記録ID: 83813
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
能勢妙見山 天台光明山コース〜初谷渓谷コース
2010年10月23日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:04
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
■ルート
10:00 能勢電鉄妙見口→(天台光明山コース)→11:30 天台山→12:30 光明山→13:00 能勢妙見山→(初谷渓谷コース)→16:30 能勢電鉄妙見口
※今回のコースはヤマレコメンバー各位様の山行記録および各種HP他を参考にさせていただきました。
■記録ツール
1)GPS記録 HOLUX m241c
2)デジカメ FinePix F450
10:00 能勢電鉄妙見口→(天台光明山コース)→11:30 天台山→12:30 光明山→13:00 能勢妙見山→(初谷渓谷コース)→16:30 能勢電鉄妙見口
※今回のコースはヤマレコメンバー各位様の山行記録および各種HP他を参考にさせていただきました。
■記録ツール
1)GPS記録 HOLUX m241c
2)デジカメ FinePix F450
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1.休憩ポイント/トイレ 1)休憩ポイント 以下にて私たちは休憩しました。天台光明山コース上には適度な休憩ポイントはありませんでした。 ・天台山⇔光明山/妙見山分岐[写真14参照] ・妙見山境内 2)トイレ 以下にて私たちはトイレ休憩をとりました。コース上はトイレはありません。 ・能勢電鉄 妙見口 →朝の登山スタートの時間帯の女性用トイレは(ものすごく)混雑します。 ・妙見山境内 →妙見山に「星嶺(せいれい)」という建物があります。無料で休憩室を開放しています。(感謝) 2.その他 1)能勢電鉄 妙見口〜天台山までの間(真ん中くらい)に、急な登り坂があります。 2)妙見山手前に最後の難関のように、急な登り坂があります。 3)帰りの「初谷渓谷コース」は緩やかな下り道で比較的楽です。土砂災害による被害があるものの、登山に支障はありませんでした。(足元や周辺の注意は必要です。) 4)コース上案内標識は分岐毎に存在していて、わかりやすいです。たまに「本当にここは道なのだろうか?」と心配になりますが、大丈夫。標識を信じてOKです。 5)妙見山には食事画できるお茶屋さんがあります。 6)2010年10月23日では、紅葉はまだまだでした。 |
写真
[写真26]
日蓮宗霊場能勢妙見山。日蓮宗のお寺です。清和源氏から続く能勢氏が開基したお寺だそうです。石切山登山で訪れた満願寺に続き多田源氏、清和源氏、能勢氏と知らないうちに関連あるお寺を訪れていました。
日蓮宗霊場能勢妙見山。日蓮宗のお寺です。清和源氏から続く能勢氏が開基したお寺だそうです。石切山登山で訪れた満願寺に続き多田源氏、清和源氏、能勢氏と知らないうちに関連あるお寺を訪れていました。
[写真27]
「星嶺(せいれい)」。妙見山の信徒会館です。近代的で神秘的な建物です。ありがたいことに無料で休憩スペースを開放しています。きれいな展望台になっており、すばらしい眺望です。
「星嶺(せいれい)」。妙見山の信徒会館です。近代的で神秘的な建物です。ありがたいことに無料で休憩スペースを開放しています。きれいな展望台になっており、すばらしい眺望です。
撮影機器:
感想
近場で日帰りできる場所。探したら「妙見山」がありました。
ヤマレコメンバーみなさんの山行記録や色々なHPを見ながらコースを検討。
平日に何度も何度も拝見させていただきました。
(天台光明山コースは比較的情報量が少なく、ヤマレコ以外のHPを結構調べました。)
本当は青貝山→天台山→光明山→妙見山のルートの予定が、写真7の青貝山(東コース)、青貝山(西コース)を東コースを選んだため、
青貝山を通過することはかないませんでした。失敗…。
天台光明山コースは所々に急なUpDownがあるコースですが、全体的に緩やかに登るコースで初心者には問題なく踏破できるコースでした。
ただ、「?このコースで合っている?」と思わせる場所もちらほら。でも標識は正しいです!!
初谷渓谷コースは行きの天台光明山コースとガラリと景色が変わり、初谷川沿いのコースです。
緩やかな下り坂で十分に景色を単能できる余裕が持てました。
今回4回目ですが、全て「お寺、神社」と関連してます。狙っているわけではありませんが、「山」は神秘的な場所で、
宗教と深く結び付く場所なんだなと実感。ちょっとした歴史に触れることもできます。
※今回は石切山登山の時の満願寺ゆかり多田源氏・清和源氏とつながる、能勢氏ゆかりの土地。
参拝の際には「家内安全・健康」と共に、帰りの安全をお祈りしてます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6661人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントありがとうございました。
私も旦那と遠出したりもします。
その時は朝は早くに出るので、日帰りで
十分ですよ。
大台ヶ原、是非行ってみてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する