ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 83813
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

能勢妙見山 天台光明山コース〜初谷渓谷コース

2010年10月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 兵庫県
 - 拍手
amackey その他1人
GPS
07:04
距離
20.5km
登り
1,096m
下り
1,087m

コースタイム

■ルート
10:00 能勢電鉄妙見口→(天台光明山コース)→11:30 天台山→12:30 光明山→13:00 能勢妙見山→(初谷渓谷コース)→16:30 能勢電鉄妙見口
※今回のコースはヤマレコメンバー各位様の山行記録および各種HP他を参考にさせていただきました。

■記録ツール
1)GPS記録 HOLUX m241c
2)デジカメ FinePix F450

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
□スタート駅「能勢電鉄 妙見口」→■ゴール駅「能勢電鉄 妙見口」
コース状況/
危険箇所等
1.休憩ポイント/トイレ
 1)休憩ポイント
  以下にて私たちは休憩しました。天台光明山コース上には適度な休憩ポイントはありませんでした。
  ・天台山⇔光明山/妙見山分岐[写真14参照]
  ・妙見山境内

 2)トイレ
  以下にて私たちはトイレ休憩をとりました。コース上はトイレはありません。
  ・能勢電鉄 妙見口
   →朝の登山スタートの時間帯の女性用トイレは(ものすごく)混雑します。
  ・妙見山境内
   →妙見山に「星嶺(せいれい)」という建物があります。無料で休憩室を開放しています。(感謝)

2.その他
 1)能勢電鉄 妙見口〜天台山までの間(真ん中くらい)に、急な登り坂があります。
 2)妙見山手前に最後の難関のように、急な登り坂があります。
 3)帰りの「初谷渓谷コース」は緩やかな下り道で比較的楽です。土砂災害による被害があるものの、登山に支障はありませんでした。(足元や周辺の注意は必要です。)
 4)コース上案内標識は分岐毎に存在していて、わかりやすいです。たまに「本当にここは道なのだろうか?」と心配になりますが、大丈夫。標識を信じてOKです。
 5)妙見山には食事画できるお茶屋さんがあります。
 6)2010年10月23日では、紅葉はまだまだでした。
[写真1]
能勢電鉄 妙見口よりスタートです。今日はイベントがあるのが朝からたくさんの人でした。
2010年10月23日 21:34撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/23 21:34
[写真1]
能勢電鉄 妙見口よりスタートです。今日はイベントがあるのが朝からたくさんの人でした。
[写真2]
駅すぐ前に標識。今回は天台山コースを選択。向かって右側に進みます。
2010年10月23日 21:42撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/23 21:42
[写真2]
駅すぐ前に標識。今回は天台山コースを選択。向かって右側に進みます。
[写真3]
道なりに進むと国道477号線に出ます。これも天台山コース方向へ。そのまままっすぐです。
2010年10月23日 21:55撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/23 21:55
[写真3]
道なりに進むと国道477号線に出ます。これも天台山コース方向へ。そのまままっすぐです。
[写真4]
初谷コースと天台山コースの分岐です。V字路を右側天台山コースを進みます。
2010年10月23日 22:01撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/23 22:01
[写真4]
初谷コースと天台山コースの分岐です。V字路を右側天台山コースを進みます。
[写真5]
多少登り、住宅街を抜けると携帯電話基地局?の建物が見えます。三叉路になっていて、真ん中の下止々美/青貝山方面の道を進みます。
2010年10月23日 22:17撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/23 22:17
[写真5]
多少登り、住宅街を抜けると携帯電話基地局?の建物が見えます。三叉路になっていて、真ん中の下止々美/青貝山方面の道を進みます。
[写真6]
杉林をしばらく進みます。ここで分かれ道。左側青貝山/とんぼ池方面の道にを進みます。
2010年10月23日 22:21撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/23 22:21
[写真6]
杉林をしばらく進みます。ここで分かれ道。左側青貝山/とんぼ池方面の道にを進みます。
[写真7]
ここで分かれ道。左側の東コースを選びます。右側は西コース。青貝山に行くにはどうやらこの西コースを選択するのが正解だったようです。
2010年10月23日 22:27撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/23 22:27
[写真7]
ここで分かれ道。左側の東コースを選びます。右側は西コース。青貝山に行くにはどうやらこの西コースを選択するのが正解だったようです。
[写真8]
ここまで平坦な道。ススキを発見。よく見ると昔の水田の跡地でしょうか?
2010年10月23日 22:31撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/23 22:31
[写真8]
ここまで平坦な道。ススキを発見。よく見ると昔の水田の跡地でしょうか?
[写真9]
平坦な道もここまで。急な上り坂が続きます。写真のような道をひたすら登っていきます。
2010年10月23日 22:45撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/23 22:45
[写真9]
平坦な道もここまで。急な上り坂が続きます。写真のような道をひたすら登っていきます。
[写真10]
登ると杉林にでます。ここで写真7の東コースと西コースの間違いに気がつきました。青貝山はあきらめて、素直に天台山/光明山/妙見山方面にすすみます。
2010年10月23日 23:05撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/23 23:05
[写真10]
登ると杉林にでます。ここで写真7の東コースと西コースの間違いに気がつきました。青貝山はあきらめて、素直に天台山/光明山/妙見山方面にすすみます。
[写真11]
標識通りに進んだものの、なんかコース違ったようです。しばらく道なき道を進むと、本来のコースに出ました。
2010年10月23日 23:16撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/23 23:16
[写真11]
標識通りに進んだものの、なんかコース違ったようです。しばらく道なき道を進むと、本来のコースに出ました。
[写真12]
ポツンと開けた場所にでました。天台山山頂の案内が。素直に天台山山頂方向に進みます。
2010年10月23日 23:44撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/23 23:44
[写真12]
ポツンと開けた場所にでました。天台山山頂の案内が。素直に天台山山頂方向に進みます。
[写真13]
天台山山頂到着。杉林の中にあります。ここを来た道を写真12の標識まで戻ります。
2010年10月23日 23:48撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/23 23:48
[写真13]
天台山山頂到着。杉林の中にあります。ここを来た道を写真12の標識まで戻ります。
[写真14]
この先適度な休憩ポイントがないので写真12の標識にて休憩。倒木が椅子になりました。ここまで?と思うことが何回かあったので、休憩中に再度コースを確認しておきます。
2010年10月23日 23:55撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/23 23:55
[写真14]
この先適度な休憩ポイントがないので写真12の標識にて休憩。倒木が椅子になりました。ここまで?と思うことが何回かあったので、休憩中に再度コースを確認しておきます。
[写真15]
写真14から下りになり、府道4号線に出ました。ちょっと進むと電柱が見えます。その横の道を進みます。
2010年10月24日 00:09撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 0:09
[写真15]
写真14から下りになり、府道4号線に出ました。ちょっと進むと電柱が見えます。その横の道を進みます。
[写真16]
光明山への分岐です。写真の上の道を進みます。
2010年10月24日 00:12撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 0:12
[写真16]
光明山への分岐です。写真の上の道を進みます。
[写真17]
一直線の急な上り坂です。
2010年10月24日 00:19撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 0:19
[写真17]
一直線の急な上り坂です。
[写真18]
光明山山頂到着です。ここから標識通りに妙見山の方向に下っていきます。
2010年10月24日 00:20撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 0:20
[写真18]
光明山山頂到着です。ここから標識通りに妙見山の方向に下っていきます。
[写真19]
下ると標識がありました。写真16の妙見山の方向に進む道と合流です。ここも妙見山の方向に。
2010年10月24日 00:24撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 0:24
[写真19]
下ると標識がありました。写真16の妙見山の方向に進む道と合流です。ここも妙見山の方向に。
[写真20]
平坦な道をしばらく進むとT字路分岐です。左側の妙見山の方向に進みます。右に進むと光明山に行けるようです。
2010年10月24日 00:31撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 0:31
[写真20]
平坦な道をしばらく進むとT字路分岐です。左側の妙見山の方向に進みます。右に進むと光明山に行けるようです。
[写真21]
下るとまた府道4号線に出ます。しばらく府道4号線を登ります。しばらく進むと分岐です。府道605号線の妙見山方向に進みます。
2010年10月24日 00:50撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 0:50
[写真21]
下るとまた府道4号線に出ます。しばらく府道4号線を登ります。しばらく進むと分岐です。府道605号線の妙見山方向に進みます。
[写真22]
府道605号線をしばらく進みます。結構車はスピードを出しているので注意です。
2010年10月24日 00:53撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 0:53
[写真22]
府道605号線をしばらく進みます。結構車はスピードを出しているので注意です。
[写真23]
妙見山の参道口が見えます。妙見山方向に進みます。ここから最後の急な上り坂となります。
2010年10月24日 00:56撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 0:56
[写真23]
妙見山の参道口が見えます。妙見山方向に進みます。ここから最後の急な上り坂となります。
[写真24]
写真23を進みとまた府道605号に出て、道路向かい側の階段をされに進みます。
2010年10月24日 01:01撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 1:01
[写真24]
写真23を進みとまた府道605号に出て、道路向かい側の階段をされに進みます。
[写真25]
鳥居が見えます。ほんとちょっと急な上り坂を進むと妙見山に到着です。
2010年10月24日 01:05撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 1:05
[写真25]
鳥居が見えます。ほんとちょっと急な上り坂を進むと妙見山に到着です。
[写真26]
日蓮宗霊場能勢妙見山。日蓮宗のお寺です。清和源氏から続く能勢氏が開基したお寺だそうです。石切山登山で訪れた満願寺に続き多田源氏、清和源氏、能勢氏と知らないうちに関連あるお寺を訪れていました。
2010年10月24日 01:13撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 1:13
[写真26]
日蓮宗霊場能勢妙見山。日蓮宗のお寺です。清和源氏から続く能勢氏が開基したお寺だそうです。石切山登山で訪れた満願寺に続き多田源氏、清和源氏、能勢氏と知らないうちに関連あるお寺を訪れていました。
[写真27]
「星嶺(せいれい)」。妙見山の信徒会館です。近代的で神秘的な建物です。ありがたいことに無料で休憩スペースを開放しています。きれいな展望台になっており、すばらしい眺望です。
2010年10月24日 01:17撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 1:17
[写真27]
「星嶺(せいれい)」。妙見山の信徒会館です。近代的で神秘的な建物です。ありがたいことに無料で休憩スペースを開放しています。きれいな展望台になっており、すばらしい眺望です。
[写真28]
山門が県境になっています。左が大阪府。右が兵庫県。
2010年10月24日 01:19撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 1:19
[写真28]
山門が県境になっています。左が大阪府。右が兵庫県。
[写真29]
妙見山で昼食をとり、帰りは初谷コースを選択です。ここまで来た道を写真21まで戻るとすぐに初谷コースになります。
2010年10月24日 00:49撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 0:49
[写真29]
妙見山で昼食をとり、帰りは初谷コースを選択です。ここまで来た道を写真21まで戻るとすぐに初谷コースになります。
[写真30]
初谷川に沿って下っていきます。緩やかで川のせせらぎを聞きながらのんびりとした下山です。
2010年10月24日 03:01撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 3:01
[写真30]
初谷川に沿って下っていきます。緩やかで川のせせらぎを聞きながらのんびりとした下山です。
[写真31]
川を越えて反対側の道に進み、また川を越えてというコースになっています。渡るときには石を踏み外さないように注意。足元が滑り1度水に浸かりました。
2010年10月24日 03:34撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 3:34
[写真31]
川を越えて反対側の道に進み、また川を越えてというコースになっています。渡るときには石を踏み外さないように注意。足元が滑り1度水に浸かりました。
[写真32]
終始緩やかな下りです。途中土砂崩れがありますが、注意すれば歩行に問題ありませんでした。車は通行止めとなっています。
2010年10月24日 03:48撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 3:48
[写真32]
終始緩やかな下りです。途中土砂崩れがありますが、注意すれば歩行に問題ありませんでした。車は通行止めとなっています。
[写真33]
初谷川沿いを外れて、切り立った岩の道を進みます。ここのコースを歩いている途中に何個か坑道入り口?のような竪穴が見えました。何でしょう?銀山の痕でしょうか。
2010年10月24日 04:00撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 4:00
[写真33]
初谷川沿いを外れて、切り立った岩の道を進みます。ここのコースを歩いている途中に何個か坑道入り口?のような竪穴が見えました。何でしょう?銀山の痕でしょうか。
[写真34]
なぜかトーテムポール。ここまで来るとゴールはすぐ。しばらくすると写真4の初谷コースと天台山コースの分岐に出ました。
2010年10月24日 04:20撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 4:20
[写真34]
なぜかトーテムポール。ここまで来るとゴールはすぐ。しばらくすると写真4の初谷コースと天台山コースの分岐に出ました。
[写真35]
前回ハイキングで味をしめて、電車を待つ間に350ml缶でのどを潤します。運動をした後のビールは最高。
2010年10月24日 04:39撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
10/24 4:39
[写真35]
前回ハイキングで味をしめて、電車を待つ間に350ml缶でのどを潤します。運動をした後のビールは最高。
撮影機器:

感想

近場で日帰りできる場所。探したら「妙見山」がありました。

ヤマレコメンバーみなさんの山行記録や色々なHPを見ながらコースを検討。
平日に何度も何度も拝見させていただきました。
(天台光明山コースは比較的情報量が少なく、ヤマレコ以外のHPを結構調べました。)

本当は青貝山→天台山→光明山→妙見山のルートの予定が、写真7の青貝山(東コース)、青貝山(西コース)を東コースを選んだため、
青貝山を通過することはかないませんでした。失敗…。

天台光明山コースは所々に急なUpDownがあるコースですが、全体的に緩やかに登るコースで初心者には問題なく踏破できるコースでした。
ただ、「?このコースで合っている?」と思わせる場所もちらほら。でも標識は正しいです!!
初谷渓谷コースは行きの天台光明山コースとガラリと景色が変わり、初谷川沿いのコースです。
緩やかな下り坂で十分に景色を単能できる余裕が持てました。

今回4回目ですが、全て「お寺、神社」と関連してます。狙っているわけではありませんが、「山」は神秘的な場所で、
宗教と深く結び付く場所なんだなと実感。ちょっとした歴史に触れることもできます。
※今回は石切山登山の時の満願寺ゆかり多田源氏・清和源氏とつながる、能勢氏ゆかりの土地。

参拝の際には「家内安全・健康」と共に、帰りの安全をお祈りしてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6661人

コメント

ゲスト
こんばんは
コメントありがとうございました。
私も旦那と遠出したりもします。

その時は朝は早くに出るので、日帰りで
十分ですよ。
大台ヶ原、是非行ってみてくださいね。
2010/10/24 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら