フラットだしまったく問題なし。
このあたりはやせ尾根。
2025年07月05日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 11:12
このあたりはやせ尾根。
東側のトラバース。ちょい崩落気味。
2025年07月05日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 11:14
東側のトラバース。ちょい崩落気味。
崩落気味の斜面といえばイワツメクサ
2025年07月05日 11:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 11:23
崩落気味の斜面といえばイワツメクサ
今度は西側が大きく崩落。
2025年07月05日 11:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 11:26
今度は西側が大きく崩落。
聖平。木道が整備されている。昔は、ニッコウキスゲの花畑だったらしい。け、食害等で壊滅したらしい。
2025年07月05日 11:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 11:59
聖平。木道が整備されている。昔は、ニッコウキスゲの花畑だったらしい。け、食害等で壊滅したらしい。
聖平小屋。あー、あと700mの登り。なお、足は売切れ。
2025年07月05日 12:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 12:01
聖平小屋。あー、あと700mの登り。なお、足は売切れ。
ニッコウキスゲ。柵で保護されてる。
2025年07月05日 12:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/5 12:15
ニッコウキスゲ。柵で保護されてる。
チングルマ
2025年07月05日 12:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 12:24
チングルマ
小聖より山頂方面。存在感すごい。
2025年07月05日 13:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 13:05
小聖より山頂方面。存在感すごい。
さんちょ。ここまで、マジ長かった。暗くなる前に下山したいから、奥聖はお預け。滞在5分ちょい。
2025年07月05日 13:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 13:56
さんちょ。ここまで、マジ長かった。暗くなる前に下山したいから、奥聖はお預け。滞在5分ちょい。
奥聖。
2025年07月05日 13:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 13:58
奥聖。
赤石岳。山頂に小屋も見える。
2025年07月05日 13:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 13:58
赤石岳。山頂に小屋も見える。
百間洞山の家。あー、1座1座がでかくて登り返しやばそう。
2025年07月05日 13:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 13:58
百間洞山の家。あー、1座1座がでかくて登り返しやばそう。
ミヤマツメクサ
2025年07月05日 14:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 14:00
ミヤマツメクサ
赤石岳アップ。
2025年07月05日 14:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 14:01
赤石岳アップ。
もう15時なのに、主稜線は超いい天気!よかった。
2025年07月05日 14:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 14:58
もう15時なのに、主稜線は超いい天気!よかった。
猿の腰掛。
2025年07月05日 15:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 15:53
猿の腰掛。
聖岳への尾根、めっちゃ急登だし、ガレてるし…。
2025年07月05日 16:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 16:08
聖岳への尾根、めっちゃ急登だし、ガレてるし…。
とりあえず急登終了。
2025年07月05日 16:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 16:38
とりあえず急登終了。
例の渡渉ポイント
2025年07月05日 16:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 16:41
例の渡渉ポイント
あー、便ヶ島まではこんな感じなのね。
2025年07月05日 16:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 16:44
あー、便ヶ島まではこんな感じなのね。
ダムように作った道が荒廃して、とりあえず遊歩道としてどうぞ。って感じ。そこら中で崩落。
2025年07月05日 16:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 16:47
ダムように作った道が荒廃して、とりあえず遊歩道としてどうぞ。って感じ。そこら中で崩落。
元々の橋がおちたので、歩行者用で無理くり通しました感。短いはしごあり。
2025年07月05日 16:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 16:55
元々の橋がおちたので、歩行者用で無理くり通しました感。短いはしごあり。
トンネル。
2025年07月05日 17:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 17:06
トンネル。
便ヶ島。ここからはちゃんとした(?)林道。
2025年07月05日 17:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 17:09
便ヶ島。ここからはちゃんとした(?)林道。
小屋はきれい。シャッター閉じてたけど。まだシーズンじゃないのかな?
2025年07月05日 17:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 17:10
小屋はきれい。シャッター閉じてたけど。まだシーズンじゃないのかな?
稜線はガスっぽい?天気、ギリだったのかな。
2025年07月05日 17:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 17:27
稜線はガスっぽい?天気、ギリだったのかな。
トンネル2
2025年07月05日 17:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 17:28
トンネル2
易老渡。行きにはなかったけど、献花されていた。
2025年07月05日 17:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 17:31
易老渡。行きにはなかったけど、献花されていた。
ゴール。
2025年07月05日 18:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 18:21
ゴール。
下山コーラ。自販機で300円。ここで冷たいコーラ300円なら許す。
2025年07月05日 18:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/5 18:33
下山コーラ。自販機で300円。ここで冷たいコーラ300円なら許す。
撮影機器:

感想

利尻登山以降、ちょっと登山熱が戻ってきた。
20時過ぎに仕事が終わってすぐに芝沢ゲートに移動…。
睡眠時間は仮眠1時間だったので、どこまで行こうか…。

最低限、光岳のピストンだけでいいかな?と思っていましたが、足の状態、天気など総合的に判断して聖岳までの縦走をトッピング!(百名山2座、百高山2座消化)
D+4000m、40kmオーバーの山行は初めてだったからめちゃ疲れた。


当然のように、ヘッデンスタート。易老岳山頂付近で明るくなる。朝のうちは高曇りで、やや風もあって涼しかった。

面平でテン泊しているグループがあって、???と思っていたけど、ヤマカラのグループ登山だったらしい。自分が光岳〜易老岳間を歩いているときに、10-20人くらいの中高年グループとすれ違い…。
https://yamap.com/activities/41252199


光岳登頂後、光岳小屋の近くで tsunegonjp さん?とすれ違って雑談。前日はガスだったらしい。光で百名山達成だったらしい!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8375657.html

易老岳まで戻ってパンを齧りながら、縦走に突入するか迷う。ヘッデン下山は全然OKなんだけど、果たして歩き切れるか?? 最終的に、天候、体調など総合的に判断して縦走に突入!結局、自分が聖を下山途中の15時ごろまでバッチリいい天気☀️逆に、樹林帯、風下はめっちゃ暑かった。
上河内岳を通過したあたりからバッテバテで、最後の聖への700mの登りは完全に売り切れ😇

今回も無事に帰って来れたのでOK〜🙆‍♂️
オール下道で約400km、交通費3,200円。今回もお得な旅。
高速使ったら往復で4,000円くらい…。ガソリン代よりたけぇな。

==========
<易老岳の名前の由来、歴史>
遠山谷と静岡側の交易路の登山道だったらしい。
参考:https://blog.nagano-ken.jp/shimoina/nature/43681.html?utm_source=chatgpt.com

<南アルプスを上から見ると>
参考:https://kanto.env.go.jp/blog/2021/01/post-1003.html
==========

【光小屋】7/1(火)〜9/30(火) 小屋泊/テン泊ともに要予約
 - https://www.chillnn.com/1863f95fe2d74
【聖平小屋】7/12(土)〜9/23(火) 小屋泊のみ要予約
 - https://hijiridairagoya.wixsite.com/hijiri/access

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

景仰👏🏼
2025/7/6 8:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら